encryption16 post:x17417254 title x17417254 body 梅田ホテヘル 情報サイト https://otokono-yuuenchi.com 大阪梅田エリアのホテルヘルス情報について Tue, 05 Dec 2023 05:24:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 ソープランド新人情報 https://otokono-yuuenchi.com/archives/17 Tue, 21 Nov 2023 03:59:42 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=17 数年前から別府で風俗に行くときにはこのお店以外は行っていないです。女の子の管理をしっかりしていて接客やテクニックが全体的に非常に高く、お店が女の子に対して講習などをしっかりしているのだそう!それだけの徹底ぶりで多くの風俗好きがこぞって集まるお店なのです。今回は前回指名したムチッとした体型の女の子です!お尻は大きければ大きい程最高です。ハグしながらのキスから始まります。シャワーを浴びて体を洗ってくれますが終始お尻を揉みます。ベッドへ移動しますがプレイは止まりません!濃厚なサービスに気づいたら果ててしまいます!まだまだこのお店を離れる事はなさそうです!

別府の風俗店は県外からもリピートしている人がたくさん。

人妻と遊ぶなら、このお店などどうでしょうか?

セレブ系~普通の奥様まで、いろんなタイプの人妻達が多数在籍しています。
とにかく綺麗な熟女・人妻が多いお店です。
■綺麗な新人がいてる風俗店
大分ソープランドTHE BLUE(ザ・ブルー)  

さらにとっておきのの情報を仕入れました!
新人情報です。
育ちの良さがにじみ出る元『ご令嬢』の奥様の体験入店したそうです。
清楚な雰囲気で、おっとりとした穏やかな表情がそそります。
お顔立ちも、可愛さ・綺麗さ・色気と3拍子揃っております♪
見た目とは裏腹に、プレイ中だけは「男性の喜ぶ顔を見るのが幸せなんです!」との事。
清楚さと、エロさのギャップには興奮してしまう事間違いなし!
可憐で清楚な人妻が、プレイ中の乱れる姿を見ることができるお客様が羨ましい限りです。
僕も遊びたいです・・・・

この間、雑誌の無料券が当たったんです。
しかも高級店で総額120分6万円。もう嬉しくて嬉しくてテンション上がりまくり。だって貧乏人の私には一生縁がないって思ってましたからね。当日、事前にお店に連絡を入れておくことに。だって無料券って扱いが酷いって聞いたことがあったので念のため。無料券だったけど対応がすごく良かったです。お店の着くと指名が出来るというのでパネルを見せて貰いました。もうすごいレベルが高くてビックリ。マジでこんな良い女と今からセックスが出来るのか。考えただけでビンビン状態。しばらく待っていると女の子が現れました。もう今まで生で見た女性で一番の美しさ。ゴージャスな店内に絶世の美女。プレイはもう最高に濃厚でトロけちゃいました。またいつか絶対に来たい。なので500円貯金を始めました。

]]>
岡山デリヘル https://otokono-yuuenchi.com/archives/376 Tue, 18 Apr 2023 06:49:59 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=376 方言っていいよね。何か普通の子でも可愛さが倍増するもんな。だから地方に行くと必ずデリヘルを呼ぶんだよ。でもこれって意外と

大変なんだよね。「地元の子を指名したいんだけど」って言うけど知らないって返されることが多いんだよ。意外とプライベートなこ

とを女の子って話さないみたいだね。だからそういう店はパス。何軒か連絡すると「地元の子いますよ」って親切な店員さんがいるん

だよね。そういう店って色々、女の子のことが聞けるからいいよ。サービスが良いとかスタイルとかネットを見ても分からない細かい

部分も聞けるしね。そんな感じでデリを楽しんでるんだけど俺が今まで良かった方言ベスト3が京都、福岡、青森だね。特に福岡は最

高にいいね。責めまくると「いけんってマジでいけんよ」ってイクのを嫌がる姿に興奮しまくり。今でも良い思い出だね。
風俗の神様 岡山店

]]>
パワーゲームカをしっかり高めてチャレンジ! https://otokono-yuuenchi.com/archives/176 Fri, 17 Mar 2023 05:28:09 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=176 下着姿で女性側からのバックハグは男性にとってはたまりません。顔は緩みまくっています。そんな緩みっぱなしにしてくれるお店が神戸ヘルスのレッドルームです。こちらのお店は接客が濃厚でさらに高額オプションのAFが基本プレイという数少ない特徴を持った店舗なのです。風俗をよく利用する玄人には有名ですが風俗新人で知らない方はぜひとも一度利用してもらいたいオススメ店舗です。プレイ内容もさることながら女性のレベルも高く、さらに価格も安価なのが驚きです。一度は体験していて損はないです。

神戸ヘルスで楽しい遊びをしたいならレッドルーム!

]]>
出稼ぎ風俗は珍しくない! https://otokono-yuuenchi.com/archives/339 Sat, 03 Sep 2022 01:00:53 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=339 女性求人情報として重要な情報は待機状態が良いか悪いかは大きなポイントだそうです。待機する状態で集団か個室かの違い。集団であれば広いか、狭いか、衛生面的にしっかり掃除しているか。など選択する上で重要な項目になります。集団の場合、狭くて長い間、お客さんがつかなかったりすると気まずくなったりするそうで、居心地が悪く最悪だそうです。忙しければ問題ないですが、ふと一息休憩したい時でも居心地が悪ければ継続して働く事はむずかしくなるそうです。ちなみに谷町秘密倶楽部はすべて個室待機ですので安心してください。

谷町秘密倶楽部の求人情報はこちらから 

今や風俗店で働くことは昔ほど特殊なことではありません。その証拠に求人を出すと昔では考えられないような幅広い年齢層から問い合わせや応募が来るようです。とはいっても、入れ替わりの激しい業界なので、どこも人手不足なのは変わらないようです。

風俗で働く女性が増えたことは、働いている女性たちからすればいいことばかりでは
ありません。競争が激しくなり、昔よりもさらに仕事に対して求められることも増えているのも事実です。

あまり安いお店で働くことになれば、通常ならオプション料金が取れるプレイまでもが基本料金に含まれているということも珍しくはありません。そのあたりは自分の年齢や見た目などと相談しながら、働けるお店を探す必要があるのですが、どうせならバック率がいいお店、単価の高いお店で働きたいというものでしょう。

まずは風俗のお店を知ることから始めてみてもいいかも知れませんね。
https://www.dekasegi-fuzokukyujin.com/pages/member

出稼ぎで風俗で働く事
デリヘルや出張エステなどの派遣型風俗なら、
女の子の好きな場所へ風俗出稼ぎに行けます

現在、デリヘルや出張エステなどの派遣型風俗店は増え続けており、
全国のどこにでもお店があります。
店舗型のお店が少ないエリアでは、デリヘルがビックリするほど流行っています。
デリヘルで人気の出稼ぎ先は大阪の梅田と難波、福岡の博多です。
これらのエリアはかなり大きい都市になるので、出稼ぎで稼ぐのはもちろん、
食事や買い物など、遊ぶ場所もたくさんあります。
また、ひたすらお金を稼ぎたい方におススメなのが地方都市です

]]>
日本橋で間違い無しの風俗店とは https://otokono-yuuenchi.com/archives/72 Sun, 08 May 2022 10:21:08 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=72 会社の同僚と花見をした後、時間が早い事もあり、家に帰らず神戸三ノ宮の繁華街へ。店舗型ヘルスが好きな私はワンダー7へ。このお店は女の子のレベルが高く外した事がありません。受付を済ませいざ対面。写真よりも好みです。綺麗系な女性で色気が溢れ出てます。シャワーを浴びる所から超積極的なサービスです。とても楽しくて濃厚な内容でした。新たな自分が生まれそうな感覚でした。神戸での間違いなしの風俗店でした。

神戸の店舗型ヘルスで間違いないのは

痴女がトップレスになり、ローターやアナルパイプなどを用いて秘密の授業をしてくれる。
ソフトMプレイでトップレスの超美人嬢に骨抜きにされ言葉で犯され体でも犯されるのである。
満足する事、間違い無しでここのお店を一度体験すると普通の風俗では物足りなくなるのである。
マル被秘レッスンコース専用の体になってしまうのである。
ただ毎回行くにも価格的な問題もあるのでそんな貴方も週末利用頂く為に常時割引イベントしている朝割りである。
週末も早起きしてお得にリフレッシュ!
平日は日の出から20時まで8千500円。土日でも日の出から10時までなら8千500円と早めに行くのが断然お得である。

大阪でもキャッチの多い地域

少ない地域で分かれます。梅田の少し外れた場所ではキャッチ天国なる、ミナミのはずれの商店街と同じくらいエステの勧誘がスゴすぎるんです。中国系だと思いますが、オニサンマッサジドウ??などどカタコトの日本語で次々と声をかけてくる。そしてあとはキャバクラか何かのキャッチの嵐!どうやらヌキではないようだが、まぁコレがなかなか粘る。ただ何周か回ったらさすがに、来る気がないのを悟られるように、やっとスルーされるようになります。しかしエステ3000円のコースから始まる内容はちょっと気になると思います。さすがに興味のあるような声のかけ方をしてくるのです。

]]>
総額1万円以上も格安なデリヘル https://otokono-yuuenchi.com/archives/94 Wed, 19 Jan 2022 01:56:17 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=94 ある休日、時間があったので風俗でも行こうと考えた時、ふと鶯谷に行こうと考え向かう事に。久しぶりに見たが相変わらず怪しげな駅前という印象。
移動している時に行きたいお店はある程度検討していたので、駅前から電話。すぐにいける娘がいるとの事でスタッフの丁寧な説明で待ち合わせ場所に向かいます。巨乳専門のお店で何度か利用している常連店である。電話を切って5分程度で待ち合わせ場所に到着。ほどなくしてそれらしき女性が到着。見た目と膨らみ具合は合格点。やはり鶯谷は巨乳風俗で間違いなし。

鶯谷は巨乳女子がいる楽しい場所がある

痴女とリーズナブルに遊びたいなら、デリヘルの「金土日得割価格」が断然おすすめ。
金曜から日曜までのオールタイム、入会金、指名料、
ホテル代は全てコミで40分コースが1千円オフ、
60分が2千円オフ、80分、100分、120分が3千円オフで楽しめる。
同店自慢の美女たちとお得に遊ぼう!
花金はリアルタイムで割引ロングコースがおすすめ!
毎週金曜日限定で割引イベントを実施している。
エロく妖艶な美女にエッチな調教をしてもらっては??
そしてイベントの条件はただスタッフに「金曜割」と伝えるだけ。
通常ホテルヘルスコースなら2万円、デリバリーヘルスコースは1万9千円のところ、オールタイムがそれぞれ1万7千円に!
オプションが3点まで無料組み合わせも無限大!
痴女が集結するお店は、日曜日限定のイベント「サンデーナイト」を開催中!
時間は早朝5時まで。なんとお店のオプションが3点まで無料に。

負けられない戦いがココにある!ホテルヘルス【大阪・梅田】
一緒にいるだけで心が洗われる大人艶のある唇に気品とエロ一見清楚でありながら、
その隠し切れない色香でオトコを魅了するエロキレマダムたちが多数在籍する!
快楽癒しを徹底的に追求したサービスが売り物の同店より、耳寄りなイベント情報を入手!
まずは梅田エリアのグループ店で合同開催されるイベント!
そして毎月恒例の同店限定イベント「夜会」!
おトク間違いなしの詳細内容はお店へ問い合わせを!
そしてその内容をぜひとも忘れずに!!
グループでのイベントはお得がいっぱい。

]]>
K-POPアイドルのような韓国系風俗エステ https://otokono-yuuenchi.com/archives/35 Fri, 13 Mar 2020 11:17:02 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=35 最近見つけた大阪の韓国エステへ行ってみた。
ネット上ではNS情報もちらほらあり、特に最近激アツと言うネット情報を信頼して楽しみにして出かけた。
駅前の喫茶店に移動し、あらかじめしらべておいたお店の情報を再度探し、
携帯でその店のサイトを見ると20代前半の女の子はかりを集めておりK-POPのアイドルのよう。

そんな中にお目当ての女の子を見つけその場で電話。
遅いボーナスが出たばかりだったので、思い切って半日遊びが出来る7万円のお泊りコースにした。
1時間後に某所で待ち合わせでやってきたのは、写真通りの美人で思わず股間が熱くなる。
すぐにそのエステへ行きたくなったが時間はたっぷりあるので、この美人とデート気分を味わおうと喫茶店に入り他愛ない世間話をする。
カタコトで話をしていると非常に新鮮な感じがして、お決まりの韓国語講座をその場でしてもらったりした。
話をしているが柔らかそうなオッパイや彼女から漂ってくる甘い香りに辛抱がたまらなくなり早くも息子は臨戦状態になっていた。
もう我慢が出来なくなり、さっそく行こうと試みたが彼女の雰囲気はもう少しゆっくりしたい感じだったので次回に続きます。
このお店の名前は教える事が出来ませんが、日本人エステなら良いお店があります。

全身がだるくいつもよりも疲れがたまっている感じがしたので、いつもはヘルスで遊ぶことが多いんだけど、今回は性感エステで遊ぶことにしました。そのお店はオイルマッサージを行ってくれるお店で、ホームページを見る限り、セラピストも若くてキレイな人が多い印象がありました。実際に遊びにってパネルを見せてもらうと、本当にグレードの高い女の子が多くて、びっくり。選ぶのに迷ってしまいましたが、オッパイが大きそうな女の子を指名しました。お店の前で待ち合わせをして、ホテルに行き、いよいよマッサージ開始です。シャワーは1人で浴びましたが、体は彼女がふいてくれます。彼女はミニスカ白衣の衣装で、体のラインがはっきりわかります。オッパイも大きそうで、目の保養にも最適です。オイルマッサージはそこそこの腕前でしたが、すきあらばアソコも刺激してくれるので、気持ちよかったです。性感マッサージもいい感じでした。

]]>
大阪ホテヘルのオープニングイベント https://otokono-yuuenchi.com/archives/67 https://otokono-yuuenchi.com/archives/67#respond Sat, 11 Jan 2020 07:38:55 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=67 関西ではもはや定番風俗といっても過言ではないホテヘル。大阪の繁華街にあるホテル街の近くにいけば必ずホテヘルがあるほどです。しかも最近ではどんどん新しいお店もオープンしていて新しもん好きのオイラとしては嬉しい限りでございます。今回遊びにいったお店もまだできたばっかりのホテヘル。このお店の売りは痴女ばかり在籍しているところらしく、ホテルに入ればすぐにプレイが始まる即プレイが体験できるそうです。さっそく、同店ナンバー1だという痴女のYちゃんを指名し、待ち合わせすることに。やってきた彼女は見た目は普通の女の子。ホテルまでの道中もいたって普通です。しかし、部屋に入った途端にさっきまで大人しかった彼女が豹変!とつぜん、オイラのズボンとパンツをずる下げると、おいしそうにペニスをしゃぶりまくってくれちゃいます!そして彼女のリードの元、一緒にシャワーを浴びるのですが、ここでもプレイは継続!結局2発射精しました。

■イベント情報
大阪梅田のホテヘルで淫乱な人妻とポッキリ75分8000円電話予約料込・オールオプション完全無料!
入会金・ホテル代全て込み!
大阪店の営業時間/12:00~翌6:00激安店が多く存在する中、男心を掴むホテルヘルスがついに梅田にオープン!
イマドキのカワイイ女の子、ギャルと、イチヤ×2ラブ×2という具合に濃厚な時間を楽しめるのだが、注目すべきはその価格!
なんと今回、オープニングイベントとして1月31日までの間、
「75分8000円ポッキリ(入会金・ホテル代・電話予約・オールオプション完全無科)の超激安価格でセンセーションを巻きおこす!
ホント、こんなに安くホテヘルで遊べていいのですけね!?

]]>
https://otokono-yuuenchi.com/archives/67/feed 0
ボーナス入ったら風俗へ https://otokono-yuuenchi.com/archives/57 Fri, 15 Nov 2019 11:41:56 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=57 以前は女のコをマンションなどに待機させている形で以前は、
2万円前後~と非常に高く設定しており、
素人系でレベルの高い女のコが揃っているのでボーナスが入ったらここぞと言った人は多いであろうマンヘル時代。
しかし今はおそらくホテヘル経験者はすでに5000円追加などで
ヤレると思っている人も多く実際いるのではないだろうか。
しかし、それはラッキーだっただけで、確実にハメたいならば、
電話で店員にSPコースやマル秘コースの設定や、ぶっちゃけ本番か尋ねでも怒り出す輩ではないので
「なるべくサービス良い人気のコか、オススメの女のコをお願いしますよ~」
とでも媚びっとけば、それだけでも可能性UPという。

大阪の日本橋エリアのホテヘルに今新人ちゃんたちがたくさん入店していると聞いて、さっそく遊びにいってきました。受付に行き、パネルを見せてもらうと10人ほど在籍しており、新人ちゃんは3人。すぐに案内できるのは1人ということで、選択の余地なくその子をチョイス。実際に会ってみると若干パネマジっぽくもあるけど、及第点のルックスです。年齢は21歳で看護学生のよう。リアル白衣の天使のタマゴと遊べるなんて、ある意味ラッキー。看護師を目指してるだけあって、献身的なサービスはまさにクリミアの天使ナイチンゲールを彷彿とさせます。少しぎこちなさもあるけど、それがまたいい!こちらも攻めに転じると少し恥ずかしがりますが、そんなの関係ねえ!感じやすいのかすごく濡れていました。最後は騎乗位スマタでフィニッシュ。看護師になれたらまた遊びましょう。

]]>
人妻たちは快感に貪欲 https://otokono-yuuenchi.com/archives/122 Tue, 03 Sep 2019 12:19:53 +0000 http://otokono-yuuenchi.com/?p=122 そのため、電マやアナルなど、人妻たちを責めるためのオプションがたっぷりと用意されている。
お店では現在、女の子が好きなオプション1点が無料になるイベントを実施中だ。
なにしろ奥様白身が好きなオプションなので、その乱れっぶりはかなりのもの。
普段より激しく悶え狂う様子を無料で楽しめるというわけだ。
そんな楽しいお店は東京五反田人妻奥様鉄道69です。
駅で待ち合わせするデリバリーヘルスですが、まあ綺麗です。
そんな奥様が乱れる姿を見たくありませんか?自分はみたいです。
そんな貴方は絶対このお店に電話するべきです。
ありえない綺麗なセレブ妻で思いっきりエロい事をして楽しもう!!
オプションを使う事もわすれずに!

]]>
post:x17417131 title x17417131 body Devices/Accessories – Medical Marijuana Blog https://othersidefarms.com/blog Otherside Farms - Medical Marijuana Information and News Tue, 19 Sep 2023 22:29:24 +0000 en-US hourly 1 6 Discreet Vapes to Travel With https://othersidefarms.com/blog/6-discreet-vapes-to-travel-with/ Sun, 17 Sep 2023 21:52:51 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=3507

Whether you are traveling for business or pleasure, packing can be a pain in the neck. That is something that you have to keep in mind, especially if you vape. Ideally, you want to make sure that you are not carrying a pen that is too bulky, is easy to store, transports well, and is …]]>

Whether you are traveling for business or pleasure, packing can be a pain in the neck. That is something that you have to keep in mind, especially if you vape. Ideally, you want to make sure that you are not carrying a pen that is too bulky, is easy to store, transports well, and is durable.

Fitting all of your clothing and personal items into a suitcase can be a challenge for even the most well-traveled, so before you journey out, take a look at some of the vape pens that we found over at TheVape.Guide for bringing along with you on your trips!

E-CLIPSE

The E-CLIPSE dry herb vaporizer is a popular and innovative vaping device that has gained recognition among vaping enthusiasts for its sleek design and user-friendly features. This vape pen offers a convenient and discreet way to enjoy your favorite e-liquids or concentrates. With its compact size and buttonless operation, it’s incredibly easy to use, making it suitable for both beginners and experienced vapers.

The E-CLIPSE vape pen is known for its long-lasting battery life, ensuring that you can enjoy extended vaping sessions without constantly recharging. Additionally, its compatibility with various cartridges and e-juices adds to its versatility, allowing users to customize their vaping experience. Whether you’re looking for a reliable daily driver or a compact option for on-the-go vaping, the E-CLIPSE vape pen has become a popular choice in the vaping community for its convenience and performance.

niiceOne

niiceOne is a dual-use vaporizer for dry herbs and flowers. It features dynamic heat technology, extended battery life, and intelligent temperature settings.

niiceOne is portable, yet highly efficient, and features a combination of convection heating and additional conduction, which ensures efficient vaporization.

It also features medical-grade components, with quality materials (No metal or plastic parts touch your herb or contaminate the flavor of your vapor).

niiceone offers personalized settings that produce pure flavor and strong vapor.

KandyPens Prism

What could be better than a vape pen you can attach to your keyring? Even better than that is a vape pen that comes with its own keyring! The KandyPens PRISM stands all four inches tall, allowing for a compact fit no matter how small your bags are. While you have to be careful with the glass splashguard during transport, it is good to know that KandyPens PRISM comes with a replacement. This model’s USB port sits at the base of the pen, making it easy to charge while you are using it. The KandyPens PRISM can be used with oil, wax, or shatter, has a variety of temperature levels, and comes with two types of coils that allow for deeper or more shallow vaping.

Atmost Kiln RA

The Atmos Kiln RA must have been designed with the world traveler in mind. It is incredibly portable, measures at just five and a half centimeters, and is terrific for the wax vaper who is always headed somewhere. Like the KandyPens PRISM, you can recharge the pen’s battery while vaping. In fact, you could say that you can both recharge your batteries at the same time! The battery on the Atmos Kiln RA is convenient, comes with a protective mechanism to ensure your vape does not overheat, and stands 11 centimeters, or about four and a half inches, with all parts attached. In addition to the neat fit of just about everything on this vape pen, The Atmos Kiln RA evenly heats wax. Lastly, If you need to replace the ceramic coil, you do not need to replace the entire chamber, as in models past. The entire pen is really sturdy, transports well is small in stature but big in flavor, and has recently come down in price.

LinxHypnos Zero

The Linx Hypnos Zero is most definitely a top ten in our book! This wax pen is a little smaller than four inches, has a sleek, professional look, and is easily tucked away, whether you are wearing a business suit or cargo shorts. The Linx Hypnos Zero is easy to clean, favors functionality over being decorative, and requires very small amounts of wax. Its size is one of its key selling points, as is the fact that it comes with a replacement glass mouthpiece. The Linx Hypnos Zero produces an incredibly rich vapor because of its ceramic heating element and allows you to customize the temperature and therefore your vaping experience. While most pens offer only two settings, four settings is a big, vaping deal!

AirVape OM

If you are looking for even more versatility and discretion in your vape pen, look no further than the AirVape OM. This pen can be used with wax or concentrate, is lightweight, and is readily available for use because it fits right onto your keychain. This gem of a pen includes a kit that allows you to store your vape product in small, compact compartments that make traveling that much easier. The AirVape OM is made of anodized metal, giving it a sleek, less obvious look. With different mouthpieces for different vape materials, as well as a height of fewer than five inches, you really can not go wrong.

KindPenTruva Mini+

Last but certainly not least, is the KindPen Truva Mini+. This upgraded version of its predecessor, the KindPen, shares many of the same features but with greater LED readout, better power settings, and shut-off features, and uses touch controls to regulate temperature. The KindPen is sturdy, durable, and can withstand even the toughest jostling. The KindPen Truva Mini+ heats up within seconds, has a memory feature that eliminates the need to reset your vape’s temperature each time you use it. And for the easiest attachment options possible, the mouthpiece is magnetic!

These weed vape pens are discreet, versatile, stylish, affordable, and affordable. No matter which pen you travel with, you are sure to enjoy your vaping adventure. These vapes are convenient, fit, anywhere, and will definitely get the job done. You are sure to enjoy.

]]>
All About Bongs https://othersidefarms.com/blog/all-about-bongs/ Wed, 04 Jan 2023 18:55:55 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7371

Most research on water filtration has previously been focused on tobacco smoke, but research on marijuana smoke has revealed that, except for respective psychoactive components (nicotine and cannabinoids), both smokes share many common traits and physical properties.  Many of the results obtained from studies of tobacco smoke are also applicable to marijuana smoke. Study In …]]>
Most research on water filtration has previously been focused on tobacco smoke, but research on marijuana smoke has revealed that, except for respective psychoactive components (nicotine and cannabinoids), both smokes share many common traits and physical properties. 

Many of the results obtained from studies of tobacco smoke are also applicable to marijuana smoke.

Study

In the late 1970s, a study was done by scientists based at the University of Athens Medical School (Greece) who conducted a series of chemical and pharmacological studies on marijuana and tobacco smoke.  The scientists tested the smoke that had been filtered through a water pipe as well as the water itself, containing both soluble and insoluble compounds. Chemical analysis revealed many different compounds in the smoke and in the water.

Findings

200px-Bong.svg[1]Water Filtered Smoke Richer in THC

The water did trap some THC, as well as other psychoactive compounds, however, most of the THC present in the marijuana passed through the water pipe unchanged.  Pharmacological tests (in mice) revealed that some of the water-trapped marijuana compounds were responsible for producing catatonia and for suppressing spontaneous motor activity.  In contrast, the water-filtered smoke itself did not affect the spontaneous motor activity and did not induce catatonia, and was richer in THC.  These results indicate that water filtration removes some behaviorally active compounds in preference to others; this may be important when comparing the therapeutic effects of whole marijuana smoke to water-filtered smoke.

toxic-smoke-1143607[1]Reduction in Particulate Matter and Quantity of Toxic Substances

Research has shown that water filtration reduces both the amount of particulate matter and the number and quantity of toxic substances in the smoke that passes through it. In a 1963 study by Hoffman the water pipe was found to retain 90% of the phenol and 50% of the particulate matter and benzo-a-pyrene of the original tobacco smoke.

Significant Reduction in Carcinogenic Potential and Gland Destruction

lungsIn another study, (Reference 6) tobacco smoke components that were passed through a water pipe showed only a minor hyperplasic reaction and no sebaceous gland destruction when they were painted onto mouse skin. (The application of substances to mouse skin to assess carcinogenic potential is a classic toxicological test; the induction of abnormal cell proliferation [hyperplasia] is a red flag.) In contrast, tobacco smoke condensate that was not water-filtered induced strong hyperplasia and complete sebaceous gland destruction when applied to mouse skin in the same concentration. Salem and Sami, also using the mouse skin test, showed that there was a significant reduction of carcinogenic potential in water-filtered smoke compared to the water remaining in the pipe i.e., the water-trapped material was more carcinogenic than the smoke that passed through it. Indeed, when analyzed by thin-layer chromatography, two carcinogenic agents were identified in the water itself, while only one was identified in the water-filtered smoke. Therefore, water filtration removes at least two known carcinogens that would normally be found in the smoke.

Less Impact on Immune System

Recently, Dr. Gary Huber at the University of Texas and colleagues from Harvard’s School of Public Health conducted a cellular toxicity study of marijuana and tobacco smoke.  This research group showed that passing marijuana or tobacco smoke through water, or even exposing the smoke to a wet surface of about 48 square inches, effectively removed substances (acrolein and acetaldehyde) that are toxic to alveolar macrophages. Alveolar macrophages are one of the major defense cells of the lung and are an important component of the immune system. When the macrophages were exposed to smoke that was not water filtered, there was a marked impairment in their capacity to kill bacteria. When the smoke was water-filtered, however, there was no reduction in the bactericidal ability of the macrophages, suggesting that marijuana smoke that has been passed through sufficient water will have less impact on the immune system than marijuana smoke that has not been water-filtered. This intriguing finding would be of particular importance when treating patients with AIDS wasting syndrome.

A Bong is commonly defined as a device, generally used for smoking cannabis, tobacco, or a myriad of other herbal substances, which uses water and/or ice as a filtration system.

Some suggest that the word “Bong” is said to have derived from a Thai word, “Baung” which means a cylindrical, wooden water pipe. Others say the word may have come from an early water pipe discovery in Africa with the Bong’om tribe. Historically, it is generally accepted that the bong was first brought to the United States by US soldiers stationed overseas in the 1960s. Since then, artisan glass blowers have made bongs into their own art form.

How a Bong Works

The basic concept of the bong is to cool the smoke being inhaled by passing it through one or several chambers filled with water or ice. The more contact the smoke has with the water, the cooler and smoother the smoke. Although these devices vary in size, shape, and complexity,  the one thing they all have in common is delivering a pleasantly refreshing smoking experience.

Essentially a bong consists of 5 pieces:
  1. Tube and/or base – the long, straight tube is essentially what defines a bong. These can vary in size from 8” up. The base is filled with a small amount of water.
  2. Downstem – a tube that slides into the side of the bong and into the water. These may also be slotted at the base to create more bubbles.
  3. Carb” or carburetor (generally a pull or a slide) – a hole in the side of the base to create clean airflow and clear the tube. (Most times, this means simply lifting the bowl off of the down stem.)
  4. Bowl – placed at the opposite end of the down stem, this is where the herb is packed.
  5. Percolator – a filter that creates bubbles in the water when smoke is drawn through the tube.
Many bongs today come with an ice pinch in the tube. These “pinches” in the glass, usually located at a mid-point or near the top of the tube, prevent the ice cubes from falling into the water (at least until they melt small enough to fall through). This additional filter of ice provides another cooling level before reaching the smoker’s mouth.

Why Use a Bong? The Benefits of Percolation

There is no denying the distinctive sound of a bubbling bong, but there is science behind that beloved gurgle. Although the level of filtration acquired is debatable, studies are promising that passing smoke through water helps to filter some of the toxicants that may be inhaled while smoking. With other smaller devices, such as pipes, cigarettes, or joints, the smoke is not filtered which allows small particles, toxicants, and even burning embers to pass into the smoker’s mouth, esophagus, and lungs, potentially causing damage over time. Using a water pipe, as the smoker inhales, the smoke travels through the water trapping particulate matter, as well as, commingling with clean air and water vapor, which essentially expands the smoke. As more bubbles are created, the more the smoke expands, and the smoother and cooler the hit.

With this in mind, there are many different types of percolation filters found in bongs today which are engineered to provide better airflow and produce a better smoking experience.

These are but a few of the most popular types of percolators:

  • Honeycomb – just like the name suggests, this filters the smoke and water through dozens of tiny holes.
  • Turbine – pulls smoke through 5-6 slots creating a cyclone effect in the water.
  • Hanging – a series of smaller tubes, hang in the center of the main tube to create more bubbles.
  • Inline – a small horizontal slotted tube near the bottom of the base
  • Fritted – finely porous glass filter, that almost looks like fibers, creates the smallest bubbles, which creates the most filtration but can also clog the easiest.

Other Pieces and Parts of a Water Bong

In addition to the percolator, the other parts play an important factor as well. The down stem, for example, has three common styles:
  • Classic Down stem – a simple glass tube with a flared end to fit the bowl.
  • Diffused Down stem – like a classic down stem, but with extra slots at the base to create more airflow.
  • Direct Inject – also called a “stemless bong”, this is built into the side of the bong.
Bowls also come in different sizes to fit whatever size stem is being used in the bong. Three sizes for glass-on-glass bongs are generally considered standard: 10mm (small), 14mm (medium), and 18mm (large). For water pipes with standard, down stems, 9mm and 12mm tend to be the most popular size bowls. Even the base of the bong may vary in shape from just a tube to a flared beaker-style base, or a bubble base.

The Variations are Limitless

So many options, combined with the artistic creativity of extremely talented glassblowers, equals an impressive array of intricate, beautiful glassware seen in water pipes. Some very elaborate pieces may have several chambers with multiple levels of diffusion and functionality, and others may be finely detailed sculptures of artistic splendor that sit on a shelf, never used. While some might only be used to entertain guests. Just remember the more complex the piece, the higher the price tag. Bongs can vary in price from very cheap $10 pieces to upwards of $20,000 or more.  A bong is considered by many to be one of the most exquisite ways to smoke. From the perspective of improving the overall smoking experience, a bong not only provides the smoothest, coolest hits; it is also a unique and functional piece of artwork.

Quality Bongs and Waterpipes

As with most things in this world, you get what you pay for. Handcrafting functional glass isn’t easy. It takes years upon years of practice and dedication to produce pieces like this. Once the craft is finally perfected, the actual time to make a piece is astounding! It’s not uncommon for a glass blower to spend multiple days making a single rig. Melting glass and shaping it into these amazing works of art is a lot easier said than done.  When shopping for a quality bong or waterpipe, look for reputable sources like Dankgeek online headshop.

As the legalization of cannabis has swept the nation, there has been a flood of new products and strains. There are new edibles on the market like pies, sodas, gourmet chocolate, and other desserts. And there are also new strains that have exciting new medicinal and recreational qualities.

With all these new strains, there are new ways to enjoy them as well. From bongs to pipes to steamrollers to joints, there are plenty of ways to enjoy your cannabis. But if you’re new to smoking marijuana, it can be difficult to know what method to use when smoking.

In this article, we’ll tell you the best and most efficient way to smoke weed and why it’s right for you.

Smoking Weed: The Methods

To give you a better understanding of how to be efficient with your bud and get the best high, we’ll go over some of the basic methods of smoking weed. This will help you understand basic concepts like conserving weed and why certain methods are more effective and efficient than others.

Joints and Blunts

Two of the most famous methods of smoking — joints and blunts — are convenient and a pleasure to smoke. Made of cigarette or cigar papers, these are just like their tobacco counterparts. Just light up and inhale at your leisure. However, rolling that great looking joint or blunt is no easy feat.

It requires well-ground cannabis rolled and a steady hand to roll a great joint. And therein lies the problem. Most smokers are inexperienced at rolling joints, and while you may take the time to learn, a badly rolled joint can waste a lot of weed.

It might not burn or will burn too fast. It might even burn only on one side, called “canoeing.” They also require more weed than other methods, which makes them inefficient for single users. This method should be reserved for experienced smokers who know how to roll joints or a willing newcomer with the patience to learn.

Pipes

Another popular and more ancient method, pipes and bongs have been around for centuries. Simple in design, pipes have a bowl at the end with a hole in the bottom where the weed is packed. At the bottom of the hole is a chamber that leads to a hole at the end of the pipe, where the user inhales.

The user lights the weed in the bowl and inhales at the same time, generating smoke. There is also a hole on the side of the bowl that allows you to “clear” the chamber of smoke, allowing for bigger hits.

Pipes allow you to pack as much weed as you want into the bowl, making it great for solo sessions or a quick smoke. There are many different types of pipes as well, which allows you to customize your experience and smoke out of a work of art.

For example, you could get a spoon bowl, which is a smaller, more basic design for a bowl. Or you could get a more exotic bowl, like a Sherlock pipe, which mimics the more traditional pipe design of Sherlock Holmes’ pipe.

Bongs

With a more complicated design involving water filtration and cooling, bongs, or water pipes, are a very interesting way of smoking. A bong has a tube with a beaker at the bottom. On the side of the beaker is a “stem,” which is a glass tube protrudes through the glass into the bottom of the beaker. At the top of the stem sits a bowl, which contains marijuana.

The beaker is filled with water before smoking, and the user lights the marijuana while inhaling through the tube. Using negative pressure, the smoke is forced down the tube and into the water, which cools the smoke and filters it.

Bongs are great because the cooling effect allows you to take bigger hits. They also allow you to pack as much as you want into the bowl like pipes. The only thing that makes them inconvenient due to the large size and the fact that you need water to use them.

Vaporizer

As one of the newest methods of smoking weed, vaporizing isn’t technically smoking weed. You still inhale to ingest cannabis, but instead of smoke, you inhale vaporized THC and other cannabinoids. With no smoke, this is by far the healthiest option for inhaling THC.

To vape marijuana, you’ll need a vape pen or a vape machine. Vape pens are more convenient with refillable cartridges and chambers, while vape machines allow you to vape larger quantities of weed and get larger hits.

Vaping is a great choice because it is healthier and allows for a clearer experience than traditional smoking. This makes it a great choice for medical patients as well. The only downside to vaping is that the equipment can be expensive and it can be inconvenient due to preparation like grinding and waiting for the machine to heat.

The Winner

After reviewing all of these methods, there are actually two methods that are the most effective for smoking weed.

If you’re on the go in the city or out in the wilderness, the ease and convenience of a pipe are unmatched. Easy to store, easy to pack, easy to smoke. Plus it allows you to smoke quickly and get back to your day, which also increases the convenience factor.

However, if you’re looking for an at-home smoking experience, vaporizers are the way to go. Although they are expensive, they allow you to get a great high and you can use your spent weed to make edibles or smoke joints. It won’t be near its original strength, but the leftover THC in the weed will still get you high.

Experience the Most Efficient Way to Smoke Weed Yourself

Now that you know a little more about the most efficient way to smoke weed, you can go out and try smoking a pipe or a vaporizer yourself. Make sure to head to your local dispensary or headshop for more advice about which pieces are the right fit for you and your smoking experience.

Looking for more great tips like this article? Be sure to bookmark this site and check back often for new content.

]]>
A Glass Bong Is The Clear Choice In Smoke Supplies https://othersidefarms.com/blog/a-glass-bong-is-the-clear-choice-in-smoke-supplies/ Thu, 20 Oct 2022 16:42:04 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7334

Glass bongs have existed for far longer than the average current smoker can remember. Nevertheless, this is not the only component that goes into the bong manufacturing sector. Every day, bongs are crafted out of a wide variety of materials, including silicone, ceramic, and even glass. Glass bongs continue to be the most popular choice …]]>

Glass bongs have existed for far longer than the average current smoker can remember. Nevertheless, this is not the only component that goes into the bong manufacturing sector. Every day, bongs are crafted out of a wide variety of materials, including silicone, ceramic, and even glass.

Glass bongs continue to be the most popular choice for smokers of all types, despite the availability of a wide variety of other choices. When everything is said and done, there is a valid explanation for it. Let’s go over some of the reasons why you should consider purchasing a glass bong for your next purchase.

What kinds of glasses are often used to make bongs?

In spite of the standard designation, there are many distinct kinds of glass that may be used by bong makers to create their products. The most common ones are as follows:

Borosilicate Glass (https://en.wikipedia.org/wiki/Pyrex#:~:text=Pyrex%20%28%20tr) is an excellent option for smokers looking for a material that can withstand high temperatures for obvious reasons. Pyrex is another name that some people use to refer to it.

Imported Glass: The price of this kind of glass is often lower, which is something that might mean the world to certain people.

Hand-blown glass is a kind of glass that is created by using three furnaces and an experienced glass blower. This type of glass may be quite detailed when it is created.

Why Glass Bongs Should Be Your Primary Piece of Smoking Equipment

Glass is widely considered to be the best material for bongs all around the globe for a variety of reasons. We’d like to talk about a handful that can make a significant impact.

A Breath of Fresh Air

The hit that you get from a glass bong is generally considered to be of higher quality than hits from other types of bongs. This is one of the primary reasons why glass bongs are the industry standard. Smoke is able to navigate the constraints with relative ease, finally providing you with a pleasurable inhalation that cannot be matched by the inhalation provided by plastic. If you switch to glass, your lungs will be grateful to you.

Accessory Sacks for Everyone

The nature of glass bongs frequently makes them quite adaptable. These pipes are adaptable and may accommodate a variety of add-ons, including ash catchers, customized bowl parts, and others. It’s possible that you’ll start out with one kind of bong but finish up with a whole other rig at some point down the road!

Simple Instructions for Cleaning

Glass makes it easy to clean your bong quickly, which is important since a filthy bong is something nobody enjoys. Cleaning a glass bong is made much simpler by the availability of a variety of cleaning products designed specifically for use with this kind of bong. In addition to this, it does not have pores, which means that germs cannot hide inside it. Plastic water pipes tend to collect filth, scratches, and cleaning chemicals, making them unreliable.

A Better Grip

A bong that is made from high-quality glass provides a secure grip, which helps you feel more relaxed as you inhale each hit. To the touch, every surface is completely smooth. Annealing is the process that makes them sturdy in addition to their other benefits.

Flavorless

Glass, in contrast to other materials, is a tasteless chemical that in no way alters the flavor of the herb you are using. It has no impact whatsoever on the flavor. In this manner, you will be able to appreciate the one-of-a-kind flavor that is associated with each strain, since there will be nothing else there to overpower it. There is nothing that may prevent you from fulfilling your destiny as a cannabis aficionado, and this applies to both indica and sativa strains, as well as everything in between.

Art and Craft in One

Glass has several uses beyond its functional ones. It serves as the foundation for a great deal of work, some of which can be smoked and some of which cannot. There are several styles of bongs. If you go for a handmade model, there is a good chance that you will end up with an original piece of artwork that you can proudly display in your home.

A Nutritious Approach

Glass is an excellent material for bongs since it does not contain any harmful chemicals. Plastic, wood, and metal are all examples of materials that, given enough time and heat, are capable of emitting chemicals. These chemicals may then be inhaled by the user of the instrument in question. Glass, on the other hand, regardless of how long or how forcefully you work with it, it will never release any extra chemicals. Whenever you use glass, you know it’s going to be a sanitary experience.

Long-Lasting

When constructing a bong out of borosilicate glass, which is known for its strength and durability, you can be confident that it will last you for many years to come. Your bong isn’t going anywhere until you break it yourself or someone else knocks it over or breaks it for you. It is designed to withstand harsh conditions, including high temperatures and intense use.

Filters Available in Every Shape and Form

The use of a glass bong often comes with its own filtering system, which makes for a more pleasurable smoking experience. These filters include things like percolators, ash collectors, carb holes, and ice catchers, but that’s not even close to being an exhaustive list. Plastic and other less-than-ideal materials sometimes mean that bongs don’t have as many filtering features.

An engagement of all of the senses

Bubbles ascending the water pipe, muted by the thick glass. Click here to view some glass bongs that will engage your senses. The scene of a hazy tube that is about to be filled by the rapid inhaling of a toker who is anxious to get their hit. The wistful aroma of a bowl piece that has just been newly packed, as well as the aroma of a bowl piece that will soon be empty. When interacting with a well-made glass bong, all of these and other senses are put to use.

After You Have Gone Glass…

If you give a glass bong a go, you could find that you can’t go back to smoking out of ceramic, plastic, or any other material. There are perks and drawbacks associated with each and every bong design, but there’s something special about glass that ensures a successful and satisfying experience every time.

]]>
The Brief and Only Vape Maintenance Guide You’ll Ever Need https://othersidefarms.com/blog/the-brief-and-only-vape-maintenance-guide-youll-ever-need/ Tue, 19 Jul 2022 04:51:01 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7292

More people than ever are ditching smoking habits in favor of vaping. Vaping is 95% safer than smoking cigarettes because the flavors are all-natural, and there are no additives. Also, you can use it to wean yourself off nicotine if that’s what you’re after. This, however, doesn’t mean your e-cigarette is maintenance-free. Many people don’t …]]>

More people than ever are ditching smoking habits in favor of vaping. Vaping is 95% safer than smoking cigarettes because the flavors are all-natural, and there are no additives. Also, you can use it to wean yourself off nicotine if that’s what you’re after.

This, however, doesn’t mean your e-cigarette is maintenance-free. Many people don’t understand that vaping requires upkeep at the same level as more traditional smoking forms.

If you plan to vape for the long haul, keep reading. This vape maintenance guide will help you to keep your vape functioning at its best.

Keep Your Vape Clean

There are simple ways to keep your vape clean. First, avoid using it in places with a lot of dust or other particulates in the air, as these can clog the tiny innate and potentially ruin your vape. Second, blow out any excess water from the chamber after each use and screw on the cap tightly to avoid leakage.

Finally, if your vape starts to taste strange, try cleaning the mouthpiece and atomizer with warm water and mild soap. When cleaning your device, use only approved cleaning products and follow the manufacturer’s instructions carefully.

Change Your Coils Regularly

Coils are essential parts of your vaping device and must be changed regularly. You should replace your coils every two weeks, depending on your device’s use.

This may seem like a lot, but it’s necessary to ensure that your device is working correctly and that you’re getting the best possible experience when buying a vape. For quality and affordable e-cigarettes, the Alien Labs disposable vape is worth a look.

https://www.youtube.com/watch?v=wZz85DHGqiU

Store Your Vape Properly

To avoid potential issues, storing your vape device correctly is essential. When not in use, keep your device in a safe place where it won’t get damaged or be accidentally turned on.

Don’t Forget to Charge.

If you’re using a refillable vape pen, clean the battery and cartridge connection point before screwing the cartridge back on. Wipe the connection point with a cotton swab dipped in rubbing alcohol.

Once the connection is clean and dry, screw the cartridge back on. Make sure the cartridge is screwed on tightly to make a good connection with the battery.

Monitor Your E-juice Levels

You want to keep an eye on your e-juice levels. If you find that you’re running low, be sure to get the best vape juice for replenishing. This is especially important if you’re using a refillable tank, as you’ll need to replace the e-juice periodically.

https://www.youtube.com/watch?v=oIAO6HsP3cU

Take Note of These Vape Maintenance Tips and Tricks

In conclusion, following the steps in this vape maintenance guide will ensure that your vape lasts a long time. Taking care of your vape will save you money in the long run and help you avoid problems. Go ahead and get started on caring for your vape now.

For more informative reads, feel free to scroll through the other articles on this site.

]]>
Vaping Delta 8 https://othersidefarms.com/blog/vaping-delta-8/ Sun, 22 May 2022 18:53:19 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7244

Have you recently started vaping? If so, you have probably purchased a disposable vape pen. These devices are ideal for beginners due to their simple design and convenience. Disposable vapes have become amazingly popular in the vaping world, as they have no batteries to charge or parts to replace. Once the e-juice runs out, users …]]>
Have you recently started vaping? If so, you have probably purchased a disposable vape pen. These devices are ideal for beginners due to their simple design and convenience.

Disposable vapes have become amazingly popular in the vaping world, as they have no batteries to charge or parts to replace. Once the e-juice runs out, users just dispose of the pen and purchase a new one. There is a wide selection of delta 8 disposable vape pens available in a myriad of aromatic flavors, from fruit flavors to cake delta 8.

The following guide will introduce you to these devices.

What is Delta 8 THC?

Delta 8 THC is a close relative to Delta 9 THC, the more common kind that everyone knows about. Both compounds have a slightly different structure concerning their carbon bonds.

The double-bonded carbon in the Delta 8 THC molecule is located in the eighth position instead of the ninth. Although at first glance this might seem like a negligible difference, it actually affects the way the THC interacts with the systems in our body.

Endocannabinoid System

THC communicates with our bodies via the endocannabinoid system (ECS). This system is responsible for regulating processes associated with homeostasis, or the overall internal environment of our bodies. It functions through a complex network of sensors, receptors, and pathways.

Our bodies naturally produce compounds known as endocannabinoids as a means of performing these regulatory functions. When these molecules bind with receptor sites in the ECS they send a signal that causes a specific change or response to take place.

Researchers are still working to determine exactly how the endocannabinoid system interacts with different areas in our bodies. One thing they do know is that it plays a role in several key areas, including:

  • Gastrointestinal system
  • Cardiovascular system
  • Mental health and wellbeing
  • Liver function
  • Skin and nervous system
  • Immune response

Some research suggests that consistently low endocannabinoid levels might contribute to many treatment-resistant syndromes, such as chronic migraines, fibromyalgia, and irritable bowel syndrome.

Delta 8 Products

Delta 8 products come in a variety of forms.  Most commonly found are disposable delta8 thc vapes, delta 8 gummies and delta 8 shots.

Delta 8 Gummies

Gummies are an awesome way to consume delta 8. These gummies are super discreet and can be taken even when you are in a large crowd. There aren’t any signs of marijuana other than the effects it has on you.

It is best to purchase weed gummies and edibles from a trusted source, such as the dispensary if legal in your area. Getting homemade edibles can be risky and you may not know the dose you are eating.

One of the most important things to know is that delta 8 gummies can take 30 minutes to 2 hours for the effects to hit you. Many people end up eating too much of an edible because they can’t feel it, resulting in them being overwhelmed 2 hours later.

Delta 8 THC Vapes

When shopping for such a product, you will come across an extensive range of brands and flavors. In order to make your decision easier, you should consider multiple factors, such as functionality, pod life, coil type, design, and quality. As far as pod life is concerned, the model you buy should provide no fewer than 100 puffs.

These devices are small, precharged, and filled with e-juice. Disposable models differ from rechargeable ones in several aspects, such as requiring no recharging or refills. Also, buyers won’t have to worry about buying or replacing the coils. When the e-liquid runs out, it’s time to dispose of the pen. The design of these devices is simple, as it features only the pen, which represents the heating device, and a prefilled cartridge.

Moreover, these models come with a pre-loaded tank with e-liquid, allowing vapers to enjoy a cigarette-like experience. They feature no buttons that users need to press in order to commence vaping. Individuals only need to inhale and enjoy a myriad of specific flavors. Disposable vape pens include no separate components and rechargeable batteries.

Since there are no batteries, vapers have no concerns, such as coping with a dead battery in the middle of the day. The only problem you might face is running out of e-juice, which is when you should get rid of the pen. The name itself explains that disposable vape pens should be disposed of and replaced with new ones after the extracts run out.

In addition, the design of these devices is simple and convenient, as well as discrete. In order for the device to work, vapers must draw on the mouthpiece to trigger the heat. When the heat reaches a certain point, these pens tend to switch off. Unless you control your intake and consumption, the device might burn out.

The majority of the models have a LED light at the end of the device to imitate a cigarette tip. As mentioned before, there’s no button to use for activating the heat source, as all users have to do is inhale and check if the LED light is on.

How long does it last?

The number of puffs drawn from disposable vape pens differs across devices. Two main factors should be considered when calculating the longevity of these disposable devices, like the container capacity and time used for taking a puff. For instance, 0.5 milliliters of e-liquid offers users between 50 to 150 puffs. Most models provide a capacity of 0.5 to one milliliter, meaning a maximum of 300 puffs.

Furthermore, individuals take a different time for taking a puff, depending on their pace and style. Some people inhale for as many as five seconds, whereas others only for a second or two. Consequently, the range of puffs is extensive, from a hundred to three hundred puffs.

It’s important to remember that disposable vape pens cannot be reused. By attempting to refill the pen, users can only do damage to the device and compromise the functionality of the product.

How to recognize if a vape pen is used up?

When e-cigarettes run out of liquid, users can easily notice a change in performance. For example, you will start experiencing changes in taste and vapor production. The best indicator is an empty e-liquid cartridge, which feels much lighter when compared to a full cartridge. If you keep on vaping from an empty cartridge, the aroma will become weaker. Instead of a pleasant scent, you will experience a harsh smell.

Disposable vapes are equipped with an in-built battery, which lasts as long as the e-liquid lasts. These devices are designed in a way to make sure the cartridge runs out before the battery does so. If your model doesn’t indicate liquid quantity, then you can only rely on the production of vapor. If the amount of vapor drops suddenly, it means the pen is no longer usable.

What to look for in a vape pen?

When shopping for such a product, you will come across an extensive range of brands and flavors. In order to make your decision easier, you should consider multiple factors, such as functionality, pod life, coil type, design, and quality. As far as pod life is concerned, the model you buy should provide no fewer than 100 puffs.

Moreover, the functionality of the product is also essential when making a choice. Nowadays, most of the latest models are equipped with a digital screen, which shows juice content, vaping wattage, battery life, etc. The coil type influences the taste of the vapor. There are different coil types to choose from, quartz, wick, and ceramic. Ceramic coils are considered the best, as they use indirect heating, which eliminates the burnt flavor.

Does it cause harm?

Using vape pens is believed to cause minimal harm when compared to smoking. It’s paramount for vapers to use legal concentrates so as to avoid legal and health problems. Most importantly, vaping gets rid of unwanted toxins, causing no harm to the respiratory health of vapers. Therefore, many smokers have become vapers to experience more health benefits.

To sum up

Technology can help make the Delta-8 production system much more efficient and effective. However, it also has the power to contaminate and poison production, leading to sub-par products. Hence, it is up to the consumers to know what to look for and buy trustworthy products. Are you looking for high-quality Delta 8 options? If so, follow this space for updates regarding companies that manufacture safe Delta-8 products!

]]>
What is Delta 8 THC? https://othersidefarms.com/blog/what-is-delta-8-thc/ Sat, 21 May 2022 18:08:39 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7236

If you’re reading this article, you’re probably well aware that THC is a psychoactive molecule found in cannabis. What you might not have known is that it is only one of at least 100 different cannabinoids present in the hemp plant. What is Delta 8 THC? Delta 8 THC is a close relative to Delta …]]>
If you’re reading this article, you’re probably well aware that THC is a psychoactive molecule found in cannabis. What you might not have known is that it is only one of at least 100 different cannabinoids present in the hemp plant.

What is Delta 8 THC?

Delta 8 THC is a close relative to Delta 9 THC, the more common kind that everyone knows about. Both compounds have a slightly different structure concerning their carbon bonds.

The double-bonded carbon in the Delta 8 THC molecule is located in the eighth position instead of the ninth. Although at first glance this might seem like a negligible difference, it actually affects the way the THC interacts with the systems in our body.

Endocannabinoid System

THC communicates with our bodies via the endocannabinoid system (ECS). This system is responsible for regulating processes associated with homeostasis, or the overall internal environment of our bodies. It functions through a complex network of sensors, receptors, and pathways.

Our bodies naturally produce compounds known as endocannabinoids as a means of performing these regulatory functions. When these molecules bind with receptor sites in the ECS they send a signal that causes a specific change or response to take place.

Researchers are still working to determine exactly how the endocannabinoid system interacts with different areas in our bodies. One thing they do know is that it plays a role in several key areas, including:

  • Gastrointestinal system
  • Cardiovascular system
  • Mental health and wellbeing
  • Liver function
  • Skin and nervous system
  • Immune response

Some research suggests that consistently low endocannabinoid levels might contribute to many treatment-resistant syndromes, such as chronic migraines, fibromyalgia, and irritable bowel syndrome.

CB1 and CB2 Receptors

Because cannabinoids, such as THC, have a similar chemical structure to endocannabinoids, they are able to bind to receptor sites within the ECS.

CB1 receptor sites are known to play a major role in the nervous system. They are also the main binding location for the Delta 9 molecule and the reason why we experience mind-altering experiences while under the influence of THC. Delta 9 does not show an affinity, however, for the CB2 receptor, which is found more often within the immune system.

That’s one area in which Delta 8 THC is fundamentally different from Delta 9. Delta 8 can attach to both CB1 and CB2 receptor sites. This versatility allows the user to experience a different type of high, as well as several other notable benefits.

Delta 8 vs Delta 9 THC?

Delta 8 is friendlier when it comes to choosing a receptor buddy to bind with, but does that make it better than traditional THC? The answer to that question depends a bit on what type of high you’re after.

Delta 9 produces a stronger, more intense high that can be overwhelming for some, especially first-time users. It is known for inducing anxiety and paranoia, as well as inhibiting motor functions and a person’s ability to focus.

Delta 8 THC breaks down slower in our bodies, thus producing a mellow high with a gradual onset. Although it still possesses the same psychoactive properties, it is not associated with paranoia and can enhance focus. Delta 8 is a great alternative for those who don’t like the extreme effects of Delta 9.

Another huge plus of Delta 8 THC is its legality. Because Delta 8 is extracted from CDB found in the cannabis plant, it falls under the jurisdiction of the Agricultural Improvement Act of 2018, also known as the Farm Bill. This law states that any products that come from the hemp plant, including but not limited to “extracts” and “cannabinoids,” do not fall under the umbrella of controlled substances.

This means that Delta 8 is a legal option for those without a medical marijuana card or in places where traditional THC remains illegal.

Delta 8 Products

Delta 8 products come in a variety of forms.  Most commonly found are disposable delta8 thc vapes, delta 8 gummies and delta 8 shots.

Delta 8 THC Vapes

When shopping for such a product, you will come across an extensive range of brands and flavors. In order to make your decision easier, you should consider multiple factors, such as functionality, pod life, coil type, design, and quality. As far as pod life is concerned, the model you buy should provide no fewer than 100 puffs.

Delta 8 Gummies

Gummies are an awesome way to consume delta 8. These gummies are super discreet and can be taken even when you are in a large crowd. There aren’t any signs of marijuana other than the effects it has on you.

It is best to purchase weed gummies and edibles from a trusted source, such as the dispensary if legal in your area. Getting homemade edibles can be risky and you may not know the dose you are eating.

One of the most important things to know is that delta 8 gummies can take 30 minutes to 2 hours for the effects to hit you. Many people end up eating too much of an edible because they can’t feel it, resulting in them being overwhelmed 2 hours later.

Delta 8 Shots

Delta 8 shots are legal through a gray area in the law, which states that hemp products are legal as long as they contain less than 0.3% delta 9 THC.  One of the most important things to know is that delta 8 shots can take 30 minutes to 2 hours for the effects to hit you.

What Are the Benefits of Delta 8 THC?

The most common way to distill Delta 8 THC is by extracting it from CBD. So naturally, it comes with a lot of the same benefits as cannabidiol.

Pain Relief

The pain-relieving benefits of Delta 8 THC are one of its more appealing attributes. For years CBD has been utilized as both a topical and oral solution for pain management. However one 2018 study showed Delta 8 as equally adept due to its ability to suppress different receptors involved in pain response.

Delta 8 alleviates pain associated with swelling due to its anti-inflammatory properties. It is even able to regulate specific hormones that contribute to pain perception. So it’s a great option for those suffering from persistent or chronic pain.

Anxiety and Stress Relief

THC is commonly viewed as being anxiogenic, or anxiety-provoking. This is due to the high levels of psychotropic elements present in the compound. Delta 8 THC, however, is more anxiolytic, or anxiety-reducing.

Many users find Delta 8 to be more therapeutic than Delta 9. The mellow high produced by Delta 8 THC has been said to heighten focus while taking the edge off of nerves and stress related to anxiety.

There are lots of different Delta 8 THC products that can further enhance your relaxation experience. Candles, lotions, and bath bombs are only some of the ways to utilize this cannabinoid at the end of a long and stressful day.

Brain Health

Researchers are keen to explore the depth of brain benefits related to Delta 8 THC. It has shown promise as a neuroprotective agent. In other words, it protects nerves in the brain and nervous system against degeneration and damage.

When used on epilepsy patients, cannabinoids were shown to reduce the number of seizures. Further studies have been suggested to assess the potential of Delta 8 in helping patients with other neurologically degenerative disorders, such as Parkinson’s and Dementia.

Digestive Assistance

One of the most notable and scientifically supported benefits of Delta 8 THC is its ability to reduce and relieve nausea and vomiting. In one particular study, it eliminated stomach upset in children undergoing intense cancer treatments, without any notable side effects.

Delta 8 has been shown to aid in appetite stimulation and nutrient absorption. The hunger pangs won’t be as intense as those encountered with Delta 9, but without the severe psychoactive effects, you’ll be able to make more conscientious food decisions.

Is Delta 8 THC Safe?

So we know the benefits and we know the potential side effects, but there is still that overarching question: is Delta 8 THC safe?

The truth is that current scientific research on Delta 8 is limited. Although CBD is widely accepted as a safe alternative to Delta 9 THC, Delta 8 is a different story. Not much is known about its potential long-term effects.

At the end of the day, additional studies are required to conclusively determine whether this milder form of THC is truly safe.

If you enjoyed this article, please check out some of our other awesome content.

]]>
How to Identify If A Vape Cartridge Has Gone Bad? https://othersidefarms.com/blog/how-to-identify-if-a-vape-cartridge-has-gone-bad/ Tue, 22 Mar 2022 18:12:56 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7163

When it comes to vaping cannabis, you want to make sure that you’re getting the most out of your experience. This means using quality products and keeping them in good condition, but can a vape cartridge go bad? In this blog post, we will discuss how to identify if a vape cartridge has gone bad, …]]>

When it comes to vaping cannabis, you want to make sure that you’re getting the most out of your experience. This means using quality products and keeping them in good condition, but can a vape cartridge go bad?

In this blog post, we will discuss how to identify if a vape cartridge has gone bad, what happens to THC when it changes over time, and what you can do about it.

What’s Inside a Vape Cartridge?

If you’re buying a THC-based vape cartridge then the glass cartridge is filled with concentrated THC oil. The same goes for CBD cartridges but we won’t focus on those in this article.

THC oil can be CO₂ extracted, which is a clean method of extraction using carbon dioxide to strip the cannabinoids and terpenes from the plant material. The other type of extraction is butane-based, which uses butane as a solvent to extract THC oil. This oil does not only contain THC but a lot of other cannabinoids and terpenes that exist in the plant itself.

The way a dab vape pen cartridge works is through a heating element at the bottom of the cartridge which connects to the battery to help it heat up. The oil then gets heated enough to evaporate and you’ll inhale the vape through the mouthpiece.

What Happens to Concentrated Oil Over Time?

Even though concentrated oil cannot lose potency as it dries out, it can still go bad given certain elements. The molecular structure of concentrated oil is not as strong as other compounds, so over time the oil will start to break down and become discolored if left for too long.

It will still retain its potency much longer than if you have the same amount of THC in flower form, but the more you heat the oil, the more it will break down. When you heat up the oil you are essentially breaking down the THC molecules into CBN molecules which don’t have the same psychoactive element.

Unless you buy vape cartridges made with high-quality materials, it’s easy for heat from external environments to transfer into the oil itself. This can happen if it’s a hot day and you left your oil in the sun or if it’s been sitting in your pocket all day.

Another factor for concentrated oil breaking down over time is through light exposure because UV light can degrade THC molecules just as easily as heat. The hydrogen atoms end up breaking off the THC molecules and transform them into CBN molecules.

How to Tell if Your Vape Cart Has Gone Bad

Just because your concentrated oil may not be as fresh as it was when you bought it, the good news is it doesn’t pose any major threats to your overall health. What you will likely experience is a different taste than when you first bought it, the potency will be lower, and it might even make you cough a lot more. You could also experience a slight headache from the oil or it might make you feel sleepy quickly after inhaling the broken down THC and terpenes.

There are some specific signs you can look out for if you aren’t sure if the concentrated oil is still good.

The first thing you want to do is check the viscosity of the liquid itself. Turn your vape cart upside down and see how fast the liquid runs down the side of the glass. If the oil is old then it will be very runny and won’t take long at all to move down the sides, compared to the slow-moving, syrupy liquid you had when you first bought it.

Another way to tell if your cart is bad is by checking the clarity of the product. Your oil should not be cloudy at all but be light amber or yellow in color. You should be able to see through the liquid to the other side of the glass. If you see any brown discoloration then it’s time to throw your cart away and start anew with a custom vape pen. This is especially true if you find any crystals growing on the side of your vape cart.

Ways to Keep Your Vape Fresh

Since you already know that light and heat can break down the THC molecules inside your vape cartridge you should avoid these to help keep your oil fresh.

Keep your carts stored in a dark environment like in a drawer so they don’t get exposed to sunlight. Even a long exposure to indirect light can have an effect on your oils so always try to keep them in the darkness. You also want the storage to be a cool place so if you’re sticking your oils in a drawer in your garage when it’s 100 degrees outside, there’s still a chance your oils will go bad.

Concentrated vape oils are easily broken down by light and heat so unless you’re taking care of them it’s likely they will go bad over time. Use the tips in the article to identify whether or not you have a bad vape cart and do your best to keep them in pristine condition.

]]>
What Beginner Smokers Should Know About Vaporizers https://othersidefarms.com/blog/what-beginner-smokers-should-know-about-vaporizers/ Tue, 15 Mar 2022 16:07:47 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7155

If you’ve never smoked cannabis before, vaporizers are a great way to start. There’s no denying that cannabis culture can be a little intimidating to those that haven’t taken part in it. What you need to realize, however, is that people are extremely welcoming and always ready to share their knowledge. In this post, we’re …]]>
If you’ve never smoked cannabis before, vaporizers are a great way to start.

There’s no denying that cannabis culture can be a little intimidating to those that haven’t taken part in it. What you need to realize, however, is that people are extremely welcoming and always ready to share their knowledge.

In this post, we’re going to be discussing vaporizers. Complete beginners may not know how vaporizers work or what exactly they do to get you high. There are countless vape pens and vaping systems out there, so keep reading and we’ll get you ready for your first vape session.

What Are Vape Pens?

Vape pens are small handheld devices that you can use for vaping tobacco or cannabis. There are a few key components of a vape pen that play a role in vaporizing the flower, E-juice, or whatever else you might be vaping.

From top to bottom, there’s the tank, the atomizer, the sensor, and the battery. The tank is what holds the eJuice, which is basically just water, nicotine or cannabis, flavoring, and a vegetable or glycerine base. On most vape pens, you can replace the tank when you’ve run out of eJuice.

The atomizer is a heating element that heats up the eJuice when you inhale on the mouthpiece of the vape pen. A sensor is what tells the atomizer to start heating up, either when you inhale or when you press a button on the side of the vape pen.

A vape pen needs a powerful lithium-ion battery for the atomizer to heat up in a matter of seconds. This is rechargeable and makes up the bulk of the vape pen.

Why Are Vaping Systems Better Than Smoke?

Beginning vaping instead of smoking is a great choice because it’s far cleaner than inhaling smoke. If you’re a long-term smoker, switching to a vape is a great way to start the process of quitting.

When it comes to vaping cannabis, it’s a good way to get high because it hits you immediately. This is opposed to edibles – which can be unpredictable – and smoking – which is more harmful to your lungs.

Making Vape Pen Mods

You can shop for a wide variety of vape pens and E-juices on various websites, but some people actually like to do their own vape pen mods. Mods allow you to tailor the vape pen to how much you want to inhale, but they’re not exactly advisable for beginners.

It’s better (and safer) to start out with a normal vape pen and move up from there.

How to Vape Properly

Every vape pen is a bit different, but most of them work in one of two ways. Either you simply start inhaling on the mouthpiece and the atomizer will activate automatically or you press a button on the side a few times to activate it.

Always start by inhaling a little bit at a time. If you’re using cannabis, then make sure you wait 10-15 minutes before inhaling more.

Enjoying Vaporizers is Easy

Once you know how to use vaporizers, they’re a complete breeze. It’s all about understanding the anatomy of the vaporizer, what you’re inhaling, and using it in moderation. Whether you’re vaporizing cannabis to relax or tobacco to wean off of cigarettes, these little pens are undeniably useful.

If you liked this, come to our site for more on vaping, health, and marijuana news.

]]>
Mylar Bags for Cannabis https://othersidefarms.com/blog/mylar-bags-for-cannabis/ Fri, 18 Feb 2022 15:57:32 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7121

Storing dry cannabis buds in their best form is a huge challenge as they are subject to humidity. You need something that creates a vacuum, preserves the taste, is safe to use and one such thing is a Mylar bag. Mylar bags are so-called because “Mylar” is a well-known brand that deals in PET FILMS. …]]>
Storing dry cannabis buds in their best form is a huge challenge as they are subject to humidity. You need something that creates a vacuum, preserves the taste, is safe to use and one such thing is a Mylar bag.

Mylar bags are so-called because “Mylar” is a well-known brand that deals in PET FILMS. At first, in 1984, a company named DuPont first started making PET FILMS, and in 1953 it started making BOPET bags. BOPET bags were widely used at that time. As the word BOPET was less convenient to pronounce, the brand name “mylar” was accepted by the public, and hence, the name mylar bags became common.

Manufacturing of Bags

Mylar bags are made of biaxially-oriented polyethylene terephthalate, commonly known as BOPET, which comprises stretched polyethylene terephthalate. This material benefits high tensile strength, chemical stability, transparency, electrical insulation, gas, and aroma barrier properties. So, BOPET bags became popular with the name “Mylar bags.”

The manufacturing process gets started with a film of molten PET, which is extruded onto a chilled roll, which transforms into an amorphous state. It is then biaxially oriented by drawing.

Clear Mylar

Some questions like, is mylar a metal? Is BOPET transparent? Why are mylar bags shiny and white? Arise.

The answers to these questions are explained by looking into the materials used. Mylar bags are BOPET coated with a thin layer of metals like foil. Therefore, BOPET is transparent separately, but it looks like metal after taking the shape of bags. This makes people believe that it is metal when it is plastic and transparent.

Aluminized Mylar

It is metalized BOPET coated with a thin layer of metal, usually aluminum foil. This is heated and evaporated under a vacuum.

This offers a glossy metallic appearance of foil at lesser cost and weight. Except mylar PP, CPP, OPP, PVC, PE, PE can also be coated with metal.

The benefits of coating plastic films with metal are:

  1. Make film stronger
  2. Enhance barrier properties.

Aluminum mylars are different from aluminized mylars as it is aluminum foil laminated with PET films that are not vacuum coated. These are also known as PETAL.

PETAL is better than VMPET in barrier properties.

Comparison of Metallised PET and aluminum foil

UV light (%) oxygen (mL/m2.day) moisture (g/m2.day)
Aluminum foil  6μm 91 0 0
Metallised PET 5 1.2 0.8
PET film 12.7μm 0 465 31

Find these bags at Creativelabz843.com

Foil vs Mylar

Although both foil and mylar can be chosen as packaging bags for food, a few differences are:

  1. Both normal mylar and aluminized mylar are plastic films, but foil is one kind of metal.
  2. The barrier properties of foil are much better than mylar films and the foil is much thicker than mylar films.
  3. Aluminized mylar: 0.00003mm – 0.00004mm
    Foil: 0.01mm
  4. Foil is damaged easily by pulling it, but BOPET is much stronger.
  5. Cost-saving when using mylar than foil is why mylar is so popular on the market.

Both show superior performance, but mylar is more resistant to temperature than foil. Also, mylar has chemical stability. Along with these advantages, mylar suffers the disadvantage of being easily pierced, so it is laminated with polyethylene film.

How are Mylar Bags Useful?

Mylar bags increase the storage period of food but will not cost much. Mostly saying food stored in mylar bags means food stored in BOPET bags.

Food storage is a traditional domestic skill and an important industrial and commercial activity in the form of food organization. Food preservation, storage, and transport, including timely delivery to consumers, are important to food security, especially for most people worldwide who rely on others to produce their food. Food is stored by every human society and by many animals.

People used to store food by drying, smoking, and pickling like in the past. It served the same purpose as today’s different from past methods like:

  1. Remove moisture
  2. Isolate oxygen

As mylar bags show the reliable performance of barriers, they increase the shelf life by working with oxygen absorbers and food-grade store buckets. But today, advanced methods like radiations and preservatives are more common.

In the past, items were primarily stored to meet the shortage, but now we do not face shortage so, mylar bags are less used on industrial levels, but at levels, food stored in refrigerators still requires mylar bags.

Mylar bag is ideal storage for cannabis products with less shelf life. It improves the life of the product and preserves its freshness, taste, and flavor for a long time.

Its use is necessary as the cannabis market is flourishing rapidly and there is a big demand for storage to meet the need. As the packaging and storage material is a topic of research by the manufacturers, Mylar bag is a very good choice.

Style of Mylar Bags

We have some options in the style of mylar bags, and that is:

  1. Vacuum bags (3-side seal pouches)
  2. Flat bottom bags
  3. Gusset bags
  4. Stand up pouches

Printing of Mylar Bags

More merchants prefer logo-printed bags for promotion. The effect of printing on mylar bags is exceptionally good and pocket-friendly. Mylar bags are easy to operate packing and delivery.

There are three processes of printing on mylar bags:

  1. flexography
  2. silkscreen printing
  3. gravure

Summary

Mylar bags are the most convenient and pocket-friendly storage product for Cannabis products. It provides the perfect storage material that increases the shelf life of the products. These bags are made up of BOPET material and look like metal due to the thin metal layer coated over the bag. Mylar bags have different shapes that make them more preferred as it is easy for people to store a wide variety of products in them. As compared to foil, mylar bags are more accepted and appreciated. There is also an option of printing over them; this is mostly used for advertising purposes as one can come up with mylar bags with customized logos printed on them. Printing also has different methods as per one’s budget and need. These bags are easy to carry, pack, deliver and manufacture.

]]>
How to Use a Vaporizer: Tips for Beginners https://othersidefarms.com/blog/how-to-use-a-vaporizer-tips-for-beginners/ Fri, 24 Dec 2021 21:18:21 +0000 https://othersidefarms.com/blog/?p=7012

Since its invention, vaping has become one of the most popular ways for consumers to smoke cannabis. It’s a gentler alternative to the more traditional smoking methods of using bongs, joints, blunts, and so on. If you’re new to cannabis culture, it’s important to learn how to use a vaporizer before you go out and …]]>
Since its invention, vaping has become one of the most popular ways for consumers to smoke cannabis. It’s a gentler alternative to the more traditional smoking methods of using bongs, joints, blunts, and so on.

If you’re new to cannabis culture, it’s important to learn how to use a vaporizer before you go out and buy one. You also need to know the difference between vaporizer pens and dry herb vaporizers.

In this guide, we’ll go over how to use each device so that you can choose which one is right for you and jump into the world of vaping THC with confidence.

How to Use a Vaporizer Pen

A vaporizer pen, or just vape for short, is used to smoke THC concentrate. To use this kind of vaporizer, you’ll only need two things: a vaporizer cartridge and a compatible battery.

You can find vape pen batteries anywhere online. 510 thread batteries are the most common kind and are compatible with most THC vape cartridges. If you’re a beginner, use one of these.

You’ll have to buy your cartridge, also called a cart, from a licensed dispensary like AZNaturalSelections. Carts typically come in 1 gram or 1 mL sizes.

Lots of consumers love using a marijuana vaporizer because it’s simple and discrete.

First, screw the cartridge into the battery. Make sure the battery is turned on. Then, simply press the battery’s button and inhale for five to ten seconds.

Yes, it’s that easy.

Some batteries have special settings where you can adjust the THC vaporization temperature. We recommend that beginners start on a lower heat setting. Higher temperatures vaporize more of the THC, which can be overwhelming for people who are new to cannabis.

How to Use a Dry Herb Vaporizer

Dry herb vaporizers are used to vape cannabis flowers rather than concentrate. They work the same way as vape pens, but the process of using them is a little more involved.

To use a dry herb vaporizer, the first thing you need to do is grind your weed. If you’re using a conduction-style vaporizer, grind your herb up super fine. If you’re using a convection-style one, a medium grind works better.

The next step is to pack the bowl of the vaporizer. Use enough flowers to cover the bottom surface area of the bowl, but don’t overpack it. Your bowl should be between 80% and 90% full.

Most dry herb vaporizers will have a temperature control system. Again, if you’re new, start on lower heat settings to avoid inhaling too much THC at once.

Once you’ve adjusted the temperature, press the vape’s button and inhale in a slow and controlled way for five to ten seconds. The vapor will feel lighter and more subtle than traditional cannabis smoke.

After you’re done smoking, clean out the bowl of your vaporizer to keep it fresh.

Using THC Vaporizers

Now you know how to use a vaporizer to consume cannabis. It really is that easy!

Just remember to go slow if you’re new. You can always smoke more later.

If you want to further your cannabis education, check out some of our other articles today.

 

]]>
post:x17417361 title x17417361 body otomonokoto -オトモノコト- https://otomonokoto.com Tue, 22 Dec 2020 02:27:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.14 【レビュー】「誰も知らないモンタージュ」という名古屋のバンドをみんなもっと知ってくれ https://otomonokoto.com/daremon-review https://otomonokoto.com/daremon-review#respond Tue, 22 Dec 2020 03:00:08 +0000 https://otomonokoto.com/?p=788 まさかこんなことになるとは誰もが思わなかった2020年でしたが、皆様いかがお過ごしでしょう。お久しぶりの稲生ヒロです。 今年はライブにも全く行くことがなく、非常に寂しい一年でした(唯一行ったのがなぜか押尾コータローのライ […]

The post 【レビュー】「誰も知らないモンタージュ」という名古屋のバンドをみんなもっと知ってくれ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
まさかこんなことになるとは誰もが思わなかった2020年でしたが、皆様いかがお過ごしでしょう。お久しぶりの稲生ヒロです。

今年はライブにも全く行くことがなく、非常に寂しい一年でした(唯一行ったのがなぜか押尾コータローのライブでした)。ゆえに、ひたすらサブスクとかYouTubeで新しい音楽をディグっていたわけで、例年と違う意味で音楽的な実りは多かったのかもしれないなと。

そんな1年だったから…というのも違うかもですが、音楽との出会いって一期一会だなと改めて思ったよね。ライブもそうだけど音源も然り。

ストリーミングが世の常になった今、新しい音楽やアーティストとの出会いは個人ではもう絶対に把握できないほど多いじゃないですか。僕たちの音楽に対する接し方も、ちょっとファストファッション的にトレンドを無作為に消費するような軽薄さが出てきているような気がしていて。

音楽に限った話ではないですが、あらゆる創作物は著者が頭かちわれるほど苦労して、ひねり出して、世に出ているものがほとんどだと思うんです。「天から降って湧いた」みたいなことって、ごく一握りのはずですし、たとえ天から降って湧こうがその作品が世に出るまでに何人もの人の仕事が関わっているわけです。

いわば、創作物とは文字通り「賜物」。それを何も考えずただただ消費するように接するのはあまりよろしいことじゃないなと。言い出したら切りがないので割愛しますが、ひとつひとつの出会いを大切にしていきたいということです。

閑話休題。あるアーティストさんと出会ったので紹介します

……というようなことを思っていたある日、とあるアーティストさんと出会う機会をいただきました。今回ご紹介させていただくのは、おそらく当ブログが初めてWeb上でレビュー記事を書かせていただくのではないかというバンド。もうね、恐縮!すみませんホント!

紹介させていただきます、そのバンドとは「誰も知らないモンタージュ」です。

「誰も知らないモンタージュ」とは?

まずは公式より引用を。

誰も知らないモンタージュ(バンド) 男女ツインボーカルのシネマティックダークロックバンド。 男女ボーカルならではの力強さと繊細さを併せ持つメロディと、 非楽音を取り入れたサウンドスケープを忍ばせた、 どこかレトロなアナログ電気楽器に拘ったバンドサウンドが特徴。 作詞/作曲/編曲/レコーディング/ミックス/マスタリング更には 映像制作までをメンバー自らが手掛け、 その楽曲は映画的世界観/ヒューマンドラマを内包し、 モンタージュ作品のように、複雑な層を成す展開をする。

https://www.youtube.com/channel/UCkU9HD6WNZRDc8HiLbSU3KA/about より引用

Vo.ダレカ ドコカノ、Ba/Vo.めいめ、Gt.ろみヲ、Dr.りお の4人から成る男女ツインボーカルのバンド。通称「誰モン」。ちょっと調べていただくと、名古屋のV系シーンに詳しい人は「あの人たち!?」と驚くはず。

前身となるバンド「ワン★スター」のメンバーが2018年に再び集結し結成。名古屋を中心に活動をしており、2019年には1stフルアルバム「僕らのモンタージュ」を発表しています。

活動の特徴は徹底したセルフプロデュース。SNSやYouTubeでの情報発信はもちろんのこと、アルバムのレコーディングからMVの制作まで自分たちで行っているという凄さ。しかもMVに至っては全員知識ゼロの状態から始めたそう。

ソースはこちら。YouTubeでは楽曲の投稿だけでなく色々と企画もやっているのでチェックしてみてください。

ダークファンタジーをベースに、独特の世界観を築く

ここからは曲のお話を。公式ではストーリーを感じさせる展開とアナログ音(≠アコースティックなのが面白い!)へのこだわりが特徴と述べています。それでいて、ジャンルのボーダーを感じさせない多彩なサウンドプロダクションが聴いていてとてもおもしろいです。

前身のバンドの曲をアレンジして新たに創り出したという「メリーメリーゴーランド」

全体的な雰囲気はバンドのコンセプトにある通り、ダーク。でも、エモだったりゴスだったり、スクリーモだったり、果てはクラシックまで、いろんなジャンルのエッセンスが融合しているんです。

バンド名の「モンタージュ」とは、ジャンルにとらわれずに音を組み合わせた複雑な展開の楽曲を指しているのかもしれないですね。

それでいて曲ごとの世界観がバッチリ確立されているのがすごいところ。それはもう、聴いただけでイメージが湧くほどに。↑の「クグツニンギョウ」なんか、初めて聴いたときにゴスロリメイド服の眼帯美少女(関節は球体人形のそれ)が浮かんだもの。(個人の感想です)

セルフプロデュースでもここまでできる!MVのクオリティがすごい

さきほども少しお話をしたのですが、誰モンはMVも自作しているバンドです。SNSやWEBでプロモーションを行う方たちは最近でこそ増えてはいますが、自分たちでMVも作っちゃうバンドはそう多くありません。

「作る」って一言にいいますけど、映像を生み出すのってホント大変なんです。僕もなまじ広告とかメディアのお仕事をしている身の上なのでその苦労はものすご~~~~~~くよくわかります。

コンセプトの策定からキャスティング、編集・エンコーディングまで、普通なら何人もの専門スタッフが関わるべきところを自分たちだけでやっているわけなのですが、これって並大抵の努力じゃできないはずなんですよ。

そんでもってこのクオリティの高さ。YouTubeにアップされている「アウトトゥランチタイム」は全サラリーマンが共感するようなストーリー展開ながら、最後には衝撃の結末も待ち受けています。

2020年12月時点の最新作「ツレヅレバナ」はさらにクオリティもアップ。センセーショナルなテーマながらも、主人公のカオティックな心情に寄り添った歌詞の通りにストーリーが進んでいきます。お、おそろしい…!

「誰モン」の公式情報はこちら!

ということで要するに、もっと「誰モン」のことを知ってくれ!という一心で1年ぶりに記事を書いたわけです。誰モンは今年、コロナ渦ということもありライブはできなかったようですが、YouTubeでいろいろな企画をスタート。2021年2月にはライブの予定も告知しており、これからの活動がとても楽しみなバンドです。

公式情報は以下にまとめましたので、ぜひチェックしてみてください!

誰も知らないモンタージュ SNS&YouTubeチャンネル

Twitter: 誰も知らないモンタージュ

YouTube: 誰も知らないモンタージュ

グッズ通販&楽曲販売: BOOTH

The post 【レビュー】「誰も知らないモンタージュ」という名古屋のバンドをみんなもっと知ってくれ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/daremon-review/feed 0
【行き方&会場ガイド】気軽に行けるタイのフェスMaho rasop Festivalがオススメ https://otomonokoto.com/mahorasopfestival-report https://otomonokoto.com/mahorasopfestival-report#respond Sun, 01 Dec 2019 04:17:15 +0000 https://otomonokoto.com/?p=717 タイのフェス「Maho Rasop Festival」に行ってきた 「サマソニとフジロックには毎年行ってます」という洋楽フェスファンの皆様、こんにちは。稲尾ヒロです。 そんな皆様はきっと「海外フェスに行きてぇ!」と思った […]

The post 【行き方&会場ガイド】気軽に行けるタイのフェスMaho rasop Festivalがオススメ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
タイのフェス「Maho Rasop Festival」に行ってきた

「サマソニとフジロックには毎年行ってます」という洋楽フェスファンの皆様、こんにちは。稲尾ヒロです。

そんな皆様はきっと「海外フェスに行きてぇ!」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。

ただ、コーチェラやグラストンベリー、レディング、ロラパルーザといった海外の大型フェスに行くのはとにかくハードルが高いです。英米に渡航して4泊5日するだけでも十数万円の出費は覚悟しなければいけません。

さらに飲食代やチケット代も嵩んでくるので、僕含め、普通のサラリーマンには気軽に行けるものでは決してありません。

そこで皆さんに朗報です。

タイのフェス「Maho Rasop Festival」がめちゃくちゃオススメ。

僕も今年(2019年)初めて参加したのですが、チケット代、渡航費、宿泊費(3泊)、飲食代込み込みで出費は総計約6.5万円ほどでした。これでも贅沢している方なので、5万円台、あるいはそれ以下に抑えることも可能かと思います。

で、出発前に情報を集めようと思ったのですが、会場の様子やフードブースの相場観などを詳しく書いた記事が一切無かったので、少しでも参考になればと、この記事をしたためた次第です。

この記事ではMaho Rasop Festival(以下マホラソップ)の会場ガイド、ステージの様子、混雑具合、フードの価格などを一挙紹介します(ライブレポはありません。すみません)

Maho Rasop Festivalはこんな人にオススメ!

  • 出費は抑えつつ海外フェスに行ってみたい
  • ゆるい雰囲気のフェスが好き
  • ビッグネームよりもインディーアーティストが好き

Maho Rasop Festivalってどんなフェス?

2018年にタイ・バンコクで初めて開催されたインターナショナルフェス。タイでも国外アーティストを招くフェスが増えつつありますが、その先駆け的存在です。

中・小規模のフェスですのでビッグネームのアーティストは出演しないものの、インディーミュージックファンなら満足間違い無しのラインナップが特徴です。

mahorasop2018 lineup

2018年は1日のみの開催。The Vaccines、Slowdive、Washed Out、PREP、DEANなどが出演した中・小規模のフェスです。日本からはLucie,Tooも出てたみたいですね。キュレーターのセンスが絶妙。

好評を博したのか、2019年は11月16・17日と2日間に渡って開催されました。

mahorasop2019ラインナップ

当然アーティスト数も倍近くに。2019年に再始動したBombay Bicycle Clubを筆頭に、キンギザ、THE HORRORS、THE DRUMSなど非常に良い具合の面構え。なかでもホラーズはこの年アジア圏でのライブがマホラソップのみでしたので、よく呼べたなと。

さらに日本からはCHAI、ネバヤン、LITEといった人気バンドも登場。海外アーティストにあまり興味が無い友達も誘いやすい!

出費についてまとめ

ここが一番気になるポイントかと思いますので先にまとめておきます。

  • 航空券(往復)…3.3万円(スカイチケットで最安値を確保)
  • フェスチケット代…1.25万円(Phase1で確保。詳細は後述)
  • ホテル代…1.2万円(3泊。安いホテルなら3泊で5,6千円に抑えることも十分可能)
  • 会場飲食代…5000円
  • 交通費、場外での飲食代…3000円(ホテル近くのセブンイレブン活用)

総計約6.5万円

とまあ、相当お値打ち価格で行けます。物価が安いので飲食代やホテル代がグッと抑えられるんです。

チケットの取り方について

チケット予約サイト「Melon Ticket」が公式のプレイガイドになってます。基本的には画面の指示に従えば購入できるので、多少の英語力があれば問題なく取れるはずですが、後日解説も追記しようかと。

2019年のチケット価格は以下の通りです。

  • アーリーバード(たしか6月くらいまでの限定販売):2990バーツ(約10,800円)
  • Phase1(早割。開催前月くらいまではある):3490バーツ(約12,500円)
  • Phase2(開催直前まで):3990バーツ(約14,000円)
  • at door(当日券):4,290バーツ(約16,000円)
    ※価格は全て2日通し券。この他1日券、ちょっとお得な4人グループ券もあります。

チケット予約が完了すると、登録したアドレスにメールが届きます。メールの中にQRコードが載っているので、当日は会場入口でQRコードを見せれば、リストバンドと交換してくれます。

また、開催前週くらいに「チケット情報を事前登録してください」という旨のメールが届きますので、画面に従って登録をしておくとスムーズに受付できます。忘れていた場合も、会場でスタッフが登録の案内をしてくれるので大丈夫です。

会場へのアクセス

マホラソップの会場は、バンカピ区の「Live Park Rama 9」というところ。

バンコクの中心地からは少し離れた場所にあるので、タクシーで向かうか、エアラインの「ラムカムヘン駅」で降りて徒歩(約20分)で向かうのが良いでしょう。

海外旅行自体が初めてで言葉に不安がある人は、タクシーを使うなら「Grab Taxi」を利用するのがおすすめです。

サービスの詳細や使い方は数多のブロガーさんが丁寧な記事を書いているのでググってみてほしいのですが、アプリ上で目的地を入力すれば今いる場所まで迎えに来てくれて、何も言わずとも届けてくれます。しかも事前決済可能なのでぼったくりの心配が無いという神サービスです。

★会場目の前にホテルもあります

なお、もはや移動すらめんどくさいという人は、会場まで徒歩5分の場所にあるホテル「ロイヤルスイートホテルバンコク」に泊まるのがおすすめ。

予約サイトはこちら(agoda)

出典:https://www.royalsuitehotel.com/gallery/
さすがにこの写真ほどキレイでは無いのですが、設備・サービスには大満足

僕も今回ここに宿泊しましたが、部屋がめちゃめちゃ広いし洗濯機もついてるしサービスもしっかりしてるしで、文句なしのホテルでした。ホテルの向かい側にセブンイレブンがあるので、買い物も不便しません。

にも関わらず、3泊泊まって一人あたり約9,000円という安さ。フェスの規模感的に混み合うこともまずありません。(2週間前でも余裕で予約取れました)

ご覧の通りの近さ。ホテルを出たら北にまっすぐ進めばすぐ会場です。車通りの多い道路を挟んでいますが、タイミングを見計らえば普通に渡れます。タイの人はみんなそうしてますのでご安心を。

Maho Rasop Festival会場の様子

前置きもほどほどに、会場内の様子を紹介していきましょう。

リストバンドの交換はQRコードで。ただしパスポートは必須

mahorasop会場入口
会場入口の様子。荷物はしっかりと検査されます

会場到着後、まずは受付でリストバンドを交換しましょう。チケットの事前登録が済んでいる場合は、メールのQRコードをスタッフに提示すればOKです。

が、同時に身分証明書の提示が必須となっています。

いわゆるIDチェックというやつですね。近年の情勢を受けて、海外フェスはどこも厳重にチェックしてるようです(むしろ日本がゆるすぎるのだとか)。

なのでパスポート(コピーでも可)は絶対に持っていくようにしてください。万が一入場できないなんてことになれば最悪です。

また、持ち物チェックも結構厳重に行われます。マホラソップHPには持ち込み禁止物についても記載があるので、あらかじめチェックしておいた方が無難でしょう。(傘が禁止だったりします)

開演は15時ごろ、終演は24時ごろ

mahorasopタイムテーブル

見づらくて申し訳ありませんが、会場入ってすぐの場所に設置されているレイアウト図&タイムテーブル。

開演は15時ごろ、終演は24時ごろと、一番暑い時間帯は避けてくれています。タイは11月でも日中30度を超えます。適度に休みながら楽しみましょう。

ステージ間の距離がものすごく近い

出典: https://www.mahorasop.com/

上の画像が公式の会場レイアウト図。全部で3つのステージがあり、大きさ順にYOKLOR STAGE(キャパ300人ほど)<KHAMRAM STAGE(キャパ1500人ほど)<MAHOLAN STAGE(キャパ3000~4000人ほど)。※目測です

イメージ的には、一番大きいMAHOLANステージがフジロックのホワイトステージを2周り小さくしたような感じ。大型フェスだと、会場図を見る限りはステージ間が近いように思えても、実際は結構歩く必要があるんですよね。

マホラソップは違いました。マジで隣同士なんです。

MAHOLONステージ
このゲートの上、登れます。俯瞰でステージを見られるのです

ここがメインステージのMAHOLON入口。奥側にステージもしっかり見えていますね。

KHAMLAMステージ

で、これがそのまま90度左を向いた写真。奥に見えてるのがKHAMRAMステージ。近いってもんじゃない。マジで隣でしょ。

こちらが一番小さなYOKLOR STAGE。屋内にあり、空調も効いてるので避暑地として利用も可能。

音かぶりはひどいが簡単に最前列付近まで行ける

これだけ距離が近いので、当然音かぶりも結構なものです。演奏時間帯はある程度ずらしてくれてはいるものの、両方のステージで演奏されている時間帯もあります。

両ステージとも最前列付近まで行けば音かぶりが気にならないレベルになるので、お目当てのアーティストの演奏中はとにかく前へ進みましょう。

ステージの様子
混み合う時間でも比較的スペースがあいてる

普通のフェスなら最前列付近を確保するのは非常に労力がかかりますし、出番まで一歩も動けないことも多いかと思います。マホラソップ、そんなストレスは一切ありません。来場者が2日間で5、6000人程度の規模らしいので、ヘッドライナーの演奏中でも最前付近までスイスイ行けました。

ここがすごいぞMaho Rasop Festival

ここからは良くも悪くも、マホラソップのフェス自体の特徴を紹介していきます。

会場内は全ての決済がキャッシュレス

これは初めてだったので驚いたのですが、マホラソップは場内のあらゆる決済がキャッシュレスです

秘密はこのリストバンド。ICチップが内蔵されているのですが、リストバンドにあらかじめお金をチャージし、支払い時に店の人が端末でスキャンすると支払いができる仕組みになっています。

会計が早いので列もスムーズにはける

リストバンドへのお金のチャージは「TOP-UP」という看板が出ているブースで行います。現金とクレジットカードが使えますので好みの方をどうぞ。

こういうとき、チャージするブースが少なすぎて行列ができるなんてこともありがちですが、マホラソップはむしろその逆で、チャージできるブースがそこかしこにあって供給過多でした。ユーザーフレンドリーすぎない?

もちろん余った場合は返金対応も可能です。お帰りの際にTOP-UPブースへどうぞ。

見えづらいですが、写真中央付近の行列がTOP-UPブースへ続く列

ただし、さすがに終演後は返金対応で各ブースも行列ができてました。ヘッドライナー前に済ませておくのがいいですよ。

ビール1杯300円以下!飯もドリンクも安くて美味い

タイといえば日本と比べて物価がとても安い国としてもおなじみですよね。路上に屋台もたくさん出ていて、100バーツ(約360円)もあればお腹いっぱい食べることができます。

フェス会場でも物価の安さは健在でした。

mahorasopビール
ビールはLEOというメーカーで統一

アジア圏のビールは比較的ライトな飲み口で日本人も馴染みやすい味わいなのですが、ご多分に漏れず飲みやすさは抜群です。

キンッキンに冷えた缶で提供されるのですが、価格は1本なんと80バーツ(約290円)。一般的な日本のフェスのおよそ半額です。

ちなみにアルコール類は17時から提供となります。 それまではビールのブースで販売されている水(500ml20バーツ=約70円)か、フードコーナーで販売されているドリンクで乾きを癒やしましょう。

めちゃめちゃ美味いマンゴースムージー

タイといえばマンゴー。作り置きを出さずに、その場で果実をミキサーにかけてくれる。めちゃめちゃ美味かった。1杯160バーツ(約580円)

圧倒的な物量感

ウォッカとグリーンアップルのリキュールで作るカクテルをバケツにぶちこんだやつ。KHAO HORNという名前だったかしら。およそ1リットル入った超得サイズなのですが、お値段は驚愕の135バーツ(約490円)。ぬるくならないし、何よりいくら飲んでも無くならない。まじで。

そしてなぜかフードの写真を一切撮っていなかったのですが、全部で15ブースほどが出店してました。

2本食べれば女子だとお腹いっぱいになるであろうバカでかいサイズの串焼きBBQが1本70バーツ(約250円)で売っていたり、16種類くらいから味が選べるオムライスが130バーツ(約470円)だったりと、ほんっっとうにコスパが良いものばかり。ここで暮らしたい。

ポップでかわいい

フードブース近くには座れる場所も完備。会場入口付近にも座れる場所が多いので、ゆっくりとくつろいで食事できます。

難点があるとすれば提供スピードのみ。フードブースは1店舗あたり2、3人で回していたので、混み合う時間になると平気で10分以上待つ場合もあります。目当てのアーティストの直前に注文すると多分間に合わないので余裕を持ったオーダーをおすすめします。

備え付けの紙が無い…。トイレには要注意

トイレゾーン

トイレはメインステージの左サイドに男女とも設置されています。少なくとも男子トイレは開催中に行列ができるなんてことは一度もありませんでしたのでノンストレス。

ヨット型の小便器。仕切りがついているので1機で複数人利用できるという優れもの。

ただし、注意してほしいのが個室(仮設トイレ)利用時。タイのトイレはそもそもトイレットペーパーがついていない場合が多く、ウォーターガンという手動のウォッシュレットで洗います。

で、洗った後に拭くペーパーが個室内に設置されていません。トイレゾーン入り口にペーパーが設置されているので、忘れずに取ってから個室へと向かってください。あとで悲惨なことになります。

オーディエンスの雰囲気がゆるい

日が出ている内はステージもゆとりがある。悪く言えばガラガラ

タイの人は基本的にのんびり、おおらかな性格の人が多いためか、ライブ中もゆる~~~~く見ている人が多い印象でした。ゆっくりライブを楽しみたい人にはピッタリです。

※Kinggizzardのときは最前付近はモッシュ、ダイブの嵐でした。暴れたい人は暴れれば良いし、チルりたい人はチルってもいいんだと。

そしてお気づきの方もいるかもしれないですが、会場内は全然ゴミが落ちてないです。至るところにゴミ箱が備えられている上に分別マナーも良い。会場内では日本人もちらほら見かけましたが、マナーが良いというのは日本人的にも気持ちよく過ごせて嬉しいですよね。

タイのバンドがとても良かった

普通に暮らしてるとそうないと思うんですよ、タイのバンドの演奏を見る機会って。マホラソップでは日中はタイのアーティスト中心に演奏しているのですが、とても良いバンドが多かったです。

例えばこの「FOLK9」。チルい。そこはかとなくチルい。どことなくネバヤンみもあって、とても耳馴染みの良いメロディに一発でファンになりました。

こちらは世界的人気を博す「Phum Viphurit」。マホラソップでは黄色い歓声を浴びていました。パフォーマンスも抜群に良く、地元で見るライブっていうのはまた一味違った熱も感じました。

こんな感じで知らない音楽に出会えるのがフェスの最大の魅力だと思っているのですが、ところ変われば出るアーティストも当然変わってくるわけで。英米圏とはまた異なる味わいの音楽と出会えるのもマホラソップの良いところなんじゃないかと。

まとめ:Maho Rasop Festivalは海外フェスデビューにおすすめ

ということでタイのフェス、マホラソップについて徹底的に解説してきました。タイはコミュニケーションに不安がある人にとっても行きやすく、なおかつ物価も安く、さらに治安も比較的良い国です。

出費も抑えながら気軽に海外フェスを楽しみたい方は、ぜひマホラソップに行ってみてはいかがでしょう。

2020年は11月7日(土)・8日(日)に開催が決定しています。僕もアーティストしだいでは来年も行こうかなと。続報を心待ちにしておきましょう!

The post 【行き方&会場ガイド】気軽に行けるタイのフェスMaho rasop Festivalがオススメ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/mahorasopfestival-report/feed 0
ファンなら知っておきたい! Mr.Childrenの隠れた名曲5選レビュー https://otomonokoto.com/music-mrchildren-hidden-masterpiece https://otomonokoto.com/music-mrchildren-hidden-masterpiece#respond Sun, 21 Apr 2019 13:30:48 +0000 https://otomonokoto.com/?p=701 実はカラオケに行ったら、基本ミスチルしか歌いません。稲生ヒロです。 30代前後の人ならシングル曲はだいたい知っているし、適度にポップで、そこそこに盛り上がる。要はミスチルなら何を歌っても、そう外すことはない。1曲1曲の認 […]

The post ファンなら知っておきたい! Mr.Childrenの隠れた名曲5選レビュー first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
実はカラオケに行ったら、基本ミスチルしか歌いません。稲生ヒロです。

30代前後の人ならシングル曲はだいたい知っているし、適度にポップで、そこそこに盛り上がる。要はミスチルなら何を歌っても、そう外すことはない。1曲1曲の認知度は浅かろうが、これほど広く世間に知られているバンドというのは、そうホイホイ出てくるものではありません。

僕自身はどうかというと、小学6年のときに聴き始めて以来ずっとファンです。今でこそ色んな音楽を聴くようになりましたが、中学のときはまじでミスチルしか聴いていなかったような子でした。

人生の半分以上をミスチルと過ごしてきた僕ですが、ミスチルの本当の素晴らしさはアルバム曲にあると思うのです。

そうなんです。シングルじゃあまりやらないような実験的な曲もあったり、大胆なフレーズも混ぜ込んでみたりと、実はポップな曲だけじゃなくていろいろと面白いことをやってるバンドなんですよ。

ということで、今回はミスチルの隠れた名曲を紹介します。願わくは、僕がカラオケでちょっとマイナーな曲を歌っても一緒に盛り上がってくれる人が一人でも増えると嬉しいなと。

やりきれぬラブロマンスを描いた「クラスメイト」

4thアルバム「Atomic heart」に収録された一曲。このアルバム、セールスは驚異の343万枚とミスチル史上最も売れたアルバムです。

そんな名盤なので当時からのファンにはこの曲も馴染み深いことかと思いますが、ライブではめっっっっっっったに演りません。2017年に開かれた結成25周年のスペシャルライブで久しぶりに披露したのですが、このとき実に16年ぶりの演奏となりました。

そんなこの曲、結論から言うと「浮気」がテーマです。それも、久しぶりに再会したクラスメイト(彼氏持ち)との。

3カ月前の再会から 思ってもないような急展開

今じゃもっと彼女に恋をしてもう振り出しに戻れるわけない

「ただのクラスメート」そう呼び合えた あの頃は long time ago

Mr,Children/クラスメイト より

シチュエーションはサビのこの歌詞が表している通りそのまま。それで彼女には付き合っている男がいるもんだから、あまり人目につかないように3時にランチに出かけたり、後ろめたい気持ちもあったりと、90年代のJ-POPにしては珍しく男の方がナヨナヨしている。

もうじき来る君のBirthday 迷わず僕だけを選んで

ごめんよいつも困らすばかりで しばらくは彼の話はやめとこう

Mr,Children/クラスメイト より

というか、めちゃめちゃピュアじゃないですか? もっと、こう、浮気なんだからドロドロした描写を入れてくれよ!って思うほどに。

この絶妙な関係性がドストライクでして。彼女の方はどうなのか知らないけど男の方はもう君無しじゃ生きられないくらいの依存度。道徳的にはあまりよろしくないテーマではありますが、あくまでもピュアな恋を描いているというのが琴線にフェザータッチしてくるわけなのです。

「マディソン郡の橋」っていう映画が好きな人はこの良さを分かってくれるはず。妙齢の男女の浮気を描いた作品なんですが、あれが好きな人なんかはこの曲も気に入ってくれるかと。

あと、もはや無かったことになってますが、桜井さんも浮気してましたからね。そのあたりのバックグラウンドも相まって妙に身近な歌に感じられるわけです。

ミスチル史上指折りのダークネス「Bird Cage」

たまに思い出したかのように暗い曲をぶっこんでくるミスチルの中でも、この曲は非常に暗い部類に入ります。

演奏時間6分33秒の内3/4ほどは静かにゆるやかに進行していくのですが、サビで思いの丈が大爆発する。聴いていただければ意味が分かるかと思います。

テーマは「恋の終わり」。もう終わりも終わり、別れる寸前のカップルの心境を「鳥かご」をモチーフにしながら重く、重く、重く歌ってます。

間抜けな神様が僕らをつがいで飼おうとして 狭い鳥籠に入れたらなら今頃

絵に描いたような幸せが訪れていたのかなぁ? 発狂しないで僕ら暮らしていたかなぁ?

Mr.Chilren/Bird Cage より

どんだけ追い込まれてるんだよと。

これがいろんな角度から君の顔を見てきてそのどれもが素晴らしくて愛を思い知ったり、365日の君に捧げる愛の詩を歌ったりしてきた人間が書く歌詞なのかと。

十人寄れば気は十色と申しますが、恋に酔った人間から恋に希望を見いだせない人間まで一人で表現しちゃうあたりは桜井さんの才能ありきなのかもしれません。

収録アルバムが「IT’S A WONDERFUL WORLD」というのも皮肉っぽいですよね。アルバムの中で1つだけ異彩を放ってますもん、この曲。

隠れた至高のラブソング「つよがり」

この曲、なぜシングルカットされなかったのかが謎で仕方がありません。

「つよがり」は9thアルバム「Q」、初期のベストアルバム「Mr.Children 1996-2000」(通称:血)に収録されたピアノバラードです。

凛と構えたその姿勢には古傷が見え 重い荷物を持つ手にもつよがりを知る

笑っていても僕にはわかってるんだよ

見えない壁が君のハートに立ちはだかってるのを

Mr.Children/つよがり より

開口一番、こんなフレーズから始まるこの1曲。彼女の方が「つよがり」なのかと思えるのですが、2番以降にはこんな歌詞も出てきます。

着かず離れずが恋の術でも 傍にいたいのよ

いつ君が電話くれてもいいようになってる

Mr.Children/つよがり より

たまにはちょっと自信に満ちた声で君の名を叫んでみんだ

あせらなくていいさ一歩ずつ僕の傍においでよ

そしていつか僕と真直ぐに向き合ってよ 抱き合ってよ

早く 強く あるがままで 強がりも捨てて

Mr.Children/つよがり より

この辺はまあ、解釈の自由もあるかと思うのですが、個人的には彼女が「つよがり」と見せかけて、男の方が「つよがり」なんじゃないかと思うんです。

彼女にはきっと何かしらのトラウマがあって、男はそれを「僕にはわかってるんだよ」と知った気でいるんでしょうが、それすらも男の独善的なよがりなのかもしれません。

ただ愛してほしいという自分の思い。彼女の「つよがり」を楯にすることで、自分の弱さを隠しているのかもしれませんね。

これってたぶん多くの男が抱えていることでもあるんじゃないかと思ってます。その弱さを上手く代弁してくれているのが、この曲にファンが多い理由なのでしょう。僕含め。

泣きのメロディも相まって、聴くたびにじんと来てしまう。そんな一曲なのです。

大人の色気漂うムーディなバラード「Heavenly Kiss」

18thシングル「口笛」のカップリング曲。カップリングナンバーだけを収録したベスト盤「B-SIDE」にも収録されています。

「口笛」はこれから始まろうとしている恋や、あるいは今幸せ真っ只中のカップルの様子を歌った曲なのに対して、「Heavenly Kiss」は倦怠期の最中にある恋人・夫婦のことを歌っています。

ただ、さきほど紹介した「Bird Cage」のように恋の終わりを描くのではなく、ふとした瞬間にまた愛情が蘇ってくるんだと、ハッピーな結末で終わる「大人のラブソング」なのです。

先週から続いてる 妙にすれ違ってる 鈍感な俺にだって分かるさ

オープンテラスのテーブル 食事中の会話も弾んでない

Mr.Children/Heavenly Kissより

俺が傲慢になったか?君が怠慢になったか? そんな事もうどうだっていいや

Mr.Children/Heavenly Kissより

ブラスやワウペダルを取り入れてジャジーな雰囲気で終始進行していくのですが、大サビに入る前まではもうこのままだめになっちゃうんじゃないか、ってくらいの鬱蒼とした物語になっています。

が、大サビ直前のこのフレーズ。

もういっぱいビール飲むか? 赤くなったっていいじゃない
たまにゃ理性をすてんのもいいぞ
化けの皮を剥いだ 君を愛せるのはそう俺ぐらいなもんさ

Mr.Children/Heavenly Kiss より

死ぬ前に一度は言ってみてぇ…!

「ここは俺に任せて先に行け!」と並んで言ってみたいセリフ。この一言のあと、なんだかんだ愛情が蘇ってハッピーエンドで終わりますしこの曲。

ファンの間でも別れの曲とも捉えられがちなのですが、桜井さん自身がライブのMCで「ラブソング」「愛情の深さが蘇る」と言っています。

冒頭のMCで言ってますね

ミスチル史上2番目に長い曲「I’ll be(album ver.)」

その長さ、9分11秒。2019年4月時点でミスチル史上2番目に長い曲となっています。(1番長いのは「雨のち晴れ(Remix)」の9分36秒)

そんな「I’ll be」は7thアルバム「DISCOVERY」に収録。桜井さん曰く、迷走していた時期のアルバムでもあります。

この曲はサッカー選手・名波浩さんのために作った曲としてファンの間では有名。後にシングルカットもされましたが売上は30万枚と、ミスチルのシングルの中では全く振るわなかった1枚となってしまいました。

ただ、桜井さん本人も「自信がある曲」と珍しく言ったことがあり、一時期はライブでも比較的演奏されていた曲です。

不甲斐ない自分に銃口を突き付けろ 当たり障りない道を選ぶくらいなら

全部放り出して コンプレックさえもいわばモチベーション

人生はいつもQ&Aだ 永遠に続いてく禅問答

そしていつの日か僕もDead Dead Dead I’ll be back

Mr.Children/I’ll beより

「DISCOVERY」は全体的に重々しい雰囲気のアルバムなのですが、その中にあってこの曲は一筋の光のような希望を感じられるナンバーとなっています。

シングルバージョンは爽やかなロックになっていますが、個人的にはアルバムバージョンの方が好きです。落ち込んだときに聴くと元気をもらえたり、背中を押してくれるような曲なんですよね。

まとめ:ミスチルの魅力はアルバム曲にある

キャリアもいつの間にやら25年を超え、それでいてなお多くの人に愛されるバンドというのはそう多くはありません。

2010年代においてはロートルと言われても仕方がないという印象も持たれがちですが、今回紹介したように色々なテイストの曲もたしかに存在しています。

そしてポップ一辺倒になった原因である小林武史のプロデュースとも縁を切った今、また新たな一面を見せてくれる日もそう遠くはないでしょう。

今回の記事をきっかけに一人でも多く、ミスチルのアルバム曲を聴いてくれる人が増えると嬉しいな。以上、稲生ヒロでした!

The post ファンなら知っておきたい! Mr.Childrenの隠れた名曲5選レビュー first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-mrchildren-hidden-masterpiece/feed 0
【レビュー】FKJ – 美メロで魅せるニュー・フレンチ・ハウスのパイオニア https://otomonokoto.com/music-review-fkj https://otomonokoto.com/music-review-fkj#respond Mon, 18 Mar 2019 13:59:55 +0000 https://otomonokoto.com/?p=691 サマソニ2019に出演が決定したタッシュ・スルタナと同じく、僕が楽しみにしているアーティストの一人。それこそがFKJ(French Kiwi Juice)です。 彼は数々のサイトで「ニュー・フレンチ・ハウス」というジャン […]

The post 【レビュー】FKJ - 美メロで魅せるニュー・フレンチ・ハウスのパイオニア first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
サマソニ2019に出演が決定したタッシュ・スルタナと同じく、僕が楽しみにしているアーティストの一人。それこそがFKJ(French Kiwi Juice)です。

彼は数々のサイトで「ニュー・フレンチ・ハウス」というジャンルを築いた先駆者として評されています。

フレンチ・ハウスといえば70年代~80年代のダンスミュージックにテクノやファンク、エレクトロの要素を加え発展してきたジャンルです。ダフト・パンクCassiusの成功を筆頭に、世界的に大成したジャンルとして語られます。

FKJは、そんなフレンチ・ハウスをもう1つ先の段階に進化させた初めてのアーティストなのかもしれません。

ということで今回は、サマソニ2019にも出演が決定したFKJの魅力・特徴を解説します。

FKJ(French Kiwi Juice)のプロフィール

FKJはフランス・トゥール生まれの27歳。2013年に「 Time For A Change」でレコードデビューした後、サウンドクラウド上で様々な楽曲のリミックスやオリジナル音源を発表し、早耳のリスナーの間では才能あふれる若手として注目を浴びていました。

主にDJ/プロデューサーとして活動を続けていた彼ですが、2017年にセルフタイトルアルバム「French Kiwi Juice」をリリース。同年には世界最大級のフェス「コーチェラ」など様々なフェスに出演し、一気に注目を浴びることとなります。

数々の楽器を1人で演奏するマルチプレイヤー

僕がタッシュ・スルタナと並びFKJを好きな理由のひとつがこれ。彼は一人でありとあらゆる楽器を演奏し、作曲・演奏を行うマルチインストゥルメンタリストなのです。

これに関しては実際に見ていただいた方が早いと思うので、FKJの即興一人セッション動画をば。

即興でここまで組み立てちゃうって半端ないですよね。

FKJはAbleton Liveというソフトを使って演奏を行っています。これはあらかじめ仕込んだオケを再生したり、演奏したフレーズを録音して繰り返し再生したりできる代物です。

前もってオケを仕込んでおくという点では純粋なジャムセッションとは異なるかもしれませんが、それを差し置いても有り余る編曲能力と演奏力のレベルの高さがそこかしこからにじみ出ています。これぞFKJの魅力でしょう。

1人で演奏するようになった理由について

FKJは7歳のときにサックスに触れ、12歳で作曲のためにギターを始めました。その後、どんどん他の音も重ねてみたいと思ったことをきっかけに、独学でキーボードやベースなどを学んでいきます

当時聴いていた音楽について彼はこう語っています。

ボサノヴァやジャマイカミュージック、ジャズなどジャンルは問わずずっと音楽に対してオープンな姿勢でいるので、すべての音楽からインスピレーションを受けて作曲ができるんだ。

http://www.billboard-japan.com/special/detail/2104 より引用

10代のころにはバンドを組んだこともあったのですが、そのときにはすでに、彼の中には「自分だけの音楽」のジャンルが確立されつつありました。様々な音楽に影響を受けた結果、一人で曲を完結した方が自分の個性を発揮できると気づき、以後バンドは組んでいません。

もちろんライブでもこのスタイルは変わらず、7種類以上の楽器をたった一人で演奏し、トラックを重ねながら曲を展開していきます。

ウユニ塩湖でのライブ映像。この動画を紹介することが本記事の最大の目的だったりする

メロウで緩やか、そして柔らかい。心地よい美メロに酔いしれる

プロフィール、演奏スタイルと紹介してきたので、サウンドプロダクションにも触れておきたいと思います。

が、↑の動画で聴いていただいた方はお分かりになるかと思います。すごく感覚的な言い方になってしまって申し訳ないのですが、メロウで緩やか、そして柔らかい音が特徴でしょう。

1拍をゆったりと使う、レイドバックしたメロディに、R&Bやヒップホップのエッセンスも取り入れ、聴いていて非常に心地よいメロディラインを生み出すのが彼の最たる持ち味です。

この音作りは彼の音楽的バックグラウンドによるものであることは否めません。

日本並にガラパゴス的な音楽シーンを形成しているフランスで生まれ育ち、ジャズやボサノバなどあらゆる音楽に青年期から触れてきた彼。

アコースティックなルーツを持ちながらも、一人で演奏をするというスタイルを取る以上、DTMを駆使したデジタルなサウンドも要となってきます。

フランスが生んだハウス文化をベースにしながら、他ジャンルのエッセンスも積極的に取り入れた結果、FKJはフレンチ・ハウスの新たな可能性を築き上げたのです。

さらにDJとして培ってきたアレンジ、ミキシングのスキルや、ハイレベルなプレイングも加わり、ニュー・フレンチ・ハウスのパイオニアとして評価されるに至ったのではないかと思っています。

FKJのおすすめ曲3選

FKJソロとしてのアルバムはまだ1枚しか出していないので、すんなり手がつけやすいのも嬉しいところ。今回はその中でもおすすめの3曲を紹介します。

甘美なムード漂う代表曲「Lying Together」

最初期に発表され、Chance the RapperのSave Money Crewのとしても知られるラッパー・Towkioがビートジャックしたことで一気に火がついたFKJの代表曲です。

サウンドクラウドでも圧倒的再生回数を誇り、FKJの名が知られるようになった要因の一つでもあります。

緩やかなビートに乗せて甘く鳴り響くシンセとギター。この曲をかけるだけで一気にオシャレな雰囲気を演出できるので、パーティシーンにおすすめでございます。

Masegoをフィーチャリングしたナンバー「Tadow」

トラップハウス・ジャズと自称する新たなシーンを生んだMasegoをフィーチャリングした「Tadow」。いわばオシャレとオシャレの掛け算

エロいサックスパートがたまらないですよね。延々と続くギターリフに積み重ねていく音もとことん洗練されていて、何度でも言ってしまうのですが聴いていて本当に心地良いのです。

FKJの魅力が詰まった「Go Back Home」

FKJの曲の中では比較的R&B色が強いのですが、きっちりとハウスっぽい要素を入れたり、どこかファンクネスなベースラインが聴けたりとFKJの強みが凝縮された一曲です。

冒頭で紹介したウユニ塩湖でのライブでも7:15あたりからこの曲を演奏していますが、マジで最高過ぎるのでぜひご覧ください。

まとめ:サマソニ2019でも必聴のアーティスト

以上、フランスのマルチインストゥルメンタリスト・FKJのレビューでした。

昨年TAICOCLUBでも来日していたのですが、どのライブレポを見ても要約すると「最高」の2文字にまとめられるほど圧倒的なパフォーマンスを繰り広げたようです。

今年は8/18(日)にサマソニ2019(東京のみ出演)で来日が決定しています。昨年TAICOCLUBで見逃した方も、今ハマっている方も必見のアーティストかと思いますので、要チェックを!

そしてFKJが好きな方にはぜひタッシュ・スルタナもオススメしたいので、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

The post 【レビュー】FKJ - 美メロで魅せるニュー・フレンチ・ハウスのパイオニア first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-review-fkj/feed 0
映画「七つの会議」感想と考察 – 会議の数って7回あった? 全サラリーマンの葛藤に対する池井戸流回答とは https://otomonokoto.com/review-movie-nanatsunokaigi https://otomonokoto.com/review-movie-nanatsunokaigi#comments Sun, 03 Mar 2019 09:24:44 +0000 https://otomonokoto.com/?p=574 池井戸潤原作の映画「七つの会議」を劇場で鑑賞してきました。超豪華なキャストが織りなす、日本企業の問題をわかりやすくデフォルメしたストーリー。非常に見やすい映画で、日本のサラリーマンが抱く葛藤や不安など、心情心理を見事に描 […]

The post 映画「七つの会議」感想と考察 - 会議の数って7回あった? 全サラリーマンの葛藤に対する池井戸流回答とは first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
池井戸潤原作の映画「七つの会議」を劇場で鑑賞してきました。超豪華なキャストが織りなす、日本企業の問題をわかりやすくデフォルメしたストーリー。非常に見やすい映画で、日本のサラリーマンが抱く葛藤不安など心情心理を見事に描ききった良作エンタメでした。

稲生ヒロ
稲生ヒロ

ということで今回は映画「七つの会議」の感想と解説を。ちなみに原作小説は未読ですのであしからず!

映画「七つの会議」あらすじ

七つの会議の一場面 (C)2019映画「七つの会議」製作委員会

(C)2019映画「七つの会議」製作委員会

日本を代表する大企業ゼノックス。その子会社である中堅電機メーカー東京建電を舞台に、物語は幕を開ける。

利益主義を絵に描いたような企業体質の中、全く仕事をしない営業一課係長・八角(野村萬斎、通称「はっかくさん」に周囲の人間はほとほと呆れていた。

八角は営業成績の報告会議中も、「鬼」と呼ばれる営業部長・北川(香川照之)を目の前にしながら居眠りをするほどの怠け者。

営業一課のエリート課長・坂戸(片岡愛之助)は、いくら注意しても勤務態度を改めない八角に対し、しだいに厳しく当たるようになる。

すると八角は、坂戸の行動をパワハラとして訴え出たのだ。

八角の勤務態度の悪さゆえ、ほとんどの社員がナンセンスな訴えだと思っていたが、その予想に反して坂戸は人事部に異動となり、実質的に左遷させられる。

その後、営業一課の課長を小心者の原島(及川光博)が引き継ぎ、課内の経理係・浜本(朝倉あき)とともに業務を行うが、坂戸のいた頃と比べ、業績は凋落の一途をたどる。

一方その頃、八角は自社製品に用いられていたネジの製造を、これまで委託していたベンチャー企業トーメイテックから古い町工場のねじ六へと独断で転注していた。

年間約1000万円のコストアップにも関わらず、鬼の営業部長・北川は八角の行動に口出しをしないばかりか、八角をかばう言動も取っている。

明らかに不可解な一連の件に、経理課課長代理の新田(藤森慎吾)は何か裏があると踏み、独自に調査を始める。

しかし、過去の不倫や社内での不祥事を槍玉に上げられ、東北支社への左遷を命じられてしまうのだった。

社内一のぐうたら社員八角に関わった者は、なぜか左遷させられてしまう。これを不思議に思った原島と浜本は、八角の周りで一体何が起こっているのかを突き止めようと動き始める。

しかしこのとき2人は知らなかった。八角は東京建電だけでなく、世界中を混乱に陥れてしまうかもしれない、とんでもない事件のために動いていたことを。

八角は一体何をしようとしているのか。なぜ鬼の営業部長北川は八角をかばうのか。

その先には企業の在り方と正義を問う、とてつもなく大きな秘密が隠されていた。

映画「七つの会議」ネタバレ無しの感想

非常に分かりやすいストーリーで最後まで疲れずに見られる

七つの会議の一場面 (C)2019映画「七つの会議」製作委員会
(C)2019映画「七つの会議」製作委員会

この映画は池井戸節全開の明快な勧善懲悪ストーリーとなっています。

物語にはいくつもの伏線が巧みに張られており、終盤に一気に回収して悪を追い詰めるという、池井戸節全開の王道の展開を繰り広げていきます。

ジェットコースターのように一気に展開していく話の中で、要所要所で劇中の登場人物に物語を整理させるのも上手なところ。登場人物が多い映画ではありますが、見ていて疲れを感じない、分かりやすい構成は素直に評価できるのではないでしょうか。

なおかつ、最後まで黒幕が誰なのかを明かし切らないのも面白さのエッセンス。明らかに怪しい人物に目を向けさせておいてのミスリードもさすがのもの。ラストには意外な真相が判明することとなります。

豪華キャスト陣が織りなす濃厚な演技が物語に厚みを加える

あらすじで紹介したキャスト以外にも、北大路欣也世良公則鹿賀丈史といった大御所俳優、小泉孝太郎土屋太鳳吉田羊など人気俳優、さらには春風亭昇太立川談春といった噺家まで出演。

しかも女性陣以外はほぼ全員顔芸ありという濃厚さ。

監督は「半沢直樹」「下町ロケット」など、池井戸作品でメガホンを取った福澤克雄。今作でも豪華キャスト陣の顔芸を巧みに使いながら「魅せる」構成もさすがのものです。

稲生ヒロ
稲生ヒロ

ちょい役で出てくる方たちもやたら豪華で、「こんなところでこの人が!?」と驚かされる場面もあります。

サラリーマンの葛藤に対する池井戸流回答とは

本作は八角がぐうたら社員になった理由や東京建電の企業体質を通じ、「我々はなんのために仕事をするのか」、ひいては「日本企業の抱える問題」を問いかける作品となっています。

顧客の幸せのために仕事をするか、会社の利益のために仕事をするか。

劇中で八角たちが取る行動を見て、どんなことを感じるかは正直人それぞれかと思います。ただ、一度でも営業を経験したことのある人なら、きっと心の琴線に触れるものがあるのではないでしょうか。

僕自身も営業職の経験があるのですが、当時売っていた商品は顧客の需要もそこそこあり、なおかつ業界内ではまあまあ強いポジションにあった商品でした(●ット●ッパーのようなネット予約系の商材)。

個人事業主を中心に営業に回り、「この商品は絶対に役に立つ」と思いながら売っていたのですが、モノに溢れた今、店を続けるのはそう簡単では無く、閉業するお店をいくつも目の当たりにしてきました。

いつしか僕は「結局商品が売れても得をするのは会社だけじゃん」という思いが芽生え、営業に取り組まないようになって。最終的に異動になったということがあります。

本作ではこのテーマについて、全編を通じて僕たちに語りかけています。そしてラストシーンでは仕事と会社への向き合い方について、一つの答えを示してくれるのです。その答えには賛否両論ありますが、くれぐれも「エンドロール」に席を立つことないよう、ご覧ください。

映画「七つの会議」ネタバレ有りの感想

以下、ネタバレありのためご注意ください!

劇中の敵は巨悪の末端に過ぎないというやるせなさ

七つの会議の一場面 (C)2019映画「七つの会議」製作委員会

(C)2019映画「七つの会議」製作委員会

「七つの会議」は非常に分かりやすく勧善懲悪が描かれたストーリーとなっています。

悪者がいて、それを成敗する正義がある。その正義こそが野村萬斎演じる八角で、悪とはゼノックス、東京建電の企業体質でした。

ただ、今作における本当の巨悪はもっとスケールが大きく、「日本企業の体質そのもの」であることは間違いありません。

その意味で本作は単純な勧善懲悪でハッピーエンドを迎えていないのです。東京建電の1件は氷山の一角。現実にも同じ様なことは間違いなく起こっており、現代の企業の在り方に対し問題を提起するスケールの大きな作品となっています。

稲生ヒロ
稲生ヒロ

(そのため劇中の登場人物のバックグラウンドにはあまりフォーカスされていない点が本作の残念なところなのですが、これはまた別の話)

企業である以上、どこまでいっても最終的には数字至上主義にならざるを得ないのもやるせなさを感じさせます。「今期は赤字でいいや」なんて考える経営者は一人もいるはずがないのです。

劇中で描かれたような不正や悪事の隠蔽は、僕たちの知らないところで世の中にも多数存在しているはず。2018年は日産のカルロス・ゴーン氏の事件も衝撃を呼びましたよね。

「我々は自分や他人の幸せのために働くのか、それとも企業の利益のために働くのか」

サラリーマンにとっては永遠のテーマともいえるこの疑問。本作が投じた一石は、皆さんの心にどんな波紋を生み出したでしょうか。

結局「七つの会議」ってどの会議のこと?

タイトルにもなっている「七つの会議」ですが、劇中で七回会議が行われていたかどうかは僕も記憶が若干曖昧なのです。

終盤の役員会議と御前会議はテロップ入りで印象も強かったのですが、後はどんな会議があったでしょうか。

1.物語序盤の「営業成績報告会議」
2.坂戸のパワハラについて審議する「パワハラ委員会の会議」
3.ドーナツ無人販売の可否を決定する「職場環境改善会議」
4.原島が一課課長になった後の「営業成績報告会議」
5.新田が一課のネジ転注に疑念を抱く原因の「計数会議」
 →原作にはこの会議があるそうです。劇中ではカットされてた?
6.経理が営業一課の不正を報告する「役員会議」
7.終盤の「御前会議」

原作では各登場人物の視点で物語が群像劇的に描かれていて、映画ではほぼカットされていたカスタマー室の佐野が関わる「編集会議」などもあるそう。

もっと細かいことを言えば、トーメイテックと東京建電の両社長がネジの不正を企てる場面や、ラストの弁護士による事実調査委員会も会議に含んでいいかもしれないですよね。

ただ、会議はあくまでも物語に展開を与えるものに徹して描かれており、本作のテーマに関わるものにはなっていません。では、「七つの会議」というタイトルには何が込められているのでしょうか。

「七つの会議」と七つの大罪について

劇中には人間の「欲」が様々な形で現れているのですが、よくよく整理してみると七つの大罪と関連付けられるのはないかと思います。

七つの大罪とは、カトリック教会において「死に至る罪」、「人を罪に導く欲求や感情」とされているもの。傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、暴食、色欲、怠惰の7つの欲求・感情がこれに当たります。

鈴木央の漫画「七つの大罪」やデヴィッド・フィンチャーの映画「SEVEN」など、七つの大罪にインスパイアされた作品は数多くありますよね。

では、「七つの会議」ではどうか。こう思ったのが、この記事を書きながらドーナッツのエピソードを振り返ったのがきっかけでした。

観劇時にはこの場面だけ物語の中から少し浮いたように思えたのですが、展開に緩急を付けたり、最終的にはトーメイテックと東京建電のつながりを暴くものになったりと地味に重要な役割を果たしています。

で、劇中には経理課長代理の新田がドーナッツを無銭飲食する場面があるのですが、これって実は企業で起きる不正や隠蔽の最小単位を表すメタファーとして用いられてるんじゃないかと思うんです。

そこから「食を取り巻く欲求」→暴食→七つの大罪と結びつくに至ったのですが、七つの大罪にあたる罪を登場人物と結びつけてみましょう。

・傲慢…部下を道具のように扱う東京建電・宮野、不正を隠すゼノックス社長・徳山
・強欲…利益至上主義の梨田北川など
・嫉妬…優秀な兄に嫉妬を感じていた坂戸、本社から東京建電に出向した村西副社長
・憤怒…ほとんどの登場人物が持つ感情
・暴食…新田のドーナッツに関するエピソード全般(↑で書いた通り)
・色欲…新田と不倫関係にあった浜本
・怠惰…居眠り八角その人

主要な登場人物は一通りこのように当てはめることができます。本来の七つの大罪の意味に違わず、この感情により身を滅ぼしたり悪い方向に向かっている人が多いのも印象的ですね。

また、七つの大罪が滅ぼすのは人だけでなく、同じ様に企業も滅ぼしてしまうのではないかと思います。

残念だった点について

あえて残念だった点を語るとするなら、キャストのネームバリューに頼っている部分が大きく、劇中のキャラクター自体があまり深掘りされなかった点でしょうか。

原作は章ごとに主役となる人物が入れ替わる群像劇として描かれているそうで、登場人物のバックグラウンドにもより多く触れているみたいです。

不正や隠蔽は本来モラルとしてよろしくないものです。なぜそのような悪事に手を出してしまったのかを深掘りしていれば、もっとキャラが魅力的に見えたのではないでしょうか。

今作はそのあたりのエピソードを挿入せず、豪華なキャストと濃厚な演技で押し切っていたように思います。ボリュームのある小説を映画として再編成する以上、ある程度のカットはいたしかたないのですが…。

まとめ:さくっと見るにはちょうど良い作品です

以上、「七つの会議」のレビューでした。

本作は2時間という上映時間を感じさせないほどにスピーディでテンポよく物語が進行し、さくっと見るにはちょうどいいエンターテイメント作品といえます。

社会における仕事の役割、そして企業の在り方という大きなテーマを題材にしていますが、筋道の分かりやすい物語で最後まで話を見失わずに鑑賞できるのも魅力でしょう。

大ヒット作品になったのも頷ける本作、未鑑賞の人はぜひ劇場へ足を運んでみては。

The post 映画「七つの会議」感想と考察 - 会議の数って7回あった? 全サラリーマンの葛藤に対する池井戸流回答とは first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/review-movie-nanatsunokaigi/feed 1
【レビュー】Empire Of The Sun – オーストラリアが生んだ異端のエレクトロデュオ https://otomonokoto.com/music-review-empireofthesun https://otomonokoto.com/music-review-empireofthesun#respond Sat, 02 Mar 2019 13:08:50 +0000 https://otomonokoto.com/?p=638 世界的人気を誇るTame Impala。その元ベーシスト、ニック・アルブルック率いるPOND。結成9年にして12枚のフルアルバムをリリースしているKing Gizzard and the Lizard […]

The post 【レビュー】Empire Of The Sun - オーストラリアが生んだ異端のエレクトロデュオ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
世界的人気を誇るTame Impala。その元ベーシスト、ニック・アルブルック率いるPOND。結成9年にして12枚のフルアルバムをリリースしているKing Gizzard and the Lizard Wizard。サマソニ2019にも出演が決定したPsychedelic Porn Crumpets

今、オーストラリアのサイケロック&ポップバンドがとにかく熱いです。

オーストラリアは大戦後に急速に発展を遂げた国。世界中の文化が入り混じった「文化のるつぼ」の代名詞のようなバックグラウンドを持っています。

それは音楽においても同じで、米英とはひと味違ったアーティストが多いのがオーストラリアの特徴でしょう。特に2000年代以降は音楽シーンも著しく成長し、上記で挙げたように、世界的なアーティストも数多く輩出しています。

今回紹介するEmpire Of The Sun(エンパイア・オブ・ザ・サン)も、オーストラリアのサイケ、エレクトロバンドです。彼らの楽曲はYoutubeで1億近く再生されているものも多く、世界的人気を獲得したバンドの一つに数えても異論はないでしょう。

ですが、なぜか日本ではあまり話を聞くことがない彼ら。少なくとも僕の周りにはあまり知っている人がいない・・・!

そこで今回の記事では、オーストラリアの異端児ともいえる彼らの魅力に迫ります。さぁ、あなたも帝国民になりましょう!

Empire Of The Sunのプロフィール

オーストラリアの音楽シーンを牽引する二人が結成

Empire Of The Sun(エンパイア・オブ・ザ・サン)はルーク・スティールニック・リトルモア が2007年に結成したデュオです。エレクトロをベースに、サイケ、ロックなど多彩なエッセンスを取り入れています。

ルークはオーストラリアのサイケバンド・The Sleepy Jacksonのフロントマン、ニックはエレクトロダンス・ミュージックデュオ・Pnauでも活動をしています。

オーストラリアの音楽シーンを牽引するミュージシャンによるタッグ。さぞ素晴らしい楽曲を世に送り出しているのでしょう・・・と言う前に、まずは2人の御姿をご覧ください。

出典:Empire Of The Sun公式サイト

どうですか、この香ばしい風貌。

Slipknotのようにゴアなホラーでもないし、MAYHEMみたいなマジの悪でもない。ただあまり関わっちゃいけないなっていう雰囲気はびんびんに感じられますよね。「見ちゃいけません!」的な何かを。

いつの時代のSF作品から抜け出してきたかのような奇抜なファッションが目を引く彼らですが、実はこれ、バンドのコンセプトに関わる重要な要素にもなっています。

Empire Of The Sunの物語とは

彼らの活動には明確なストーリーが設定されています。強烈なファッションもこれに由来しているわけなのです。(以下、読み飛ばしても問題ないです)

かつて、この世は純粋であった。その清らかさは皇帝、そして侯爵が保っていたのだ。毎日、空に昇る太陽の動きを計画し、川の流れを山頂から導き、荒れ狂う火を雨で沈めた。 

野生動物の精神をもつ4人の司祭者に助けられ、休むことなく世界中を駆け巡り、自然の繊細なバランスを維持し、万物の反映を促していた。皇帝の王冠の一番上に飾られた神聖な宝石の助けを常に借りていたのだ… 

しかし、ある夜皇帝が仕事の疲れを癒し、寝ている間に真の闇が訪れた。皇帝のかつてないほどの天敵、“影の王”が皇帝の神殿に忍び、皇帝の王冠の宝石を盗んだのだ。すると世界のすべてが変わった。

力のほとんどを奪われ、皇帝と侯爵はどうすることもなく神殿がバラバラに壊れ、司祭者たちがはるか遠くに追い払われゆくのを目にした。

しかし全て失われたように見えたその瞬間でさえ、影の王の黒い心が想像できえぬことがあった..皇帝と侯爵は希望を捨てなかったのだ。

https://www.universal-music.co.jp/empire-of-the-sun/story/ より

なんのこっちゃという感じですが、要するに彼らは終焉を迎えた世界に平和を取り戻すために音楽活動をしているわけです。星新一のショートショートかしら。

ゆえにMVもストーリー性が非常に強く、強烈でファンタジックなものに仕上がっています。

そして彼らの楽曲もまた、コンセプトと違わぬものばかり。あまりにもユニークな風貌とドリーミーな音が調和し、中毒性が半端ないことになっています。

ドリーミーでサイケ。異世界へトリップさせてくれる音楽

「世界の終わりを迎えた後のサイケデリックな体験」というコンセプトは、楽曲にも色濃く反映されています。

一聴すると、どこかレトロなディスコナンバー。ただし古臭さを感じさせること無く、ドリーミーできらびやかなサウンドプロダクションが彼らの持ち味です。

しかも、これだけ独特な世界観をキープしながら、出す曲出す曲ことごとくキャッチー。アメリカの音楽メディア・SPIN「キマりたいならMDMAやLSD といった麻薬ではなく、エンパイア・オブ・ザ・サンのショウをみることだ」とまで豪語しています。

Empire Of The Sunおすすめの曲3選

とにもかくにも聴いてみないことには始まりませんので、おすすめの曲を3つご紹介。

1stアルバムより「Breakdown」&「Swordfish Hotkiss Night」

このMVの1曲目が「Breakdown」、2曲目が「Swordfish Hotkiss Night」

やばくないですかこの世界観?

このMVで「あ、好きだわ」ってなった方。あなたはもう立派な帝国民です。

2009年に発表された1stアルバム「Walking On A Dream」に収録されているこちらの曲。シングルカットされていないナンバーなのでややマイナーなのですが、逆にレベルの高さが伺えますよね。

謎の楽器演奏隊もさることながら、脇で踊り狂うカジキマグロが印象的。ライブでもこのまんまやっちゃいます。そのインパクトが功を奏し(?)、某掲示板ではEmpire Of The Sunは「カジキ」と呼ばれ親しまれています。

ちなみに冒頭はYou Galileeeeeoooo!!! と聴こえますがYou Gotta let upです。

2ndアルバムのリード曲「Alive」

代表曲のひとつ「Alive」

先ほど引用した「世界を平和にするための活動」は1stアルバムで完結したのではないか。

そう思われていた節もあるのですが、それから4年後の2013年、2ndアルバム「Ice On The Dune」を突如リリース。

「俺たちはまだ世界平和のために戦っているんだぜ」と言わんがばかりのカムバック。そんな彼らの生き様を象徴したのがこの曲「Alive」です。

強烈に個性的なMVは、さっきのストーリーを熟読してもなお「なんだこれは!」という不思議な感覚を覚えざるを得ないわけでして。

4つ打ちゆえに耳に残りやすいというのもあると思うのですが、ビジュアルが拍車をかけて強烈な印象を残してくれるのです。

ダサさと格好良さの紙一重を攻める「Celebrate」

突然のハングル語カラオケに動揺を隠しきれなかったのですが、お腹いっぱいになるくらいシンセを取り入れたキラキラのメロディにやられました。

たぶん他のアーティストがこの音の使い方をすると「ダサい」って思ってしまいそうなんですよ。.彼らだからこそ許される格好良さというか。ダサさと格好良さの紙一重を攻めている感じがありますよね。

MVがMUSEの「Panic Station」と似てるのは、たぶん気の所為でしょう。

ライブはもはや一大エンターテイメントショー

さきほど少し触れましたが、彼らはライブでもその世界観を崩すこと無く、僕たちを異世界へと導いてくれます。

こんなの絶対盛り上がるじゃん!

奇抜な格好をしたダンサーが踊り狂うステージ。そのど真ん中で歌う皇帝。かっこよすぎないですか?

衣装やセットはライブごとに変更していて、大きめの箱ではもはやミュージカルを見せられているように錯覚するほどです。

あ、もちろんカジキマグロも登場します。

気になる来日予定は?

実は2017年の「ULTRA JAPAN」に出演しています。ライブステージのトリを務めたのですが、それ以来、来日予定はないようです。

2019年2月にニューシングル「Chrysails」が発表されたこともありますし、今年はライブも積極的に動いているようではあります。今後の動向に注目したいところですね。

まとめ:キマりたい人は今すぐチェックを

近年様々なアーティストを輩出しているオーストラリアの中でも、ひときわ異彩を放つEmpire Of The Sunを紹介しました。

何度も申し上げたとおり、ものすごく独特の世界観を持っていますが、楽曲は意外にもキャッチーなものが多いのも魅力です。

中毒性抜群の彼ら。ぜひ周りの人にも薦めまくって帝国民を増やしましょう。

中毒性といえば、今年個人的に注目している中毒性抜群の邦楽アーティストをまとめた記事もアップしています。あわせてチェックしてみてくださいね。

The post 【レビュー】Empire Of The Sun - オーストラリアが生んだ異端のエレクトロデュオ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-review-empireofthesun/feed 0
【超没入感】IMAXで映画を見るなら「◯◯◯◯がギリギリ◯◯ない席」を選べ https://otomonokoto.com/movie-imax-seat https://otomonokoto.com/movie-imax-seat#respond Sun, 24 Feb 2019 03:32:32 +0000 https://otomonokoto.com/?p=563 土日2日間で15本映画を見ることがあります。そこそこ映画好きの稲生ヒロです。終盤はもはや流し見とか言わないで。 もちろん映画館にもよく通っているのですが、近年は僕の住むような片田舎にもIMAXシアターが徐々に導入され始め […]

The post 【超没入感】IMAXで映画を見るなら「◯◯◯◯がギリギリ◯◯ない席」を選べ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
土日2日間で15本映画を見ることがあります。そこそこ映画好きの稲生ヒロです。終盤はもはや流し見とか言わないで。

もちろん映画館にもよく通っているのですが、近年は僕の住むような片田舎にもIMAXシアターが徐々に導入され始めています。

初めてIMAXを見る人、今までIMAXを見たことのある人は少なからずこう思ったことがあるのではないでしょうか。

「座席のベストなポジションが分からない」と。

僕自身もそうでしたもの。せっかく巨大でキレイな画面なんだから後ろの方から見るのも味気ない気がする。かといって前の方で見るのも逆に画面全体が見えなさそうだし、どうしたらいいのかと。

なので結論を言います。「画面両端がギリギリ見えないくらいの前の席」を選んでください。

これまでの映画とはなんだったのかと思わざるを得ない、圧倒的な没入感を体験できます。

そもそもIMAXって何?

まずIMAXとはなんぞやという点についてですが、通常の劇場と違い下記のような特徴を持っています。

・2台の映写機がリアルタイムで調整を行っているので映像が鮮明で明るい
複数の独立型スピーカーを採用した音響システムにより座席のどこにいても立体感のある音響が楽しめる
・しかも小さな音から轟音まで、再現度の高い高品質な音響を誇る
400円~500円のプラス料金が必要

要するに、映像がめっちゃキレイで音もヤバイということです(語彙力の喪失)。

なぜIMAXを見るなら画面の両端が見えない方が良いのか

それは映画が始まる前のイントロで、公式のナレーションが毎回丁寧に語ってくれています。


ようこそ、IMAXへ。

これより最新テクノロジーを駆使した、世界最高の映像体験をお届けします。

座席に座ったまま貴方をリアリティの極限へと誘う、澄みきったクリアな映像、鮮やかな色合い、息を飲む臨場感。

ここは最高の環境で映画を堪能できるようデザインされたシアターです。


目の前に広がる巨大スクリーンは映画の世界に入り込んだ感覚を与え、他にはないリアルなサウンドが貴方を包み込みます。

IMAXイントロより

これです。

もうね、見に行くたびに1分強かけて毎度ご丁寧に説明してくれるのよ。

なので僕も

稲生ヒロ
稲生ヒロ

じゃあ思いっきり前の方で見たろうやないかい!

と啖呵を切りながら前から4番目くらいの席で見たんですよ。

ま~~首が痛かった。終始上向きっぱなしなんだもの。

その代わり気づいたこともあって、「これまでにない圧倒的な没入感」を体験できたんです。あのナレーション、なんの嘘もついてない。

だって視界に映るものがスクリーンしか無いんですよ。右を向いても左を向いてもそこは映画の世界。

映画館にいるはずなのに「およよ、ここはどこ?」と思わざるを得ないほど。この体験は見た人にしか分からないと思うのですが、凄まじい没入感を体感できるわけです。

そこで僕は思いました。

稲生ヒロ
稲生ヒロ

ギリギリ画面端が見えないくらいの席なら、最後まで気分良く見られて、しかも没入感が半端ないのでは?

で、早速試してみたところこれが大正解。終始快適な気分で映画の世界に浸れたのです。

画面両端が見えない席を選ぶメリットとデメリット

この点は先述の通りなのですが、目線を少し左右に向ければ画面の端が見える席を選ぶというのがポイントです。

この席を選ぶメリットは下記の通り。

大迫力の映像美、圧倒的な没入感を体感できる

IMAXシアターは鮮明な映像を見られるのが特徴です。普通の映画館なら画面に近づけば近づくほどどうしても多少のノイズが見えてしまうのですが、IMAXシアターならさほど気になることはありません。

目の前いっぱいに映像が広がる感覚は、しつこいようですが本当に異世界。初めて見たときはきっと感動できるはず。

特にアクション映画でこの特徴は輝きますのでぜひ試してみては。

前の方は比較的空いていることが多い

通常の映画館に慣れている人なら画面全体が見渡せるやや後方の席を選ぶことが多いです。

特に人気作の場合は後ろの方の席がびっしりと埋まっているということも経験したことがあるでしょう。

IMAXシアターでもその傾向は同じなのですが、逆にいえば前の席は比較的空いていることが多いんです。せっかく超圧倒的な没入感を体験できるのにもったいない!みんなもっと前に来いよと!

画面酔いしやすい人は要注意

長所と短所は表裏一体。視界にスクリーンしか映らないということは、目を他の場所に向ける「あそび」がないのも事実です。

ゆえに、画面酔いしやすい人はくれぐれもご注意ください。ふだん3Dのゲームをしてもちょっと酔う傾向のある人は間違いなく画面酔いするかと思います。

字幕映画の場合、疲れが溜まりやすい

IMAXシアターは画面が大きいため、前の方の席だと

字幕を見る→画面全体を見る→字幕を見る→画面全体を見る→ときおり挟まれる画面右上の字幕を見る→下の字幕を見る→画面を見る・・・・・・

というふうに、目線の動きが大きくなりがちです。

これ、目が疲れやすい方にとっては結構しんどいみたいなので、ご注意ください。

両端が見えない席ってどの辺?

座席の位置に関しては個々の映画館で異なるので一概には言えないのですが、前から5番目±1くらいの席がおすすめです

感覚的にいうと「ちょっと前の方過ぎるかな?」と思える位置を選ぶのが良いかと思います。

まとめ:一度は体感したい、圧倒的な没入感

近年は自宅用のプロジェクターやホームシアターシステムも安価な値段で手に入るようになり、映画を楽しむ環境を整えるハードルはぐっと下がりつつあります。

しかし映画館ならではの大画面と音響にはやはりかなわない。依然として、映画館はお金を払ってでも行く価値があると僕は思います。

特にIMAXで映画を見たことがないという人はぜひ今回の記事を参考に、圧倒的な映画の世界への没入感を体験してみてください。きっと、もっと映画が好きになるはずです。

The post 【超没入感】IMAXで映画を見るなら「◯◯◯◯がギリギリ◯◯ない席」を選べ first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/movie-imax-seat/feed 0
【まとめ】2019年注目! 中毒性抜群の変態的邦楽バンド5選 https://otomonokoto.com/music-matome-addictivejpm https://otomonokoto.com/music-matome-addictivejpm#comments Sun, 17 Feb 2019 09:14:04 +0000 https://otomonokoto.com/?p=471 アーティスト紹介の切り口も色々あるものですが、今回は「中毒性」と「変態的」という2つのキーワードをもとに2019年注目の邦楽アーティストを紹介します。 初めにお断りをしておきますと、今回紹介するアーティストは、初めて聴い […]

The post 【まとめ】2019年注目! 中毒性抜群の変態的邦楽バンド5選 first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
アーティスト紹介の切り口も色々あるものですが、今回は「中毒性」「変態的」という2つのキーワードをもとに2019年注目の邦楽アーティストを紹介します。

初めにお断りをしておきますと、今回紹介するアーティストは、初めて聴いた時は「え、何これ?」と思ってしまいがちなものばかりです。ただし、2,3度聴いていくといつの間にかその魅力にドハマリする、中毒性があるアーティストをセレクトしています。

本当は全員個別で記事を書きたいくらいなので、ゆくゆく追加していこうかと。それでは早速どうぞ!

キモくてキャッチーという斬新さ。「ニガミ17才」

のっけから誹謗中傷とも捉えられかねない見出しですが褒め言葉なんだからね!

ニガミ17才
出典:https://nigami17.com/

「ニガミ17才」。メンバーの風貌も、出自も濃いバンドなのです。

・ 岩下優介(ヴォーカル、ギター):元「嘘つきバービー」のフロントマン
・ 平沢あくび(コーラス、シンセ):元女優。かわいい&かわいい
・イザキタツル (ベース):この方だけ情報が少ない。複数のバンドを兼任してた?
・小銭喜剛(ドラム):元「ミドリ」のドラム。どうりでタイトなわけです

結成は2015年。2017年に1stミニアルバム「ニガミ17才a」をリリース。2018年6月に2ndミニアルバム「ニガミ17才b」を発表。

結成年数からいえば新人に分類されるものの、前述の通りキャリアを積んでいる方たちが集まっていますので楽曲の完成度は非常にハイレベルです。

とにかくダンサブルで小気味良いナンバー「ただし、BGM」。ラップと日本語って相性が悪いとよく言われますが、岩下のMCは日本語につきまとう「拍」さえも上手いこと曲のアクセントに利用していて、聴いていて心地良いです。

そして、良い意味でキモい。

各パートのタイトな演奏もキモいといえばそうですが、何よりも岩下さんの存在がミソ。彼がいるからこそシンセのあくびちゃんが一層華やかに見えるし、バンド全体の雰囲気も引き締まる。そういう肯定的な意味のキモさがこのバンドにはある。

そして歌詞もコード進行も割とカオスなのに、全体を通して見るときっちりとキャッチーにまとめています

やたら耳に馴染むメロディも、聴けば聴くほど論理的なフレーズの集合体なんだと気づかされます。キモさを含めて、まさに「中毒性」のお手本のようなバンドじゃないかと。

今年は各種フェスへの出演、フルアルバムのリリースも期待されます。生あくびちゃん見たい!

サイケ&アングラ。次世代の音楽を担う「Tempalay」

Tempalay
出典:https://tempalay.jp/

個人的にはKing Gnuと並び、これからの日本の音楽シーンを担う重要なバンドになってもおかしくない存在だと思ってます。

読み方は「テンパレイ」。 小原綾斗(ヴォーカル、ギター)、 藤本夏樹(ドラム)、竹内祐也(ベース。2018年脱退)の3人が結成。2018年にトラックメイカー、モデルなどマルチに活躍するAAAMYYYを加えた新体制となりました。

なんというか、やりたいことやってる感がすごいですよね。

西海岸的なサイケデリックな音、ローファイでチープなMV。

それらが混ざり合い醸し出す、そこはかとないアンダーグラウンド感が本当にたまらない。

「このリフ面白いんじゃない?」と1曲の中に色々詰め込んだ結果、煮物みたいに色んな具材が混ざり合って独特の世界観を築いてました、という感じがすごく好きなんです。

このバンド、何がすごいってこれだけセオリーから外れたことをしているのに楽曲が全く破綻していないんです。

奇妙で濃密なフレーズ(材料)を緻密な計算で調理する。結果として出来上がった音楽は、もはやサイケを通り越してポップ。どんなジャンルにも属さない唯一無二のバンドになってます。


「【レビュー】King Gnu(キング・ヌー)は次世代のポップシーンを担うリーダーとなるか」の記事でも触れましたが、 アーティストとして「やりたいこと」と、リスナーの琴線に触れるポピュラリティのバランスを絶妙に保っているんですよね。

King Gnuにもそういう節があって、それゆえにこの2つのバンドが次世代の音楽の担い手となっていくのではないかと勝手に思ってます。

ちなみにMVはKing Gnuのフロントマン・常田大希が関わるクリエイティブ集団「PERIMETRON」が制作。80年代のカルチャーをごちゃ混ぜにしたヴェイパーウェイブ的な要素が目を引きますね。(この雰囲気、何かに似てると思ったらAC部か)

新体制となり新たなスタートを切ったTempalay。今年目が離せない存在となることは間違いないでしょう。

ガレージ・ロック好き必見のロックデュオ「ドミコ」

ドミコ
出典:https://twitter.com/hikarururururu/status/932613375657254912

ドミコはさかしたひかる(Vo/Gt)と長谷川啓太(Dr) によるロックデュオ。結成は2011年なので、もう8年のキャリアになるんですね。

2014年あたりからロキノンを中心にプッシュされているのですが、なぜもっと一般的に認知されないのが謎で仕方がないバンドです。だって、めっちゃかっこ良いんですもの。


ざらっとしたギターの音と、ひたすらクールなヴォーカル。 ストロークスやアークティック・モンキーズを代表するガレージロックリバイバルの流れを汲みつつも、どこかドリーミーなエッセンスを感じさせる音楽性が特徴です。

ついつい無限ループしたくなる、ごきげんなグルーブ感がとにかく最高。もっとみんな聴けよ!

Aメロ→Bメロ→サビと進行することは少なく、非常に洋楽チックなナンバーが多いのも特徴のひとつでしょう。

2019年2月に3rdアルバム「Nice Body?」をリリース。今年のライブに注目したいバンドです。

今四国で一番クリエイティブなグループ「GEEK! GEEK! GEEK!」

GEEK!GEEK!GEEK!
出典:https://geek3.jp/?page_id=99 ®AWAP

「GEEK! GEEK! GEEK!」は2018年9月に結成されたばかりの、徳島県を拠点に活動する3人組グループです。

本人たちは「バンド」という括りで自身のことを呼んでいないのでここで紹介するのは少し違うのかもしれないですが、「2019年注目」という意味では紹介せざるを得ないアーティストなのです。

GEEKっていうのは英語のスラングでオタクの意味。メンバーはzue(要塞)、ちくげ(音像)、マツミヤカズト(言説)の3人です。アートワークもセルフプロデュースなんでしょうかね。

メンバーのちくげは作曲家としても活動しています。音楽番組「今夜、誕生! 音楽チャンプ」で優勝した中学生ボーカル丸山純菜を迎え結成したバンド・POLUにも楽曲を提供してたりと、実績もある人なのです。

ただ、そうした活動を通じても、彼ら自身の音楽が注目を浴びることはありませんでした。そして彼らはこのような思いを公式サイトで述べています。

裏方として「人気者」を支え、売れれば無視され続けた三人が、ついに自らの「作りたい」という欲望を自らのために解放するべく、あるいはいくらあがいても報われなかった日本の音楽への「復讐」として始めたのが今プロジェクト「GEEK! GEEK! GEEK!」である。

GEEK! GEEK! GEEK!  公式サイトより

熱くないですか? スーパーロボット大戦的なパトスにあふれてないですか?

思わず応援したくなるようなストーリーを抜きにしても、楽曲はさすがの完成度を誇っています。エレクトロでポップなチューンもあれば、アンビエントなナンバーもあったりと非常に多彩です。

曲ごとに表情を変える変幻自在なサウンドプロダクションは中毒性抜群。今後の活動が非常に楽しみな、四国で一番クリエイティブなアーティストだと思ってます。

変態の代名詞みたいなバンド「八十八ヶ所巡礼」

先日合コンで「あ、この子絶対SiMとか10-FEET好きだわ」っていう雰囲気のショートボブの女の子がいまして。お目めパッチリでアヒル口の可愛い子だったんですが、メイクや服装がライブハウスによくいるあの感じそのまんま。

でも話してみると「京都大作戦もモンバスも行ったこと無いです~」っていう、意外とお嬢様チックな女の子だったんです。

あぁ、やっぱり人を見た目とか雰囲気で判断しちゃいけないなと改心しつつ、じゃあどんな音楽聴くの?って質問したら、

「八十八ヶ所巡礼」

つって。

もうね、脊髄で「え?」って二度聞きしましたよね。

どんな変化球投げてくるんだよと。

全盛期の伊藤智仁かよ。

出典:https://skream.jp/live_info/2014/11/17/backdropc_2014_1117.php

だって、こんな人たちですよ?

とまあ、そんなことがあったので、 この方達に関してはもうベテランの域に達しているのですがエクストラ枠として紹介します。

「八十八ヶ所巡礼」のメンバーはこちら。

・マーガレット廣井(Ba.と歌と主犯格)
・Katzuya Shimizu(Gt.と参謀と演技指導)
・Kenzoooooo(Dr.と極道と含み笑い)
※公式サイトの原文ママ

どこかで道を踏み外した川谷絵音のようなベーシストに、風貌からプレイングまで正統派の超テクギタリスト、ぱっと見た感じ一人だけ生きている世界が違うドラマー。

誰一人として方向性を共有できていない外見に違わず、演奏も3人がひたすらアグレッシブに攻め立てていてめちゃくちゃ面白いです。

お聴きの通り、全員はんぱなく演奏が上手い。特にギターどうした。

八十八ヶ所巡礼の曲は各パートのユニゾンよりも個々のフレーズに重きを置いてる印象を受けますが、これもあえてそういう編曲にしているのだそう。


「八十八ヶ所巡礼では、ベースの音域が真ん中にあるんですよ。ドラムが下にいて、ギターが上にいて、真ん中にベースがあって、ベースの合間をぬってヴォーカルがいるっていう感じ。」

https://rooftop.cc/report/2018/08/01100000.phpより引用

改めて聴いてみるとたしかにそんな感じ。独特の音作りしていますよね。というかなんなのだ、このMVは。

演奏テクも風貌も変態の代名詞みたいなバンドですが、業の深さすら感じる中毒性がある楽曲ばかりです。

デビュー以来ほぼ毎年アルバムをリリースしてきていたのですが、昨年は3年ぶりとなるニューアルバム「凍狂」をリリース。新たな楽曲を引っさげ、どんなパフォーマンスを繰り広げてくれるのか。今年のライブが楽しみなバンドです。

まとめ

最後に全部持っていかれた感も否めないのですが、いずれのバンドも今年の活動が注目されることは間違いないアーティストばかりです。

今回紹介しきれなかったアーティストもいるので、今後もいろいろな切り口でまとめ記事を作成していこうかと思っています。ではまたその日まで!

The post 【まとめ】2019年注目! 中毒性抜群の変態的邦楽バンド5選 first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-matome-addictivejpm/feed 1
【レビュー】フジロック2019出演決定! サイケファンクバンド・Khruangbinの魅力とは https://otomonokoto.com/music-review-khruangbin https://otomonokoto.com/music-review-khruangbin#respond Wed, 13 Feb 2019 11:18:33 +0000 https://otomonokoto.com/?p=537 2019年3月の来日公演は全日SOLDOUT、そしてフジロック2019にも出演が決定したインストバンドKhruanbin(クルアンビン)。 bonoboやFather John Mistyといった大物もレコメンドするこの […]

The post 【レビュー】フジロック2019出演決定! サイケファンクバンド・Khruangbinの魅力とは first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
2019年3月の来日公演は全日SOLDOUT、そしてフジロック2019にも出演が決定したインストバンドKhruanbin(クルアンビン)。

bonoboやFather John Mistyといった大物もレコメンドするこのバンド、僕も最近聴き始めたのですがスルメ感がものすごい。

今回は聴けば聴くほどその世界観に没頭していく不思議な魅力があるバンド、Khruangbinのプロフィールや魅力を紹介します。

Khruangbinのプロフィール

Khruangbin(クルアンビン)はアメリカ・テキサスで結成された3ピースインストバンドです。

メンバーはこちらの3人。

  • ローラ・リー(ベース)→紅一点。セクシーさが異常
  • マーク・スピアー(ギター)→ロン毛がトレードマーク。テクニカルなプレイング
  • ドナルド”DJ”ジョンソン(ドラム) →ピアノも弾いちゃいます

バンド結成までの道のりは意外にも長く、2004年にスピアーとジョンソンが教会のゴスペルバンドで出会ったのが最初のきっかけ。

その後2007年にリーと出会ったスピアーは彼女にベースをするよう薦めます。

2010年にはあのbonoboに見出され、リーとスピアーが彼のツアーに参加。これがきっかけとなり、二人は音楽で生きていくことを真剣に考え始めます。

ツアーから戻った後、スピアーとリーはジョンソンをバンドに誘い、Khruangbinが誕生したそうです。

Khruangbinってどういう意味?

不思議なバンド名をしていますが、実はタイ語で「飛行機」という意味だそう。

結成当初にリーがタイ語を学んでおり、一番好きな言葉として「Khruangbin」を挙げたことが由来となっています。

このバンド名、英語話者でも発音が難しいらしく、しばしば「green bean」(さや豆)と聴き間違えられるとか。スピアー自身も「ここまで有名になると知ってたら、こんなバンド名にしなかったよ(笑)」と述べるほど。まあ確かに。

影響を受けたタイファンクについて

彼らが紹介されるとき、「タイファンクから影響を受けた」という一文をよく見かけます。

この文を見るたびに「タイファンクってなんだよ!」と思う僕。いかんせん聞き慣れない言葉なものでして、ええ。

なので少しばかり、リサーチしてみました。

タイファンク=60~70年代のタイの音楽を再発信

タイの東北部およびラオスの伝統音楽「モーラム」

もともとタイには「ルクトゥン」「モーラム」という伝統的な音楽がありました。 大戦終了後に西洋の文化も取り入れ始め、その様相は少しずつ変化していきます。

ルクトゥンやモーラムのエキゾチックなメロディラインに、ポップスの要素を組み込んだ新しい大衆音楽が1960年代以降に登場し始めたのです。

しかし、年月を経るにつれてそうした音楽も次第に淘汰されてしまい、近年ではタイでも「忘れ去られた音楽」となっていました。

そんなとき、古き良きタイの音楽に目をつけ、かつて愛されたタイの大衆音楽を「タイファンク」として発信し始めた人が登場します。

それがマフト・サイという青年でした。彼はタイの音楽にスポットを当てたクラブイベントを開催するなど、自国の音楽文化を世界的に広めていきます。

そして2000年代後半には、「タイファンク」は世界的なムーブメントを起こしました。取り分けこの年代はEDMが席巻し始めていた頃です。音楽好きな人たちにとってはさぞ新鮮なものに聴こえたことでしょう。

Khruangbinとタイファンク

Khruangbinもタイファンクに大いに影響を受けたことは前述の通り。シンプルなリズムにメロウでエキゾチックなギターと、まろやかなベースを乗せた音楽こそが、このバンドの生命線となったのです。

特に2015年に発表された1stアルバム「The Universe Smiles Upon You」はタイファンクの影響を強く受けたと本人たちも述べています。

ただし、Khruangbinの音楽はタイファンクだけでなく、サイケやソウルといったジャンルの影響も色濃く反映されているのも間違いありません。

結果として、ものすごくボーダレスなジャンルに仕上がっているといった評価を受けています。

Khruangbinの魅力について

さて、そんな彼らの魅力ですが、僕は以下の3点になるかと思っています。

・エキゾチックでメロウな異国情緒感じるメロディ
・レトロだけじゃない、多様な音楽性
・聴けば聴くほどハマる、緩やかなグルーブ感

エキゾチックでメロウな異国情緒感じるメロディ

リーはエキゾチックのアイコンといっても過言ではない

このバンドの最大の特徴といえばもうこれです。エキゾチックなんです。

パクチーやらナンプラーやら、日本でも圧倒的な市民権を得ている食材がありますが、それと同じ。彼らはとにかく異国情緒を感じさせてくれる音を奏でている。

このトリップ感がたまらないんですよね。彼らの曲をどこで聴いても、まるで自分が知らない土地にいるかのように錯覚させてくれる。

どことなくミステリアスで、味わい深さがあるこのバンド・サウンドこそ、彼らの最大の武器といってもいいでしょう。

レトロだけじゃない、多様な音楽性

タイファンクに多大な影響を受けていると前述したものの、時はいまや2010年代です。現代の音楽シーンの様々なエッセンスを曲の中に組み込み、非常に独特なトラックを生み出しているのも彼らの魅力でしょう。

↑の曲「White gloves」はその最たる例。ソウルフルで、なおかつ最小限の音に抑えていて、そこはかとない心地よさに沈んでいける。

2018年に発表された2ndアルバム「Con Todo El Mundo」にはタイファンクだけでなく、中東や東南アジアの音楽まで取り入れたさらに奥深いナンバーが揃っています。

聴けば聴くほどハマる、緩やかなグルーブ感

Khruangbinは決して派手なバンドではありません。ドラムはほぼ遊びを入れないですし、ベースも緩やか。テクニックと空間系のエフェクトを効かせたエロいギターが頭の奥底に少しずつ響いていくような。

なのでポップやロック一辺倒の方には、最初はこのゆるいグルーブ感はあまり馴染めないかもしれないのも事実です。

でも聴けば聴くほどハマっていくんですよね。

オーガニックな音だからこそメロディが活きるというかなんというか。ゆる~いテンポなんですが確かなグルーブ感があって、ふとしたときに頭の中にいつの間にかKhruangbinの曲が流れているっていうような。ほとんど洗脳なんじゃないかと思う中毒性があるんです。

このスルメ感がたまらないんですよ。最初ピンとこなかった人も、2・3周する頃にはハッとさせられるものがきっと見つかるはずです。ギター上手いし。

フジロック2019で来日決定!

そんなKhruangbinですが、2019年3月の初来日ライブは3日間すべてSOLDOUTとなっています。

でも安心してください、フジロック2019で再び来日が決定しました!

大自然に囲まれて聴くこのバンドの曲はほんとたまらないでしょうね。今から楽しみで仕方ありません!

今世界中を虜にしているオーガニックでエキゾチックなバンド・Khruangbin。フジロックに行く方はぜひチェックしてみてはいかがでしょう。


otomonokotoでは、今後も注目のアーティストを国内外問わずレビュー予定です。皆さんのおすすめのアーティストもぜひ教えてください!

The post 【レビュー】フジロック2019出演決定! サイケファンクバンド・Khruangbinの魅力とは first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-review-khruangbin/feed 0
【レビュー】フジロック2019にレッチリ出演!? 謎のバンドRed Hot Chilli Pipersについて解説 https://otomonokoto.com/music-review-redhotchillipipers https://otomonokoto.com/music-review-redhotchillipipers#respond Sun, 10 Feb 2019 13:07:44 +0000 https://otomonokoto.com/?p=520 先週末のフジロック2019の第一弾ラインナップ発表、盛り上がりましたね。 マイケミ、キュアーは某掲示板でも出演が確定的だと噂が囁かれていましたが、まさかSIAが登場するとは! 最近は海外でもライブあんまりやってないので、 […]

The post 【レビュー】フジロック2019にレッチリ出演!? 謎のバンドRed Hot Chilli Pipersについて解説 first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
先週末のフジロック2019の第一弾ラインナップ発表、盛り上がりましたね。

マイケミ、キュアーは某掲示板でも出演が確定的だと噂が囁かれていましたが、まさかSIAが登場するとは! 最近は海外でもライブあんまりやってないので、相当貴重ですよこれは。

今年もフル参戦の予定ですのでフェス関連の記事も増やしていきたいなと思っております。

そんなわけでまだチェックしていない方のために、フジロック2019第一弾発表の公式動画を貼っておきます。

あら、ヘッドライナー以下も充実しているじゃない!と思うのも束の間、38秒あたりをよく見ていただきたい。

レッチリ!? いや、よく見ると違う!

そう、レッド・ホット・チリ・ペッパーズではなく「レッド・ホット・チリ・パイパーズというバンドがしれっとラインナップに上がっていたのです。

しまいには「レッチリと勘違いする人続出」というネットニュースまで現れ始める始末。

ぶっこんできたじゃない、フジロック。

しかしこのバンド、フジロックの公式サイトでもプロフィールが省略されているばかりか、日本語の記事がほぼ見当たらない。ここまで潔いパロディを貫き通しているのに、日本では全く知名度が無いのでしょう。

詳細が無いなら作ればいいのだ。ということで、今回はフジロックのレッチリこと、レッド・ホット・チリ・パイパーズとは何者なのかを解説していきます。

※本記事は英語版Wikipedia – Red Hot Chilli Pipersの内容を参考にしています。

Red Hot Chilli Pipersのプロフィール

Red Hot Chilli Pipers(レッド・ホット・チリ・パイパーズ)は2002年に結成されたスコットランドのバンドです。

2004年にはスコットランドの大型フェス「T in the Park」にあのザ・ダークネスとともに出演(バーターとはいえヘッドライナー扱い)。

2007年にはイギリスのオーディション番組「When Will I Be Famous?」に出演し優勝してます。ざっくり言うと、スーザン・ボイルを輩出した「ブリテンズ・ゴット・タレント」的な番組です。

その後ヨーロッパ圏で着々と知名度を伸ばしていき、年間に200本以上のライブを行う時期もあった売れっ子に。来日は今回が初めてのようですね。

そんな彼らの楽曲は、UKを中心とした有名アーティストのカバー曲で専ら構成されています。主なカバーアーティストはQueen、Coldplay、Journeyなど。 レッチリはほとんどやってません。マジで

バグパイプ☓ロック=バグロックというジャンルを確立

公式サイトの煽り文句に「この世で一番有名なバクパイプバンド」と書かれている通り、このバンドはロック/ポップミュージックにスコットランドの伝統的楽器であるバグパイプを加えたロック・バンドです。

数々の有名曲のメロディをバグパイプで奏でていくのですが、ポップ調のアレンジに寄りすぎずスコットランドの伝統的な音楽をベースにしているのが特徴でしょう。聴くと「あ、民族音楽っぽい!」と一瞬でわかりますもの。ミクソリディアンスケールやDドリアスケールも頻出ですし。

現代のロック、ポップとスコットランドの伝統的な音楽を融合させた彼らの演奏は「バグロック」と称されています。新たなジャンル、築いちゃってる。

でもまあ、これが不思議なことに面白いほど耳に馴染むんですよ。

例えばAviciiの「Wake Me Up」を聴き比べてみましょう。

原曲の雰囲気を残しつつも、きちんとケルティッシュな楽曲に聴こえますよね。ベースは間違いなくAviciiなのに。

単にバグパイプでメロディを追うだけのバンドなら何の話題にもなりません。楽曲を壊すことなく伝統音楽の中に消化し、混ぜ合わせ、自分たちのモノにする。これぞ、こっちのレッチリのすごさでしょう。

真面目にスコットランド文化を取り入れています

90年代を代表するダンスミュージック、ガナメイキュースイー。

これも見てるだけで楽しいですよね。ステージで踊り狂う女性たちのダンスも、スコットランド伝統のハイランドダンスなんだ、これが。

とまあ、こんな感じですごく真面目にスコットランドっぷりを貫き通しています。

スコティッシュな音楽といえば、どうもノスタルジックなイメージが浮かびがち。ですが映像を見ると分かる通り、レッチリは「スコットランドの音楽ってこんなに楽しいんだぜ!」と言わんがばかりの斬新なパフォーマンスを繰り広げています。

名前とは裏腹に、とても真面目なのです。

まとめ:ライブが盛り上がること必至

フジロックに来てくれるこうしたアーティストって、ライブで盛り上げるのがものすごく上手いんですよね。2018年のESNE BELTZA然り、2017年のTROMBONE SHORTY & ORLEANS AVENUE然り。

フジロックのレッチリことRed Hot Chilli Pipersも、間違いなくライブでこそ輝くバンドかと思います。何も考えずとにかくダンスしたいやつらはとにかく行くべし! 前夜祭も出てほしいなー。

そういえば以前レビューした「CHON」もフジロック2019に出演決定していました。このバンドも超おすすめなのでぜひ下記の記事もどうぞ。

The post 【レビュー】フジロック2019にレッチリ出演!? 謎のバンドRed Hot Chilli Pipersについて解説 first appeared on otomonokoto -オトモノコト-.

]]>
https://otomonokoto.com/music-review-redhotchillipipers/feed 0
post:x17417405 title x17417405 body Otonowa https://otonowa-dc.com 輪(サークル)になって太鼓(ドラム)を鳴らす 全員参加型リズムコミュニケーション ドラムサークルでつながりを育てよう Wed, 02 Oct 2019 15:08:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 にじいろティータイム https://otonowa-dc.com/2019/09/28/764/ Sat, 28 Sep 2019 10:29:49 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=764 障害児通所支援施設「にじいろポケット」さんからのご依頼で、通っている子どもたちとご家族を対象にドラムサークルを実施。

The post にじいろティータイム first appeared on Otonowa.

]]>
学生スタッフの方が美しく並べてくれました。配置バランスも素晴らしい!

障害児通所支援施設「にじいろポケット」さんからのご依頼で、通っている子どもたちとご家族を対象にドラムサークルを実施。
リズムで遊びながら参加者同士でコミュニケーションを深めていく時間を過ごしました。

親子きょうだい+学生+スタッフの計20名で
60分以上(人によっては90分)遊びっぱなし。

1人1人のタイミングをお互いに尊重し合うゆったりとした雰囲気の中、子どもも大人もそれぞれの個性を音や体で表現していきました。

そのうちに、相談してみんなを導く人たちが現れたり、初めましてで様子を見ていた人たちが意思を伝えるようになったり。
自分なりの表現の仕方を工夫することに夢中になりながらも、全体の動きも観察しバランスをとっている様子も見られました。

子どもも大人もリズムでの関わりを続けるうちに自然と変化が生まれ、最後はみんなごちゃまぜになって、わーわー盛り上がりました。

終わった後は
「けっこう体力使うね!」
「この気持ちよさは何なんだろう」
「また来てね!」
などの感想と笑顔をいただきました。

楽しい時間を一緒に創ることができて嬉しいです。
ありがとうございます!

そして、年度内にもう1回実施する方向で進むことに。
これからの関わりも楽しみです!

The post にじいろティータイム first appeared on Otonowa.

]]>
Otonowa 61 昼ドラ https://otonowa-dc.com/2019/09/16/704/ Mon, 16 Sep 2019 10:29:30 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=704 Otonowaが佐久市内で定期開催しているコミュニティドラムサークル、61回目。
10名の皆さんと一緒にリズムコミュニケーションを楽しみました。

The post Otonowa 61 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>
中盤はブームワッカーで盛り上がった!

Otonowaが佐久市内で定期開催しているコミュニティドラムサークル、61回目。
10名の皆さんと一緒にリズムコミュニケーションを楽しみました。

この日は、敬老の日。
3世代で家族参加してくれた方も。

年齢が離れていても、それぞれの感じるままにリズムを出し合って、同じ場を一緒に創造していくことができる。
これもドラムサークルならではの魅力のひとつです。

序盤は太鼓で遊び
中盤はブームワッカーで遊び
終盤は再び太鼓で遊び
個の尊重、共有、工夫、発見、創造、一体感、と連動していきました。

大人も子どももその場を創造する楽しさに夢中になった90分。
まとめにまとめて約18分の動画にしました。

Otonowa 61 ダイジェスト(約18分)

YouTube動画リンク先の説明文に「個人的な見どころ」を記載しています。
ゆっくり動画を見る時間のない方は、そこだけを見に行くのもいいでしょう。

ちょっとした感動ポイントがあちこちに発生しているので、ドラムサークル好きな方なら、参加者の関係が変化していく過程などの細かい部分を観察しているうちに、あっという間に18分が経過しているかも。
興味のある方は、通してご覧いただくことをおすすめします♪

もしかしたら「いやー、観たいんだけど、18分はちょっとなが・・(ゴニョゴニョ)」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ということで、ハイライト動画も作りました。

Otonowa 61 ハイライト(約4分)

さっと観たい方はこちらをご覧くださいね。

ご参加いただきありがとうございました。
またいつでも一緒に、リズムコミュニケーションを楽しみましょう!

次回のOtonowa定例ドラムサークルは、
10/26(土)の午前、佐久平交流センターで開催します。
詳細は開催情報の「10/26 Otonowa 62 朝ドラ」をご確認ください。

The post Otonowa 61 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>
【感想】学級ドラムサークル https://otonowa-dc.com/2019/07/28/800/ Sun, 28 Jul 2019 10:29:07 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=800 先日実施した佐久穂小学校でのドラムサークル、その後。
6年3組からプレゼントが届きました。

The post 【感想】学級ドラムサークル first appeared on Otonowa.

]]>
先日実施した佐久穂小学校でのドラムサークル、その後。
6年3組からプレゼントが届きました。

わー!

うわーー!!

うわわわーーー!!!

プレゼントの中身は
・子どもたちの感想とお礼
・担任の先生の写真付きレポート
・ドラムサークルの記事が載った学級通信

でした。
もう嬉しくて嬉しくて、何度も読ませていただきました。
そして、通常の仕事もある中、短時間でここまでまとめられた担任の先生の熱意にも感動しました。

以下、子どもたちの感想です(一部抜粋)。
視点別に分けてみました。

自身の感覚

  • すごく楽しかったです。
  • あっという間に時間が過ぎたように感じました。
  • 初めて使う楽器だったけど楽しくできました。
  • たたく所によって音がちがって面白かったです。
  • いろんなリズムや音を出せてとても楽しかったです。
  • とても楽しかったのでまたやりたいです。

集団の中での自分

  • みんなと楽しくできたのでよかったです。
  • リズムを合わせるのが楽しかったです。
  • クラスでやれたのはとてもうれしかったです。そしてきちょうな体験が出来ました。
  • 手がいたかったけどやっぱり楽しかったです。いろんな音、リズムがきけました。

全体を観察している子

  • みんな楽しそうでよかったです。
  • すごくいい音がなりました。ゆめゆりさんたちは、すごく楽しそうにやっていました。おれもすごく楽しかったです。
  • ゆめゆりさんもリズムにのって楽しくやっていたので私もうれしくなりました。

準備係の子

  • 最後の後片付けまでしっかりできたので良かったです。
  • 私はずっと楽しみにしていました。かざりもみんなで協力して作りました。とても楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいました。

感じたことも、注目したポイントも、大事にしていた価値も、ひとりひとり違って、それらいろいろが関わり合ってあの場が成立していたんだなーと、改めて振り返ることができました。
すべての想いが尊いです。

最後に「おっ」と思った感想を。

  • ゆめゆりさんも6-3のみんなも先生たちも鳥川さんも楽しくやっていたので良かったです。

大人たちが楽しむ姿も感じ取ってくれていました。
この視点、ファシリテーター向きかも。

ドラムサークルを導入してくださった先生方、
一緒にあの場を創り上げていった6年3組とゆめゆりの皆さん、
心のこもったプレゼントをありがとうございました!

教育現場、福祉施設、各種イベント、研修など、
ドラムサークルの手法を使ったコミュニケーション構築を自分たちの組織や職場でも取り入れたい、興味がある、という方はお気軽にご相談ください。
目的、環境、規模、予算などを伺った上で、最適な方法をご提案させていただきます。

また、まずは体験してみたい!という方も、
Otonowaが定期的に佐久平で開催しているドラムサークルにご参加いただくことで、ドラムサークルの特徴やリズムコミュニケーションで大事にしていることなどを実際に体感していただくこともできます。

誰でも参加可能なドラムサークル開催情報はこちら

The post 【感想】学級ドラムサークル first appeared on Otonowa.

]]>
学級ドラムサークル 2日目 https://otonowa-dc.com/2019/07/23/777/ Tue, 23 Jul 2019 10:29:22 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=777 7/23も佐久穂町の佐久穂小学校へ。
この日は6年3組が企画した、ゆめゆり(小諸養護学校の分教室)小学部・中学部との交流会。

The post 学級ドラムサークル 2日目 first appeared on Otonowa.

]]>
担任の先生にもファシリテーションを体験していただきました♪

7/23も佐久穂町の佐久穂小学校へ。

この日は6年3組が企画した、ゆめゆり(小諸養護学校の分教室)小学部・中学部との交流会。
先生方も含め約50名の皆さんと、ドラムサークルによるリズムコミュニケーションを楽しみました。

ゆめゆりさんへの招待状づくり、司会進行プログラムづくりと練習、会場装飾、椅子並べのシミュレーションなど、事前準備から積極的に関わってくれていた6年3組の子どもたち。
楽しい交流会にしようという気持ち、ゆめゆりの仲間を歓迎する気持ちが、部屋の飾りつけや準備する様子などからも感じられました。

先に部屋に入って来たのはゆめゆりの子どもたち。
前日にもドラムサークルを体験した彼らはすっかり慣れた様子で入ってきて、歓迎ムードの飾りつけと前日とは違うサークルの大きさにそれぞれの反応を見せたあと、ピンときた楽器を選んでサッと座り、すぐに音を鳴らし始めました。
そして、後から入ってきた6年3組の仲間をゆめゆりの子どもたちが奏でる自然発生的な音で迎えるという、お互いウェルカムな雰囲気からのスタート。

その場にいる全員でできることから始め、大人たちが作る土台の上で自由に遊び、それぞれの特徴や役割を認識、出てきたアイデアをグループごとに統一、相互の関わりと情報共有、呼応など、みんなから出てくるリズムを材料に、みんなでアンサンブルを組み立てていきました。
担任の先生も何度か輪の真ん中に入ってファシリテーター役を体験。毎日向き合っている子どもたちと、いつもとは別の視点からつながりを感じていただきました。

印象的だったのは、アクセント。
グループ分けして各エリアごとにアクセントの数を決めてもらったとき「3」を任せたグループがいきなり2拍3連(ダーダーダー)のリズムで揃えてきて。
さらに次のグループに「4」を任せてみたら、前のグループの2拍3連を踏襲してダーダーダーダン!って揃えてきて。
最終的に全グループ(1〜4)を自由に組み合わせたら、オシャレなアンサンブルが誕生した、という嬉しい驚きがありました。
これだから委ねるのは楽しい!

先生方が協力的だったことや、前日から準備係の子どもたちやゆめゆりの子どもたちとリズムコミュニケーションで関係を築けていたこともあり、約20分という短い時間でも、その場で作るみんなのリズムによって笑顔があちこちで引き出されていき、一体感をみんなで味わうことができました。
出だしから中学部の生徒がリズムを感じてノリノリで踊っていたのも嬉しかったー。

終わった後の片付けも子どもたちは分業して次々に進めてくれました。台車を持ってきてくれたり、積み方運び方のコツもおさえていたりと、すっかり慣れたもの。
速くて丁寧。助かりました。ありがとう!

ゆめゆりの先生からは「前日とは違って今日は周りの友達を観察していろいろ吸収しているように見えました」との感想をいただきました。
またゆめゆりでも呼んでいいですか?とも。
ぜひぜひー、やりましょうー!

担任の先生からは「みんなで合わせると楽しいかも、という一体感。そこにはどこにも強制はありませんでした。にも関わらず、自然に一つになっているってすごい!と大きな感動を覚えました。(中略)まさにジャッジすることなく、そこに一緒に身を置けるということ。今の私もこうありたいと思います」という気づきのシェアをいただきました。
今後の展開も楽しみです!

この場を企画してくださった先生方
準備から片付けまで運営してくれた子どもたち
輪の中で一緒に楽しい時間を作ってくれた皆さん
ありがとうございます!

(写真は許可をいただき掲載しています)

The post 学級ドラムサークル 2日目 first appeared on Otonowa.

]]>
学級ドラムサークル 1日目 https://otonowa-dc.com/2019/07/22/773/ Mon, 22 Jul 2019 10:29:57 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=773 7/22は佐久穂町の佐久穂小学校へ。
ゆめゆり(小諸養護学校の分教室)小学部の児童、中学部の生徒、先生方と18人で、約30分のリズムコミュニケーションを楽しみました。

The post 学級ドラムサークル 1日目 first appeared on Otonowa.

]]>

7/22は佐久穂町の佐久穂小学校へ。

ゆめゆり(小諸養護学校の分教室)小学部の児童、中学部の生徒、先生方と18人で、約30分のリズムコミュニケーションを楽しみました。

音や振動への反応、人への反応、意思表示の度合、必要なスペースなど、1人1人の特徴や違いを見ながら、全員でできることをしたり、その場で出てきたアイデアを取り入れたり、ちょっとチャレンジしてみたり。
お互いを知ろうとする気持ちがつながりを育み、短い時間の中ででも、コミュニティが自立していると感じる場面が見られました。

そして面白かったのが、わたしが頭に思い浮かんだことを伝えようとする前に、まったく同じ内容を発言してくれた児童がいたこと。
例えば、最初にドラムサークルの話をしたときも、サークルが円という意味だと知った瞬間「今日はみんなで輪になってタイコをたたくんだ!」って説明してくれていたり。
みんなで音を鳴らしている中「ちょっとここで演奏を一旦ストップしようかな・・」と思った次の瞬間、その子が「ねぇちょっとみんな止まってぇー」と発言していたり。

うわ!わかってるねー!
以心伝心の児童は小学1年生。
スタッフに勧誘しようかと思いました。笑

たまたま会場が都合よく空いていて、翌日も同じ場所を使用できることになったため、終わった後に翌日のセッティングも済ませて退出。
冒頭の写真は「翌日の50人分準備完了」の様子です。

いやー、手ぶらで帰るって新鮮!
車に太鼓を積んで出て、現場で降ろして運び込んでセッティング、ドラムサークルを実施して、終わったら運び出して車に積んで帰る、というのがいつもの流れなのですが、後工程がごっそり抜けて身軽に帰ることに体が慣れていないというか、なんかスースーした感じでした。笑

この日は6年生の準備担当メンバーがお昼休みの時間に給食を早く食べ終えて集まってくれて、搬入を手伝ってくれました。
あっという間に準備を終えたので、すでに鳴らして楽しんでいる彼らと先生と輪になってタイコを鳴らしてみたらこれが盛り上がり、そのまま休み時間ギリギリまで一緒に遊びました。
その時間も面白かったです!

The post 学級ドラムサークル 1日目 first appeared on Otonowa.

]]>
身振りから生まれるリズム https://otonowa-dc.com/2019/05/02/564/ Thu, 02 May 2019 10:29:15 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=564 新元号「令和」で5月が始まりました。
お仕事の方も、お休みの方も、思い思いにゴールデンウィークを過ごされているのでしょうね。

The post 身振りから生まれるリズム first appeared on Otonowa.

]]>
新元号「令和」で5月が始まりました。
お仕事の方も、お休みの方も、思い思いにゴールデンウィークを過ごされているのでしょうね。
わたしも仕事のことや家のこと、家族との季節行事など、マイペースに楽しんでいます。

今日は、お隣群馬の草津温泉へ出かけてきました。
ここ数年は出張のついでに現地を観光することがほとんどだったので、観光目的だけで出かけたのは久しぶり。
湯畑や西の河原公園など、定番どころを見てまわってきました。

メインの目的は、湯もみ。
テレビや雑誌などで何度も見たことがある、あの、温泉でみんなで板を持って何やら楽しそうに一斉にお湯をかき混ぜている、あれです。
草津を何回か訪れていながら実際に目の前で見たことはなかったので、今回初めて「湯もみショー」を観覧してきました。

湯もみについてはこちら(熱乃湯)

もともとは、高温のお湯を水を入れずに冷ますために考え出された湯もみ(江戸時代から伝わっているんだとか)。
その動きがいつからか共通のリズムになり、さまざまな歌詞で歌われ、湯治客が囃し、やがて草津節などの湯もみ唄が誕生、民謡として受け継がれてきたそうです。
そして、湯もみと踊りは60年近く続く名物となっています。

地域に根づく文化を生み出すきっかけは、暮らしに伴う1つ1つの動きから始まっていたんですね。
そして、わたしたちの暮らし、それに伴う日常の動き、1つ1つがどんなリズムで作られているのかを観察してみるのも面白いかもしれません。
それらを共有するうちに、新しい文化を作り出せちゃうかも!

ほんの一部ですが、湯もみショーの様子を動画にまとめました。
バラバラな動きをしたとしても湯もみはできるだろうけれど、共通のリズムで動いたり声を掛け合ったりするだけで、同じ動きでもなんか楽しく感じたり、やり易く感じたり、1人では作り出せないものを作ることができたり。
リズムには不思議な魅力がありますね。

The post 身振りから生まれるリズム first appeared on Otonowa.

]]>
Otonowa 56 昼ドラ https://otonowa-dc.com/2019/04/29/594/ Mon, 29 Apr 2019 10:29:42 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=594 Otonowaが佐久市内で定期開催しているコミュニティドラムサークル、56回目。
15名の皆さんと一緒にリズムコミュニケーションを楽しみました。

The post Otonowa 56 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>
子どもたちが見つけた遊びに大人たちも混ざる。

Otonowaが佐久市内で定期開催しているコミュニティドラムサークル、56回目。
15名の皆さんと一緒にリズムコミュニケーションを楽しみました。

この日は、平成最後の昭和の日。
昭和生まれと平成生まれ、そして、令和に生まれる赤ちゃんもお母さんのお腹の中で参加(ドラムサークル終了後に「動いてましたー」って教えてくれました)。

勢いと熱量のままに駆け抜けた90分(休憩はほんの数分)。
部屋に入るなり早々に踊り始めたYくんと、始まる前にコラボして遊んでいた時間も含めると100分超え。
始まる前からすでに熱く暑く、最後まで熱く暑いドラムサークルになりました。

Otonowa 56 まとめ動画(ほんの一部です)

この日のドラムサークルで気づいたこと

  • 息子や友達の知らない面が見れました。
  • 予定なしの状況から作られる世界の心地よさ
  • 打楽器のシンプルなパワー、それを取り巻く音が重なった一体感にとても気持ちが高ぶり、夢中になれました!

印象に残った場面

  • 恥ずかしがってた子も、前に出てきたり、楽しそうにいろいろな叩き方をあみだしたところ。
  • こども達の圧倒的なエネルギー!
    場を作るファシリテーターのトークと鍵盤ハーモニカのハーモニー

感想いろいろ

  • また是非参加したいです
  • 普段経験できない楽器に触ってみたかったので嬉しかったです。
    あまりリズムのうまい下手を気にせず自由にプレイできるスタイルがありがたいし、それゆえに相手どうしの距離感が縮まって、共感しているなあと感じられるところが楽しいイベントでした。
    機会があればさらに大人数でプレイしてみたいです!

(写真や動画、感想は、参加者の皆さんに掲載許可をいただいたものを載せています)

そしてこの日は、楽しすぎる同業者仲間のカズさんが、鍵盤ハーモニカ片手に群馬から遊びに来てくれました。
面白さに拍車がかかって、楽しかったー。
終わったあとの楽器運びまで、ありがとうございます!

カズさん。楽器運びも積み方も芸術的で美しいんです。

ドラムサークル好きな方は、東信から越境して群馬で遊ぶのもオススメです。
わたしも時々参加者として遊びに行ってますが、がっつりたっぷり鳴らせるので楽しいですよ♪
カズさんのホームページはこちら(スマイルビート)

ご参加いただきありがとうございました。
ドラムサークルを楽しみたい時はいつでも、遊びに来てくださいね!

次回のOtonowa定例ドラムサークルは、
5/26(日)の午後、佐久市民創錬センターで開催します(今回とは別の場所です)。
詳細は、開催情報「Otonowa 57 昼ドラ」をご覧ください。

The post Otonowa 56 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>
【体験者の声】ドラムサークル in 信州下諏訪 https://otonowa-dc.com/2019/04/02/514/ Tue, 02 Apr 2019 10:29:17 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=514 3/23に開催した『ドラムサークル in 信州下諏訪』は、初参加の方がほとんどだったこと、長野県内の各地域から参加者が集まったこと、参加年齢も幅広かったことなどから、

The post 【体験者の声】ドラムサークル in 信州下諏訪 first appeared on Otonowa.

]]>
ちょうどこの日が誕生日!という参加者の方を、みんなでお祝いした場面。
約100人で一斉に「おめでとう」のリズムシャワー!

3/23に開催した『ドラムサークル in 信州下諏訪』は、初参加の方がほとんどだったこと、長野県内の各地域から参加者が集まったこと、参加年齢も幅広かったことなどから、久々にじっくり感想を伺ってみたいなと思い、後日任意でアンケートを実施させていただきました。

掲載許可をいただいたものを、以下にご紹介します。
興味のある方はご覧ください。

ドラムサークルを体験して気づいたこと

  • 面白かった
  • 子供のリズム感の良さ
  • 人とつながる心地よさ、スッキリした❗
  • 自分のエネルギーを出すことが楽しいと気づきました
  • みんなで一体になる楽しさ。音を楽しむってこういうことかなーと思いました。
  • 全然知らなかった皆さんと、たいこを通じて一体感を味わえ、とてもピースフルなひとときでした😌💓
  • 初めての出会いにも関わらず、まるで昔からの知り合いの様に気持ちを開いて、皆さんで楽しめました。
  • なんとなくのルールはあるものの絶対ではないのが気楽で楽しいし、逆に合わせに行きたくなるのが不思議だなと思います。
  • 誰でもすぐ音を出せる親しみやすさと、極めようとすると大変奥深さがある、打楽器の懐の深さみたいなものを再認識しました。
  • 最初はみんなとズレないようにしなきゃと思ってましたが、途中から楽しいだけになり、コントロールしなければしないほど気持ちよくファシリテーターに合っていく!気持ちいい体験をしました💖
  • 自然に一つになれること、一人が大切にされること。一体感の心地よさ。疲労困憊していたのに、仲間に出会ってパワーをもらいました。あれから色々上向きになってきています。パワースポットの諏訪でやるドラムサークルは、パワーの源泉掛け流しや〜!

印象に残った場面

  • 円の外にあったドラムでリズム遊びをする小さな子ども
  • 自由に音を出しつつも、不思議な一体感を感じることができました。
  • 親子連れも多く参加していましたが、皆さんとても集中して長い時間ドンドコやってましたね!
  • カウベルで一人のリズムをみんなで真似する所。みんながひとりの音に耳を傾けて、小さな子の優しい音を同じように表現しようとする所。いいなぁと思いました。
  • タイム測定でやるたびに時間が縮まったこと
  • ひとり一打でタイムを計るのが最終的に10秒以上縮んだこと(場の団結感!)
  • みんなで早くつなげるように工夫したところ。一体感が産まれたきがしました。
  • 私の前に座ってた小さな1歳くらいの子、お母さんがトイレ?か何かで席を外した時、一人になって太鼓を叩いてて、鳥ちゃんのリズムに合わせて叩いててちょー可愛かった💖
    ママがいるときは椅子に座って後ろ見てキョロキョロしてたのに、一人になったとたんリズムを刻み始めた!
    生まれながらに 持ってるリズムなんだねー💖

………

同じ場を共にしながら、それぞれの座っていた場所で、いろいろな視点で起きていることを捉えて、いろいろなことを感じていたんですねー。

回答いただいた皆さま、ありがとうございました!

The post 【体験者の声】ドラムサークル in 信州下諏訪 first appeared on Otonowa.

]]>
ドラムサークル in 信州下諏訪 https://otonowa-dc.com/2019/03/23/319/ Sat, 23 Mar 2019 14:11:40 +0000 http://otonowa-dc.com/?p=319 3/23は下諏訪町でコミュニティドラムサークルを実施。
107名の方とリズムコミュニケーションを楽しみました。

The post ドラムサークル in 信州下諏訪 first appeared on Otonowa.

]]>

3/23は下諏訪町でコミュニティドラムサークルを実施。
107名の方とリズムコミュニケーションを楽しみました。

開催地である下諏訪町をはじめ、
南信地域にお住いの方々に多くお集まりいただきました。
また、中信、北信、東信、と県内各地からも
各山々を越えてお集まりいただきました。
さらには、山梨県、静岡県、愛知県から、
(出身は)沖縄県という方、そしてそして、イギリスからも!!
地域色も国際色も豊かでしたね。

年齢も、生後7ヶ月〜70代まで
幅広い世代の方にお集まりいただきました。
全体の約4割が子どもたちでした。

ドラムサークルを体験したことのある方は、全体のおよそ1割ほど。
あの場をご一緒したほとんどの方が、ドラムサークル初体験でした。

輪(Circle)になってタイコ(Drum)を鳴らす。
誰とでもできるシンプルな遊びの中に、何を見出すかは、
その人その人によって違いがあります。それでOKです。
そして、今回の体験を通して得られた気づきが
皆さまの日常をさらに心地よくするための
何らかのきっかけになっていたら、嬉しいです。

今回のイベントは
「ドラムサークルの楽しさを下諏訪のみんなにも体感してほしい!」
という、地域を愛する1人の方の想いから始まり、
その想いに共鳴した仲間が集まり、このような場が実現しました。
Otonowaはメインファシリテーターとして、
またイベント制作の裏方として、協力させていただきました。

イベントの様子(ほんの一部)です♪

◎3/23ドラムサークル in 信州下諏訪◎
主催:信州ドラムサークル実行委員会
ファシリテーター&制作協力:Otonowa

The post ドラムサークル in 信州下諏訪 first appeared on Otonowa.

]]>
Otonowa 47 昼ドラ https://otonowa-dc.com/2017/08/11/497/ Fri, 11 Aug 2017 10:29:23 +0000 https://otonowa-dc.com/?p=497 Otonowaが佐久市内で定期的に自主開催しているコミュニティドラムサークル、47回目。
生後3ヶ月の赤ちゃんから60代の大先輩まで、14名でリズムコミュニケーションを楽しみました。

The post Otonowa 47 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>

Otonowaが佐久市内で定期的に自主開催しているコミュニティドラムサークル、47回目。
生後3ヶ月の赤ちゃんから60代の大先輩まで、14名でリズムコミュニケーションを楽しみました。

初参加の方は10名。
東信だけでなく中信から、さらには県外からもお集まりいただきました。
日本海側(新潟県上越市)在住の方と太平洋側(神奈川県横浜市)在住の方が、海からいちばん遠い地点がある佐久でタイコを鳴らしている状況が面白かったです…山の日だから?笑

何を言っているのかわからなくても、音を鳴らしている人の動きを見たり、タイコから出てくる音を聴いたり、振動や余韻を感じることはできます。
だから子どもも大人も一緒に楽しめるんですね♪

今日も個性豊かな皆さんと、お互いのリズムを共有し合いながら家族のようなオトノワを創りあげました。
終わる頃にはみんなすっかり仲良し!
最初から最後まで笑顔!笑顔!笑顔!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。
また一緒に遊びましょうー。

The post Otonowa 47 昼ドラ first appeared on Otonowa.

]]>
post:x10014437 title x10014437 body Starek https://www.starek.de Liedermacher aus Bayern Wed, 20 Mar 2024 11:14:28 +0000 de-DE hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.6 Schulfamilie Oberding – der Bericht https://www.starek.de/2024/03/20/schulfamilie-oberding-der-bericht/ Wed, 20 Mar 2024 11:14:28 +0000 https://www.starek.de/?p=1604 Ich durfte wieder einen neuen Schulsong komponieren, hier der tolle Bericht vom Erdinger Anzeiger

]]>
Neuer Schlawindl Move Hit “Schifahrn (und wir wedeln…) veröffentlicht https://www.starek.de/2024/02/04/neuer-schlawindl-move-hit-schifahrn-und-wir-wedeln-veroeffentlciht/ Sun, 04 Feb 2024 07:16:46 +0000 https://www.starek.de/?p=1596

 

]]>
Neue Patenschaft für “Schule ohne Rassimus” https://www.starek.de/2022/04/06/neue-patenschaft-fuer-schule-ohne-rassimus/ Wed, 06 Apr 2022 10:41:41 +0000 https://www.starek.de/?p=1546 Am Dienstag, den 05.04.22 durfte ich meine mittlerweile 4. Patenschaft für “Schule ohne Rassismus” übernehmen. Dieses Mal war es ein ganz besonderer Tag, den die Patenschaft wurde nicht von mir allein, sondern mit meiner “Schlawindl Move” Partnerin Andrea Merkert übernommen. Gemeinsam werden wir nun die Kinder der Grundschule Klettham auf Ihren Weg begleiten und freuen uns auf tolle gemeinsame Projekte, zusammen mit Schulleiterin Ingeborg Bruns.

]]>
Pressebericht “Da Opa hot an Christbaumstand” https://www.starek.de/2021/11/29/pressebericht-da-opa-hot-an-christbaumstand/ Mon, 29 Nov 2021 07:26:15 +0000 https://www.starek.de/?p=1528 Ich freue mich so, über unser neues Weihnachtslied ist im Erdinger Anzeiger auf der Titelseite und im Innenteil groß berichtet worden, viel Spaß beim lesen

]]>
Da Opa hot an Christbaumstand – Die neue Weihnachts Single von Schlawindl feat. Anika https://www.starek.de/2021/11/27/da-opa-hot-an-christbaumstand-die-neue-weihnachts-songle-von-schlawindl-feat-anika-ist-online/ Sat, 27 Nov 2021 05:05:25 +0000 https://www.starek.de/?p=1522 Ich freue mich so sehr, unser neues bayrisches Weihnachtslied “Da Opa hot an Christbaumstand” vorstellen zu dürfen.

Hier der aktuelle Bericht vom Erdinger Anzeiger, Samstag, 27.11.2021

Niederneuching – Ein ganz besonderes Weihnachtsgeschenk haben Anika (15) und Simon Stimmer (16) ihren Großeltern voriges Jahr gemacht. Die Cousins aus Niederneuching haben gemeinsam mit Musiker Andi Starek ein Lied aufgenommen. Das gibt’s ab diesem Wochenende für jedermann zum Anhören – pünktlich zum ersten Advent geht „Da Opa hot an Christbaumstand“ samt Video auf den bekannten Musik-Plattformen online.

Anika und Simon Stimmer sind schon lange Musikschüler von Andi Starek. Bei dem Eichenrieder Musiker lernen sie Gitarre – Simon spielt E-Gitarre, Anika klassische Gitarre und Bass, außerdem singt die 15-Jährige gerne und gut. Vor einem Jahr kamen sie mit der Idee in Stareks Studio, für Oma und Opa ein ganz besonderes Weihnachtsgeschenk zu machen: ein eigenes Lied. Auf die Frage, was der Opa denn so macht, antworteten die Teenager: „Der hot an Christbaumstand.“ Und für Starek war klar: „Das ist ein super Songtitel.“ Inspiriert von den Erzählungen der beiden Cousins, schrieb und komponierte er das Lied, das zunächst semiprofessionell aufgenommen wurde.

Die Freude unterm Christbaum war groß bei Opa Hans (78) und Oma Anna (79), als Anika und Simon das Lied vortrugen. „Da waren wir wirklich baff“, erzählt Hans Stimmer und kriegt noch immer leuchtende Augen, wenn er daran zurückdenkt. Immerhin bekommt man ein solch außergewöhnliches Geschenk nicht alle Jahre. Und seine Enkelin verrät lachend: „Der Onkel hat das Lied dann noch auf CD gebrannt, die haben wir ihnen auch geschenkt, und die läuft jetzt auf und ab.“

Heuer hat Starek für sein Kindermusikprojekt Schlawindl neue Weihnachtslieder produziert. „Da Opa hot an Christbaumstand“ ging ihm dabei nicht aus dem Kopf. „Das Lied ist so schön geworden und auch so authentisch, weil die Geschichte ja nicht erfunden ist“, findet Starek. Also entschied er sich, den Song nochmals radiotauglich aufzunehmen und ihn als „Schlawindl feat. Anika“ zu veröffentlichen.

Für die Cousins waren die professionellen Aufnahmen und der Videodreh in Stareks Studio eine Premiere. „Es war echt schön, auch wenn man das Video dann sieht und weiß, wie es entstanden ist“, schwärmt die 15-Jährige und freut sich, diese Möglichkeit bekommen zu haben. Auch Simon findet. „Das war schon eine coole Erfahrung.“

Und weil zu einem echten Song auch ein Musikvideo gehört, standen kürzlich zwei Drehtage an. Der eine im Studio, der andere – freilich – am authentischen Christbaumstand von Hans Stimmer. Mit dabei waren auch viele von Stareks Musikschülern und deren Eltern – „olle Freind“, wie es auch im Liedtext heißt. Die Hauptrolle aber spielen Anika und ihr Opa in dem Clip, den Chris Speda gedreht hat und der pünktlich zum ersten Advent an diesem Samstag auf dem Schlawindl-Youtube-Kanal veröffentlicht wird. Das Lied selbst gibt es ab Sonntag auf den bekannten Musik-Plattformen wie Spotify oder Apple Music.

„Da Opa hot an Chistbaumstand, olle Freind san do. Platzerl, Glühwein, Schokolad hod a immer do“, singt Anika darin gemeinsam mit Starek. Und: „Da Opa is a wuider Hund, den haut so leicht nix um. Und wenn er an sei’m Discherl steht, dann wiss ma: As Jahr is rum.“

Christbäume in der Adventszeit verkauft die Familie seit gut 20 Jahren. Sohn Andreas hatte 2000 damit angefangen, inzwischen hat Hans Stimmer übernommen, es hilft aber die ganze Familie mit. Die Nordmanntannen und Blaufichten in allen Größen stammen aus Unterneuhausen bei Landshut. Die meisten seiner Kunden würden Wert darauf legen, dass die Bäume aus Bayern kommen, sagt der 78-Jährige, der sich über die Jahre eine treue Stammkundschaft aufgebaut hat. Viele verbinden den Christbaumkauf bei den Stimmers auch mit einem Ratsch oder einem Tasserl Glühwein. Den verfeinert Oma Anna mit Apfelsaft und kümmert sich auch rührend darum, dass genug Platzerl da sind – darüber freuen sich besonders die Kinder.

Der Verkauf startet heuer am 1. Dezember. Die Bäume sollen ja frisch sein, wenn sie an Heiligabend aufgestellt werden. „Wir sind immer die letzten, die sie holen“, erzählt Hans Stimmer stolz.

Quellenangabe: Erdinger Anzeiger vom 27.11.2021, Seite 40, Bericht von Vroni Macht

]]>
Tokio Spitzbuam und Andisan 2022 https://www.starek.de/2021/11/25/tokio-spitzbuam-und-andisan-2022/ Thu, 25 Nov 2021 16:30:46 +0000 https://www.starek.de/?p=1510 Nachdem leider in 2021 unsere Europa Tour im Frühjahr und die Japan Tour im Herbst wegen Corona abgesagt werde musste, freut es mich umso mehr, das es 2022 wieder einen Hoffnungsschimmer gibt. Am 28.05.2022 dürfen wir im Rahmen der Steirischen Harmonika WM in Olimia zum großen Abendkonzert aufspielen. Mit vielen großen Künstlern der Szene wie den Ursprung Baum, Tom und Basti, die Untersteierer und vielen mehr. Ausserdem werden wir in den ersten beiden Juni Wochen in Deutschland, Österreich und Slowenien spielen. Den genauen Tourplan werde ich in den kommenden Wochen natürlich hier online stellen.

]]>
Der große Schlawindl Weihnachts Move https://www.starek.de/2021/10/25/der-grosse-schlawindl-weihnachts-move/ Mon, 25 Oct 2021 15:40:20 +0000 https://www.starek.de/?p=1515 Wir freuen uns so sehr auf unseren großen Schlawindl Weihnachtsmove. Andrea und ich werden als Engel und Elfe eine Stunde lang die Weihnachtszeit einläuten. Los gehts am 27.11.21 im kleinen Theater Haar und dann spielen wir in der Vorweihnachtszeit unsere Schul- und Kindergarten Tour.. HO HO HO

]]>
“und plötzlich ist alles anders”…. https://www.starek.de/2021/06/24/und-ploetzlich-ist-alles-anders/ Thu, 24 Jun 2021 14:00:04 +0000 https://www.starek.de/?p=1479 … so der Titel des Songs, den ich zusammen mit der Mittelschule Taufkirchen aufnehmen durfte, Zur Belohnung bekamen die Kinder einen tollen Schlawindl Move Auftritt von Ihrem Rektor Ade Geier geschenkt. Hier der tolle Zeitungsbericht dazu.

]]>
Der Sommer kommt… https://www.starek.de/2021/06/03/der-sommer-kommt/ Thu, 03 Jun 2021 17:43:06 +0000 https://www.starek.de/?p=1451 … und ich habe mit Andrea und einigen Schülern zum ersten mal seit langen die Möglichkeit gehabt, das erste kleine Musik-Bewegungs-Video zur “Schlawindl Move Kindergarten Show”  zu machen. Vielen Dank an alle die dabei waren und an Robert für den alten Traktor, das ist echt ein Hingucker gewesen. Das Video wird bald auf Youtube zu sehen sein.

]]>
Schlawindl Move “Pressebericht Videodreh” https://www.starek.de/2021/03/07/schlawindl-move-pressebericht-videodreh/ Sun, 07 Mar 2021 20:53:51 +0000 https://www.starek.de/?p=1467 Hier der offizielle Pressebericht im Münchner Merkur zum Dreh unserer Bewegungsvideos

]]>
post:x17417816 title x17417816 body カワウソは、英語する。 https://ottereinglish.com カワウソが人間界最強の言語を手にする物語 Mon, 13 Dec 2021 14:07:22 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 http://ottereinglish.com/wp-content/uploads/2019/06/image-2-150x150.jpg カワウソは、英語する。 https://ottereinglish.com 32 32 英語系ユーチューバーをあまり信頼しないほうがいい https://ottereinglish.com/2021/12/11/english-youtuber/ https://ottereinglish.com/2021/12/11/english-youtuber/#respond Sat, 11 Dec 2021 14:52:37 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3941 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

ユーチューバーという言葉が市民権を得て久しい。今では芸能人も大勢参入し、職業というよりもむしろ副業としての役割が高くなっているような気もする。

そんな現状を踏まえてか、『勉強系ユーチューバー』も増えてきた。芸能人との差別化を図るうえで、勉強を教えるチャンネルというのはよいアイデアだ。

 

ただ、物事を教えるといっても、その全員が信頼できるというわけではない。中には、正しい勉強法よりも、自分の金儲けにつながるものを推奨しているとみられるチャンネルも少なくない。

時に、どうも「英語系ユーチューバー」というジャンルでは、そういった類のチャンネルが少なくない。磯田安雄さんというユーチューバーは、「9割はビジネス」とまで言っている。

僕自身、英語を勉強している身として、氏の主張に賛成だ。9割かどうかはわからないが、少なくとも過半数のチャンネルは、一種のでまかせを言ったり、過度にインパクトの強いことを言ったりして注目を集めている。

今回は、なぜ英語系ユーチューバーは、ビジネストークなのか説明するよ。

 

英語ユーチューバは需要が高い

英語学習&時短はダブルで需要あり

まず、英語学習そのものの需要が大変高い。それでいて、なるべく手早く効果を上げようとする方法の需要が特に高い。社会人や学生のは、仕事や専門分野の勉強で時間がない人も多い。しかし、英語力を身に着けたい。そのため、すぐにTOEIC900点を超える方法はないかとか、そういうことを検索する。

すなわち、「すぐ受かる」とか、「裏技」とかのタイトルのついた動画が、学習者の需要を満たすわけだ。

しかし、実際のところ、短期間で合格する方法などあまりない。あるとすれば、1日当たりの勉強時間を増やすだけの話だ。「英検1級に2か月で受かる方法」みたいな動画は、よく見てみると「私は1日8時間勉強しました」と言っていることが多いのだけれど、この点が強調されていることは少ない。長時間勉強にはあまり触れず、勉強法を前面に押し出しているものがほとんどのようだ。

騙しているわけではないのだけど、視聴者の期待とズレが生じている。そのため、何度見てもうまく行かない。それでも、このユーチューバーを見れば成功すると信じて、より見続けてしまう。これが現状のようだ。

 

企業案件の存在

案件を得ようと必死になる

また、企業案件も絡んでいる。といっても、案件を受け付けているユーチューバーに限った話ではない。案件の存在によって、まだ案件動画を作ったことのない英語系ユーチューバーも影響を受けている。

どういうことかというと、企業案件の存在、そして広告単価が下がった事により、人気になることを半ば強制されているんだ。

 

まず、案件動画について。この動画は、絶対に視聴回数を取らなければ行けない。もしもあまり視聴されなかったら、その依頼者の宣伝にならない。ビジネスである以上、失敗すれば、次回その企業が案件動画を依頼することはなくなる。頼まれている以上は、その期待に応じなければならない。そのため、普段以上に「売れるタイトル」「売れるサムネ」を作る羽目になる。

では、そういうのが嫌いだから、案件に頼らず広告だけでやりくりしようとするのはどうか。これも、ますます難しくなっている。

ネット広告全体に言えることだろうけれど、近年広告単価は下がっている。最近、ユーチューブで変な広告が流れる様になったけど、これはまともな企業があまり宣伝に力を入れなくなったことのあらわれだ。コロナで経済が大きく損害を受けた今、広告だけで生計を立てるのは難しくなっている。広告だけに頼ると、ジリ貧になっていく。ユーチューブで食べていくためには、企業が「あなたのチャンネルに宣伝してもらいたい」と言ってくれるような人気チャンネルになる必要がある。

投稿者からすれば、すぐに多く視聴される即効性がほしいわけだ。

その結果、インパクトの強いことを言うハメになってしまうのではないか。

 

ユーチューバーは無責任

あくまでもエンタメとしての動画

また、ユーチューバーは無責任だ。これは別に各個人の性格の問題ではなく、制度上の問題だ。

まず、たとえユーチューバーがオススメする勉強法で勉強して、それで失敗したとして、その失敗の責任を取る必要はない。

これが、塾や予備校であれば、合格率にあらわれてくる(ただし、大手予備校は合格者数のみ発表していることが多く、その意味ではこれらも責任をとっていないと捉えることもできる)。しかし、本や有料noteで勧められた勉強法を実践して失敗したとして、「この本を読んだから失敗した」と怒る人はそう多くない。いたとすれば、周りからはクレーマーのように思われる。

有料である書籍やnoteであってもそうだ。ましてや、無料の授業だと責任を取ろうとするほうが馬鹿らしい。

残念なことに、これが現実だ。

 

そもそも、多くの視聴者はユーチューブをエンタメの場として見ている。おそらく、ユーチューブ側も本来エンタメ的な動画が主流だと想定しているだろう。

だとすれば、ユーチューブからしても、真面目であまりおもしろくない動画よりも、不真面目だけど面白い動画が多く投稿されたほうが望ましいんだ。

 

僕自身の動画を含め、英語系・勉強系をうたうユーチューバーの動画を参考にして勉強すると、「痛い目」にあう。

あくまでも、娯楽として楽しんでほしいよ。

 

 

 

 

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/12/11/english-youtuber/feed/ 0
【暴論】そもそも英語学習自体いらない説【英検1級合格者が主張】 https://ottereinglish.com/2021/11/29/no-need-to-learn-english/ https://ottereinglish.com/2021/11/29/no-need-to-learn-english/#respond Mon, 29 Nov 2021 14:05:37 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3932 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。今日は、英語学習の不要性について考えていくよ。

いきなりこう書くと、おかしくなったんじゃないかと思われるかもしれない。苦労して(9回不合格になって)英検1級に合格した人間が書くべきことではないだろう。

もちろん、これは、多くの英語学習者の趣味を妨害するものではない。むしろ、英語を好きで勉強している人はぜひ続けてほしい。より正直に書くと、もっと続けてほしい。

しかし、日本人の8割9割ほどは、頑張って、何かの時間を犠牲にして英語の学習をする必要はないと思っている。実際的な意味で英語を使える必要があるのは、政治家・(地方・国家)公務員・幹部クラス以上のビジネスマン、後は一部の学者くらいだ。それ以外は、自動翻訳機に任せればいい。

今回は、その理由を考えていくよ。

 

語学力よりも専門的技術向上を

英語だけではノーベル賞はとれない

英語の学習が多くの人にとって不要な理由は、第一に、多くの人には専門的な技能の獲得を優先してほしいからだ。

すなわち、語学に脳のキャパを使うと、数学や自然科学、ITといったところの習得に自分の能力を100%使うことができなくなる。

ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏は、中国や韓国で講演を行った際、なぜ日本人がノーベル賞を多くとっているのか質問されたそうだ。その際、「自国の言葉で最先端のところまで学べるから。」「自国語で深く考えることができるのはすごいことだ。」と回答している。

氏は、ノーベル賞授賞式のスピーチも、日本語で話した。英語が苦手だったようだ。

ヨーロッパではマルチリンガルの人は大勢いるけれど、それは言語がにているからだ。フランス語はスペイン語やイタリア語・ポルトガル語と共通するところがあるし、ドイツ語もデンマーク語と類似性がある。ヨーロッパ言語を母語とする人たちと、日本語を母語とする僕たちとでは、そもそもスタートが違う。英語をマスターするまでに必要な労力が違うのは当然なのだ。

日本語母語者は、英語学習のハードルが高い。であれば、理科や社会を高度化するとか、数学をより専門的なところまで学ぶとかしたほうが、将来的によい研究成果を残したり、ビジネスで結果を残したりできるではないかな。

もちろん、益川博士が益川・小林理論を考え付いたのは、小林誠氏が英語の論文を読み漁ったことも深く関係している。だから英語が不要というわけではない。しかし、益川さんのような人ならば、小林さんのような英語のできるパートナーを探したほうがいい。

益川さんは、大学院入試で、数学と物理学は満点だったものの、ドイツ語は白紙、英語もさんざんで、合格を認めるかどうか入試委員会で問題になったという。もし彼が不合格になっていれば、2008年のノーベル物理学賞は別の人がとっていたかもしれない。

英語の素質というか、ある程度勉強しても英語ができないならば、むりに勉強するよりも、あきらめてほかの能力を伸ばしたほうが、もしかするとノーベル賞級の発見やアイデアにつながると思うよ。

ヨーロッパの複言語主義は日本になじまない

ヨーロッパでは、複言語主義というのがあるようだ。要は、様々な言語を習得して、それを通して相互の文化の理解につとめようというものだ。この観点から、英語を学ぶ利点を主張する人もいる。

ただ、これは日本にはなじまない。

というのも、この主義は、修得が比較的やりやすい言語が前提になっているからだ。

欧州にはいくつもの国があり、多くの言語がある。ただ、そのほとんどが、ラテン、ゲルマン、スラブ語派のいずれかに属する(もちろん例外はある)。そして、同じ語派の言語は似ている。少なくとも、英語と日本語ほど差異の大きい言語はほぼない。

言語習得の労力が、欧州語人と日本語人とでは大きく異なる以上、日本語を母語とする人からすると、この複言語主義はなじまないのではないかな。

 

 

そもそも日本人は日本語を使えていない

母語がろくにできない日本人

また、そもそも日本人の多くがろくに母語・日本語を使いこなせていない。これは僕自身にもあてはまることだ。

「AIvs教科書の読めない子供たち」の著者として有名な新井紀子さんによれば、大学生や大人であっても、教科書の記述を論理的に正しく理解できない人が多いと主張する。

このことは、おそらく多くの人が直観的に納得することだろう。ツイッターの炎上なんかを見ると、全体はなんてことないのにちょっとした一部を切り取られ、かつ曲解されたことによって炎上するケースが少なくない。僕自身、自分の意図や立場を正反対にとらえられてプチ炎上したことがある。プチとはいえ、精神を摩耗した。

母語による論理的な文章をろくにできないでいて、それが外国語になればできるとは考えにくい。学校教育か、自宅での教育かと問わず、全体として日本語教育があまりなっていない。

これは古い考えのように思われるかもしれないけれど、ある程度母語をしっかりしてからでないと、英語を含む外国語をやってもうまくいかないのではないかな。

 

平泉・渡部論争と今

英語習得の難しさを踏まえての論争

1975年、平泉・渡部論争というのがあった。これは、元外交官の平泉渉と、英語学者の渡部昇一とが、日本の英語教育について激しくやりあった議論だ。

ここで平泉が言うには、外国語の修得は膨大な時間がかかる、したがって、義務教育に取り入れるのは本来無理な話だ。

国民の5%ほどが英語の実際的能力を持てば、600万の英語実用者が生まれ、その意義は計り知れないと主張した。

 

逆に言えば、当時の日本人のうち、英語がろくに使える人は人口の5%もいなかったということになる。そして、現在もその比率は変わっていないだろう。

ここを踏まえれば、英語、少なくとも現在の高校レベルの英語を義務教育から排除し、国語や数学のできる人の割合を増やしたほうがいいのではないかな。

 

今回はここまでだよ(^●ω●^)

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/11/29/no-need-to-learn-english/feed/ 0
【いい加減にしろ】Twitterで英語アカウントに触れる際の注意 https://ottereinglish.com/2021/11/08/twiiter-english/ https://ottereinglish.com/2021/11/08/twiiter-english/#respond Mon, 08 Nov 2021 11:35:04 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3908 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

ツイッターにはいろんな人がいる。英語界隈においても同じだ。

そして、よい人だけならともかく、悪い人もいる。悪い人というのは、英語、それも間違った英語の知識を披露して、それで金儲けしている人だ。

 

知識の正しさだけでなく、炎上商法まがいなことをやる人もいる。2019年のことだけど、TOEICに関するnoteを5000円以上、すなわちTOEIC1回分とほぼ同じ値段(当時)で販売していた人もいた。その人は、年内にTOEIC満点取れなければ大学を退学すると宣言していたけれど、いざ達成できないと分かったとたんに撤回し、炎上した(Twitterアカウントは変えたようで、あれ以来noteの更新もない)。

それから2年。いまだに、氏のような「注意が必要な」アカウントは存在する。

はっきり言う。ツイッターで英語学習系アカウントをフォローする際は、厳重な注意が必要だ。

今回は、その例を見ていくとともに、自分が怪しいアカウントに騙されて無駄金を払ってしまわないようにする方法を考えていこう。

 

 

「短期間+難関英語資格」は注意が必要

「5か月でTOEIC満点達成」は危険

先日、とあるツイッターアカウントが少々炎上した。そのアカウントの名前に「5か月でTOEIC満点」と書いてあった。

そのアカウントが炎上した理由は明白だ。単語の品詞を間違えたんだ

それだけでなぜ?と思うかもしれないが、その単語は高校生でも品詞を答えられるもので、TOEIC満点を取っている人のミスとは信じがたいものだった。

具体的に言うのは避けるけれど、以下の動画で扱われている品詞問題を、その「5か月でTOEIC満点」さんは間違えた。

 

言うまでもないけれど、TOEIC990点満点というのはすごいことだ。英語の予備校講師でさえ、950以上は確実に取れても、満点は無理だ。英語の能力だけでは測れない、TOEIC力なるものが必要だという声もある。

そんなすごいことを、5か月で達成するなんて、日本人の英語学習者ではトップ0.1%に君臨するだろう。それだけに、高校生レベルの知識を間違うというのはなかなか考えにくい。

なぜ、そんな間違いをしたのだろうか。

一般的に考えて、TOEIC満点の実力を持ち合わせていると考えるほうが不自然だ。言い換えると、例のツイートをした時点で、TOEIC満点を取る実力を失っていたと考えられる。

では、なぜ、その実力が消えてしまったのか。

僕は、「5か月で満点」という、その短期間で達成したことが関係していると考えている。

すなわち、すぐに手に入れようとすると、すぐに失ってしまう可能性がある。

大学受験で、短期間の猛勉強によっていわゆる『逆転合格』をすると、むしろその後燃え尽きてしまうことがある。同じ大学の同じ学部出身でも、進学校出身の人のほうが成績がいいというのは僕自身身に染みて体験したことだ。

それと同じで、5か月という短期間で好成績を残すと、その後勉強しなければ、あっという間にその実力を失ってしまう。

なぜかというと、知識の消化不良を起こしているからだ。自分の実力に見合わず、テクニックの丸暗記などで好成績を残した人もいるのかもしれない。調べてみると、この「5か月でTOEIC990」といっていた人の『5か月』というのは、恩師にあってから5か月という意味で、それまでは数年かけて50点くらいしか点が上がらなかったという。

これは、この恩師とやらに問題がある。いわば、技術や知識の消化不良を起こしている。普段小食の人がいきなりドカ食いする、あるいは太っている人が急激な減量をしようとすると、体を壊す。それと同じように、短期間で結果を出そうと無理やり知識をドカ食いすると、後遺症が出てくる。

後遺症を起こしたくないのなら、多少時間をかけてでも、少しずつ実力をつけていくほうがいいのではないかと思うよ。

 

「意識高そう」なアカウントから語学は学べない

「意識高い」からは学びがあるが、「意識高い系」は見るだけ損

上で挙げたような、自称の部分だけは大変すばらしいアカウントがツイッターには多く存在する。

ただ、そういう『意識高い系』のアカウントから学ぶものはあまりない。

 

というのも、そもそもこういうタイプの人は、何かを教えるのに不向きだ。

実際、そういうたぐいのアカウントのツイートを見ると、英語の勉強法というよりも、「外野は無視しよう」というような精神論的なものが目立つ。

もちろんそういうのが無意味なわけではないけど、どこか、自己啓発書を読んでいるような気分になる。勉強法というよりも、勉強のモチベーションづくりのためのツイートという感じだ。

 

なぜ、そうなのか。これは、彼らの性格が関係しているんじゃないか。

岡田斗司夫さんという方は、人間の性格を4タイプに分けている。「司令型」「注目型」「理想型」「法則型」だ。これが、性格分類のなかでは少なくとも占い以上のものがあるため、この記事で使う。

詳しくは氏の著書や動画で知ってほしいが、今回重要なのは、そのうちの「司令型」だ。

これはいわば、有名人でいえばホリエモンタイプ。ボスになりたがる。岡田氏によると、オンラインサロンで成功するのはほぼ全員がこのタイプらしい。

 

このタイプは、物事を勝ち負けで考える。そして、他人に勝ちたがる。そのための努力は惜しまないから、優秀で有能な人が多い。

ただ、問題がある。このタイプは他人に厳しい。

「あなたができないのは努力不足だ」と断言してしまう。努力信仰のところがある。しかし、法則型のように、どうすればうまくいくか分析するようなことはしない。

他人の成功はあまり関係なく、自分が成功すればいい。そう思うタイプだ。

だから、「視聴者の点が上がるにはどうすればいいか」よりも、「より自分が金儲けするにはどうすればいいか」とか、「フォロワーを増やすにはどうすればいいか」「好感度を上げるにはどうすればいいか」を重視する。

芸能人であればいいけれど、何かを教わるとなると少々厳しいのではないだろうか。

 

装飾をはずす。

では、こういう人たちに騙されないためにはどうすればいいか。

装飾で飾っているのだから、その装飾をばらしてやればいい。すなわち、例えば「5か月でTOEIC満点と言っているけれど、いつから数えて5か月なんだろう」と考え、調べる。

それだけで、言葉を飾る人からは距離を置くことができると思うよ。

今回はここまでだよ。

真剣に勉強している人が、悪質なアカウントのカモにならないよう心から願っているよ(^●ω●^)

 

こちらもお勧め

英語をアプリで習うことの是非を、英検1級合格者の僕が考えてみた。

 

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/11/08/twiiter-english/feed/ 0
英語をアプリで習うことの是非を、英検1級合格者の僕が考えてみた。 https://ottereinglish.com/2021/08/23/eigo-app/ https://ottereinglish.com/2021/08/23/eigo-app/#respond Mon, 23 Aug 2021 12:02:48 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3894 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

この記事は、PR記事となっています。

はいどうも、カワウソだよ。

語学学習に、アプリを使っている人は多い。僕自身、Duolingoで中国語やインドネシア語を習っている。

でも、そもそも論として、アプリを使うことは効率的かどうか、考えたことはあるだろうか?

 

確かに、スマホは生活に欠かせないものとなった。アプリもたくさんある。

しかし、アプリ以外の教材も探せばたくさんある。それこそ、ジャパンタイムズ社説集など、多くの英語教材にはCD音源がついている。こちらを活用するのも悪くないだろう。

また、ひとつ、『英語学習』に関するアプリと言っても、もうすでにたくさんある。正直言って玉石混交だ。なんとなく選んだアプリが、実はかなり悪質で、高額な料金を請求される危険性もある。

 

今回は、英語学習アプリの是非を問うとともに、どういうアプリを選べばいいかについて考えていこう。

 

『英語学習アプリ』に善悪はない

良いアプリと悪いアプリとがあるだけ

まず、上の是非について答えをだそう。

結論を言うと、アプリを使って学習すること自体は悪いことではないと思っている。

僕自身、先ほど述べたように、Duolingoを使っている。そして、それで悪い思いをしたこともない。

 

問題なのは、悪いアプリが存在するということだ。

アプリ全体にいえることだろうけれど、やたらと広告が多いものがある。ステージを1つクリアするごとに広告が流れるような、「あ、金儲けのことしか頭にないんだな」と思うアプリがいまだに大量に存在するのが現実だ。

本来ならば、そういう悪質なアプリは淘汰されるはずだが、実際そういうわけにもいっていない。

Amazonの評価にも似たことが言えるけれど、偽物のレビューがあるんだ。あるいは、「星5評価をしてくれたら値下げします」とお願いするアプリもある。よくゲームアプリで見かけるけれど、語学学習アプリでも起こらないわけではない。僕自身、そういうアプリに騙されかけたことがある。

もし、アプリで学習することに抵抗がある人がいれば、それは、こういった悪質なアプリの存在が関係しているんじゃないかと思うよ。

 

 

英語学習アプリは玉石混交

良いアプリは駆使すべき

さらに言うと、よいアプリはとことん駆使すべきだ。

というのも、アプリを使えば、いつでも学習ができるんだ。

たとえば、満員電車であっても、リスニングの練習ができる。で、この電車内での学習であっても、続けていけば大きな差になる。

 

外国語を問題なく使うためには、4000時間ほど勉強する必要があるそうだ(野口悠紀雄『超・独学法』より)。

そして、中学・高校・大学で、すでに2000~3000時間ほど英語を勉強している。間をとって2500時間としよう。

そうなると、残り1500時間勉強すればいいということになる。

 

電車通勤が、片道1時間、往復2時間の場合を考えてみよう。その場合、休暇を除いて1年で45週、土日を除くと、1年で450時間。つまり、3年と4か月あれば突破できる。3年とちょっと、電車で聞き続けているだけで、高いレベルの英語スキルを身に着けることになるんだ。

実際そう話は単純ではないだろうけれど、通勤時間はそれだけの価値を持つということを意識してほしい。この時間をSNSに使うか、それとも英語学習に役立てるか、このほんの少しの違いが、何年後かに大きな違いになるんじゃないかな。

学習を促すことわざとして、Learning is earning (学ぶことは儲けることだ). という言葉がある。ただ満員電車でつぶされながら毎日2時間費やすくらいなら、アプリを使って少しでも勉強に活かすことができれば大儲けだと思うよ。

 

良いアプリも使い方次第ではお陀仏に

また、良いと評判のアプリでも、何も考えることなしにインストールすることはお勧めしない。

というのも、自分の目的やレベルに合っていないアプリがあるんだ。

全ての英語学習アプリが良質なわけでもないし、逆に、完全無欠なアプリもなかなか存在しない。

どうしても、どのアプリも、「オススメのレベル」や「強み・弱み」がある。

 

そこを間違えると、例えば語彙力を伸ばしたいのに、リスニングに重点を置いたアプリで勉強する羽目になってしまう。これではなかなか語彙力は育たない。

あるいは、英語初心者なのに、めっちゃ難しい練習をすることになってしまう。それで挫折してしまえば非常にもったいないよ。

 

良質な英語学習アプリを選ぶ方法

上で書いたように、なんとなくアプリを選んでしまっては、せっかくの勉強時間やお金が無駄になる。通勤中、勉強ができると思ったら、広告ばかり流れるような事態になってしまっては元も子もない。ストレスが起因して会社での生産性がおちてしまっては大変だ。

あるいは、自分のレベルや学習目的に合っていないものをインストールしてしまう恐れもある。語彙力増強を狙って有料アプリをインストールしたものの、実は文章読解対策のアプリだった、となれば、もったいないことこの上ない。

アプリで語学を学ぶのなら、質が高く、かつ、自分のレベル・目的に合致したアプリを選択するのが必須だ。

 

じゃあ、どうすれば正しい選択ができるか。

レビューを見よう。といっても、アプリを検索して一つ一つ確認するのは面倒だ。

だから、すでにまとめられているものを読んだ方がいい。

 

今回、オンライン英会話の比較についてまとめたサイトを運営しているオンライン英会話比較Plusさんの記事を監修させて頂きました!

オンライン英会話比較Plusでは、目的やレベルに応じて、合計19のアプリを紹介しています。

例えば、英単語であれば、「すごい英単語帳」や「ターゲットの友」、リスニングであれば「NHK World TV」、という風に、です。

個人のブログだと、どうしても自分の好みがあったり、少数のアプリをオススメしたりしてしまう傾向がある。そもそも、伸ばしたい技能に応じて複数のアプリを紹介するようなことは不可能に近い。

だからこそ、こういった、まとめられている記事は非常にありがたいんだ。ぜひ、読んでみてほしいよ。

英語学習におすすめのアプリ19選!選び方やメリット・デメリットも解説

 

今回はここまでだよ。

自分のレベルや目的に合ったアプリを選ぼうね(^●ω●^)

英語学習におすすめのアプリ19選!選び方やメリット・デメリットも解説

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/08/23/eigo-app/feed/ 0
【超難問】英文標準問題精講のレベルを英検1級合格者の僕がレビューしてみた。 https://ottereinglish.com/2021/08/11/eibun-hyoujun-seikou-eiken1/ https://ottereinglish.com/2021/08/11/eibun-hyoujun-seikou-eiken1/#respond Wed, 11 Aug 2021 12:12:05 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3886 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
 

はいどうも、カワウソだよ。

英文標準問題精講をやってみたよ。というのも、この問題集は難易度の高いことで有名だったんだ。

どれほどの難易度かというと、『英検1級レベル』と評価されるほどだ。松濤舎という塾のブログによれば、大学受験の英語は英検準1級レベルあれば十分だから、この問題集をやるのはオーバーワークだという。

でも、本当にその評価は正しいのだろうか?

今回は、英検1級に合格した僕が、実際に(途中まで)やってみて、その感想を書いていくよ。

 

英文標準問題精講の内容・特徴

初版は昭和8年、英文和訳を基調とする

レビューの前に、この問題集の内容や特徴を簡単に触れておこう。

まず、歴史がある。なんと1933(昭和8)年に初版発行。昭和時代に「受験英語の巨匠」と呼ばれた伊藤和夫氏が6歳のころに出版されたということからも、その歴史を感じることができる。もちろん、竹岡広信氏など、現在の受験英語の巨匠のほとんどは生まれていないどころか、その両親が成人するよりも昔の話だ。

さすがに初版と全く変わってないわけではないだろうけれど、それでも現在の受験生からすると古臭さを感じるかもしれない。というのも、ここで出題されているのが軒並み英文和訳だ。現在、こってりとした英文和訳を出す大学は、京大や阪大など西日本の名門大学くらいだろう。

しかも、その取り扱っているジャンルもすごい。20世紀最大の哲学者と呼ばれたラッセル、あるいは、日本の怪談の研究で有名な小泉八雲ことラフカディオ・ハーン、相対性理論で有名なアインシュタインなどの文章が出題されている。これを、受験英語で出題されるとは、当時の受験生がある意味でうらやましいことだ。

1958年生まれの英文学者・斎藤兆史氏が、「当時受験によくラッセルの文章がでていた」と自著で書いていたことから考えて、現在60代くらいの人からすると懐かしく感じる文章のオンパレードなのかもしれないよ。

英検1級合格者が挑んでみた結果

『英検1級レベル』というのは間違い

で、この英文標準問題精講、英検1級合格者の僕がチャレンジしてみたよ。

ただし、第Ⅰ編から第Ⅲ編まであるうちの第Ⅰ編(基礎編)の練習問題50問のみをやったよ。

著者は10日で終わらせるのを想定していたけど、僕は一日2問だけやって、1か月ほどかかったよ。

 

で、無事基礎編を終わらせた結果、どうなったか。

松濤舎のいう『英検1級レベル』というのが間違いだと分かった。

英検1級をはるかに超える難しさだったと気づいたんだ。

 

正直なところ、英検1級の文章題はそんなに難しいものではない。問題がすべて要約問題であることもあって、個人的には、単語がちょっと難しいだけでレベル的には共通テストと変わらないとおもっている。

それに、英検の文章を読むのに、さほど難しい文法は不要だ。単語さえわかれば、しっかり英文法を学校で学んだ高校生ならスラスラ読める。いや、高1のレベルでも十分読める。

英検1級であれ、超高校級の文法、あるいは、難関私立大で出題されるような細かい英文法の知識は必要ない。意味をとるだけなら、仮定法過去を知らなくてもたぶんなんとかなるレベルだ。

で、そのレベルの文章に慣れてしまっているから、受験英語の文法なんて忘れてしまっている。僕なんて、The mostとmostとを混同して解答してしまったこともある。逆に言えば、そのレベルの文法知識でも英検1級の文章は読めてしまうんだ。

そして、おそらく現在では習わないような文法用語が英標では問われている。接触節(Contact Clause)などと説明されてもピンとこない。あるいは、小説で、主語はHeやSheとなっていても「私」と訳すのが適切だとか、文法の参考書には載っているが無視されがちな知識も必要となってくる。僕はまんまとひっかかった。

さらに言えば、そういったハイレベルの英文が、旧帝大だけでなく、MARCHや地方国立大でも出題されているんだ。正直なところ、現在偏差値60程度の受験生がこれを解答できるとは思えないのだけれど、受験戦争時は、どこの大学もかなり難しい問題を出題していたんだなと思ったよ。

 

英検合格者はやったほうが良い

英検1級文章題満点正解者は、読解のプロではない。

結論としては、この英文標準問題精講は、英検1級の文章のレベルをはるかに超えている。和訳という技術の難しさを抜きにしても、このレベルの文章は、まず1級の文章題には出ない。そう断言してよいようなものも散見される。

逆に、英検1級に合格した人は、解いてみて損はないだろう。というのも、これを解いて実感したことだけど、英検1級の文章題は極めてレベルが低いんだ。

自分が得意だからこう書いているのではない。確かに、一度だけではあるけれど文章題で満点正解を出したことはある。でも、そんな僕でも、悩むところ、間違いを犯すところがいくつもあったんだ。

高校時代、英文法をまじめにやった人でも、要注意だと思われる。僕だって結構真面目に文法をやっていた(英文法に限らず、何かのルールを覚えるのは好きだった)と思うのだけれど、それでも10年と経たないうちに、the most と mostの違いを忘れてしまっている。

大学などで英語に触れてこなければ、たぶん文法の知識は3年でほとんど忘れる。あるいは、文法問題にこたえるときにだけその知識を思い出す頭になっているかもしれない。英検1級の文章題は「難関」とは言えないのに、それが難しいと勘違いしてしまっている人は要注意だ。

文法を思い出すため、そして、やや難解な文章を理解するためにも、この問題集をオススメするよ。

今回はここまでだよ(^●ω●^)

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/08/11/eibun-hyoujun-seikou-eiken1/feed/ 0
【2021年度版】英検1級の合格率がどのくらいかギリギリ合格の私が予想してみた【「10%以下」はたぶん嘘】 https://ottereinglish.com/2021/08/09/eiken-1kyuu-goukakuritsu/ https://ottereinglish.com/2021/08/09/eiken-1kyuu-goukakuritsu/#respond Sun, 08 Aug 2021 15:21:14 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3877 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

今回は、英検1級の合格率について考えていくよ。

一般的に、英検1級の合格率は10%前後だといわれている。どのブログやYoutubeを見ても、たいていは、「10%前後」あるいは「10%未満」と主張している。

しかし、今回初めて合格し、成績を確認したところ、どうもこの「合格率10%説」は正しくないようだとわかった。

今回は、2021年度における実際の英検1級の合格率を、ギリギリで合格した僕が予測してみるよ。

 

「合格率10%以下」というのは商売目的か

『現在の』合格率はほぼ推測不可能

一般に、英検1級の合格率は10%前後と言われている。ブログなどを検索しても、ほとんどすべての記事では「合格率10%前後」「9割の人は落ちる」と書いてある。

しかし、僕は、その主張は正しくないと考えている。それは、自分の成績を見て確信したことなんだけれど、それ以前から怪しいと思っていた。

というのも、その根拠になっているデータが古いんだ。

 

英検の公式HPでは、どうも、2014年度から受験データを公表しなくなった。受験者数も合格者数も、全部わからない状態になった。合格率などは公表した方が透明性があって、受験生にとっても利益になると思うんだけど、なぜか英検は公表しなくなった。だから、合格率は、大手の塾などであればデータを集められるけれど、それ以外では、2014年度以前のデータから予測するしかできなくなった。

で、2014年度以前の合格率がだいたい10%くらいだったから、今も同じくらいだろうと予想する人が多いんだね。

 

ただ、その予想の信ぴょう性には疑問が残る。

まず、2016年度から、採点方式が変わったんだ。

2015年度までは、一次試験において、リーディング、リスニング、ライティング各分野の素点で合否が決められていた。そして、その配点は、リーディングが多く、ライティングが少なかった。だから、例えばRとLが満点であれば、英作文を書かなくても一次試験に合格することが可能だった。

しかし、2016年度以降、CSEスコアというものが採点基準に取りこまれた。これによって、一次試験の3技能の配点がどれも850点満点になり、かつ、難易度によって同じ素点でもスコアが変化するようになった。これにより、3技能すべてのパートである程度の点を取らないと一次試験に合格できないようになったし、たとえ一部パートで高い正解率を出したとしても、その平均点が高ければ不合格になる可能性も出てきた。

採点方式がまったく異なったことで、今までの「合格率10%」という説がどれほど信頼できるかがわからなくなってきたんだ。

 

さらに、公表されているデータから考えても、現時点での英検1級合格率は10%よりも結構高くなっていることが予想されるんだ。

English Naviのデータによれば、2010年度の英検1級合格率は8.8%、そこから毎年じわじわと上がり、2015年度には12.0%にまでなっている。平均して、1年度あたり0.64ポイントの上昇だ。

年度によって合格率が多少上下するのは別に変なことではないけれど、ほぼ毎年上昇している(ただし2014年度のみ、横ばい)のだから、難易度を若干下げている可能性は否めない。もしこの傾向が、採点方式が変わったとも続いていたとすれば、2021年度の合格率は15.8%ほどになる。2010年度試験より1.8倍も受かりやすい試験になっている。

英検側が操作しているかどうかはわからないけれど、今まで言われているような「英検1級の合格率10%前後」というのは、過去の話になってきているようだ。

 

2021年度の英検1級の合格率は?

ギリギリ合格者のデータを活用する

そこで、僕の出番だ。というのも、僕は2021年度の第1回試験を、一次試験・二次試験ともに『ギリギリ』で合格した。

どのくらいギリギリかというと、CSEスコアが、一次試験では2034点(合格基準は2028点)、二次試験は605点(同602点)だ。一次・二次ともに、1つ何か間違えれば不合格だったと思う(特に二次試験に関しては、過去1ポイント差で落ちたことがあり、ギリギリ合格だったと確信している。)

で、このギリギリだったことをどう活かすか。ここで、英検が提供してくれた情報を利用する。

 

英検に合格すると、受験者の中で、上位何パーセントの成績だったかが表示される。ただ、自分の受験した都道府県内の受験者の中でのパーセンテージであって、全国で上位何%かはわからない。実際、個人的には、都道府県内の順位を知ったところでどうしようもないと思うんだけれど、おそらくは、合格率がばれるのを防ぐためだろう。国際的な英語を扱う試験で都道府県内の成績を見たところでどうにもならないと思うんだけど、英検側の苦肉の策なのだろう。

とはいえ、都道府県ごとに大きな偏りがあるとは思わない。東京・大阪・愛知などの都会と地方では差があるだろうけれど、大都市のない県ならば、例えば鹿児島県と山梨県と青森県とで大きく合格率がことなるとは考えにくい。1級ともなれば、受験者の年齢は大学生以上が一般的だから、中高の教育に熱心な県が有利ということもさほどないだろう。

そういうところを考えると、正確とは言わずとも、ある程度のめぼしは立てることができる。では、実際どのくらいだったか。

 

上の通りだ。僕は、県内受験者で上位14%の位置にいる。

僕の住む県は、まあまあ田舎だ。そして、先ほど書いたように、田舎の県ごとに合格率が大きく異なるというのはおそらくない。

そこを考慮すると、僕の成績は、全国でも14%程度、あるいは、都会に英語使いが多いことを考えると、上位15%くらいの位置にいるんじゃないかと思う。

 

最初の章で、現在の合格率は15.8%くらいかもしれないと書いたけれど、それともほぼ合致する。

というわけで、この記事の結論としては、2021年度における英検1級の合格率は15%前後なのではないかと予想しておくよ。少なくとも、10%未満ということは絶対ないはずだよ。

今回はここまでだよ。

英検1級のハードルが低くなりつつあるようだから、ぜひチャレンジしてほしいんだよ(^●ω●^)

 

こちらもオススメ!

英検1級合格しました!2021年度第1回試験

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/08/09/eiken-1kyuu-goukakuritsu/feed/ 0
【大学入試最難関】早稲田理工の英語を卒業生(英検1級合格)が解いてみた結果 https://ottereinglish.com/2021/08/06/waseda-science-eiken1/ https://ottereinglish.com/2021/08/06/waseda-science-eiken1/#respond Thu, 05 Aug 2021 15:57:06 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3870 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
 

はいどうも、カワウソだよ。

元東進講師・武田塾の英語講師のもりてつ先生が、大学入試の英語で最も難しいのは早稲田の理工学部の問題だと話していたよ。

早稲田の理工と言えば、僕の母校だ。その、超難しい問題を一度受験して合格している。

そして、僕は先日、英検1級に合格した。受験生だったころよりも英語力が増しているはずだ。

今回は、このもりてつ先生の言っていることが本当かどうか、実際に解いてみたよ。

問題を解いている様子はこちらから↓

PartⅠ 文章題(内容一致)

「日本一難しい」の発言に納得

今回解いたのは、2021年度の入試。今年度(2021年度)入学した学生が解いた問題だ。なお、著作権の都合で、一部の文章は削除されている。過去問はこちらから観閲可能だよ→https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/past-test/

まず、PartⅠから始めた。大学受験だと、本当はより高得点を出すために、解く順番を考える必要があるのだけれど、今回は素直に一番から始めるよ。

そして、それが判断ミスだった。いきなり心が折れた。

まず、内容が重い。最初に読む文章の内容が、「医学で使う画像の認識におけるさまざまな理論」。なんだこれ。

わかりやすく言うと、CTスキャンみたいなのを分析し、より正確に身体の異常を検知する技術に関する話だ。

一般的に、私立理工系の大学では、その学部に関係した内容の文章を読まされる。理工学部でいうと、科学史とかITとか、そういう感じだろうと思っていた。

その予想を裏切り、医療(?)。科学系の文章は、たまに前知識があって解けることがあるんだけれど、この文章に関して前知識を持っている受験生はゼロだろう。

 

内容が重くても、読めればいい。しかし、やはり無理だった。

英検1級の文章題で一度満点を取り、またTIMEを定期購読している僕が、ひととおり読んでまったく理解できなかった。二回読んで、かろうじて意味が分かった。

僕の実感としては、TIMEよりも難しい。一説には、早稲田の教授も解けないという噂だ。こんなの高校生に解かせるとか、いったいうちの大学は何がしたいんんだろうか。

 

結果は、12問中6問正解(著作権の関係で解答不可能のものをのぞく)。自分でいうのもなんだけど、英検1級合格者(一度、長文問題で満点を取ったこともある)で、理系知識もそこそこあるはずの僕が半分しか正解できないのだから、受験生で差がつくわけがないと思っているよ。ある意味悪問だと思うよ。

 

PartⅡ 語句整序

簡単かと思ったか?それは罠だ。

続いてPartⅡ。これは語句整序。文章中の一部が問題になっていて、全部で5問。

個人的には、解ける問題と、解けない問題との差が大きかった。

5問中3問解けたのだけれど、この解けた3問は、論理的に考えてこうしかありえないというのができた(実際、その3問はすべて正解した)。

しかし、残りの2問は、どう手を付けていいかまるで見当がつかなかった。いくら考えても、それっぽい文章にならなくて、結局諦めたよ。

 

また、問題とは関係ないけれど、ここで扱っていた文章もまた難しい。Irradiationとかいう、初見の単語が出てきて、容赦ねえなと思ったよ。

結果は、5問中3問

解く機会がなかったとはいえ、まだまだ修行が足りないと思ったよ。

 

PartⅢ 文法・語法

受験生よ、ここでしっかり得点しよう。

続いて、文法・語法。

これがまた面倒くさい。「1~3のうち、冠詞がつくのはどれか?」のような、シンプルではあるけれど普段特別意識しないような問題が出題される。

とはいっても、先ほどの語句整序や文章内容一致問題と比べるとはるかにたやすい。Section Aは6問中6問、満点正解だったよ。(Section Bは著作権の都合で解答できず)

これから受験する人は、このPartⅢで高得点を取れるようにしておこう。

PartⅣ 論理問題(?)

落ち着いて考えれば満点も可能

続いてPartⅣ。これは面白い問題だった。

ある命題が正しい場合、以下の選択肢から正しいものを一つ選べという問題。高1数学で習う「論理と集合」の基礎的問題だ。もちろん、英語で。

いや、本当に驚いた。さすが理工というか、基礎的な論理思考力がない人は落ちるということだろう。その他、公務員試験教養試験の論理問題を簡単にしたものだったり、選挙のパラドックス(一番人気な人が選ばれないという矛盾)など、論理的思考力を問う問題が見られた。

ここは、当然というか、PartⅠと比べるとかなりやさしい英語だ。同じ試験なのかどうか目を疑うレベルで平易な英語で書かれている。その代わり、基礎的な論理的思考力は必要となる。逆に、ここで正解率が半分以下の受験生は、数学の試験でもしくじるだろう。

個人的には、論理パズルを解いているようで楽しかったよ。受験生はここで得点できるようにしよう。

ちなみに、Section Aは5問中5問、Section Bは5問中4問だったよ。

 

PartⅤ 単語

システムも難しいし、単語も難しい

そしていよいよ最終パート。単語問題だ。

それも、ほかの大学とはまた違う。

意味が複数ある単語を答える問題だ。(i)意味その1、例文1 (ii)意味その2、例文2 という感じ(例文は空白になっていて、そこにあてはまる単語を答える。頭文字のみ記載。)なんだけど、そのシステムがちょっと面倒臭い。

単語のアルファベットが数字に変換されるんだ。例えば、a,b,c,…..gは1、h,i,……mは2という風に置き換えて、例えばappleという単語はa3321という風になる。一見暗号だ。

で、その変換だけでなく、解答も難しい。思いつかないものもあって、結局正解数は15問中10問。なかなか高度な語彙力が必要な問題だったよ。

 

早稲田大学理工学部英語 受験感想

受験生は、解く順番を考えよう

配点が分からないからどれくらいの点数かわからないけれど、だいたい6~7割くらいだろう。数・理・英がそれぞれ120点ずつで計360点満点(得点調整なし)。合格最低点は、学科の中で最も高い物理学科が232点。各科目65%くらい取れれば合格となる。数学と理科でそれぞれ7割取るとすれば、英語は53.4%取れば受かる。

それならば、とりあえず英語に関しては合格圏内ではあるだろう(ただし、化学をまったく忘れてしまっているので、全体としてはたぶん点が足りない)。

とはいえ、PartⅠ、いくら何でも難しすぎる。英語は理数が終わってから解くそうだけれど、これ、過去問見たことない受験生は泣くんじゃないか。

実際、僕が受験生時代、ここの受験が終わって、「ダメだった」と親に電話した記憶がある。問題は忘れてしまっていたけど、たぶんここの文章問題にコテンパンにやられてたんだと思う。

 

逆に、今後早稲田の理工を受験されるかたにお伝えする。

英検1級に合格した(筆記試験に限れば4度合格している)僕でさえ、PartⅠのいわゆる長文問題は、半分しか正解できなかった。高校生だと、実力で1問も解けなくても問題ない。とりあえずテキトーに選んでおけば、それで十分だ。

だから、焦らないことだ。その先、PartⅢやⅣは、真面目に英語(と数学)をやっていれば解ける問題だ。そこを落とさないようにしてほしい。

後は、単語問題。これがなかなか難しい。第一志望の人は、特に心してかかるように。

 

今回はここまでだよ。

英検1級よりもバリバリに難しいから、受験生の人は、英語よりもむしろ理数の勉強を頑張ってほしいよ(^●ω●^)

 

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/08/06/waseda-science-eiken1/feed/ 0
英検1級合格しました!2021年度第1回試験結果発表 https://ottereinglish.com/2021/07/21/2021-01-eiken/ https://ottereinglish.com/2021/07/21/2021-01-eiken/#respond Wed, 21 Jul 2021 14:21:09 +0000 https://ottereinglish.com/?p=3862 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

このブログを書くのは久しぶりで、じつに1年半ぶりなんだよ。

というのも、2019年に、英検1級に受からなければ、受かるまで休止すると書いたんだ。そして、2021年7月、ようやくその目標がかなったんだ。

 

今回は、2021年度第1回英検の一次・二次の結果を報告していくよ。

 

ギリギリでパスした一次試験

まず、一次試験の結果を書くよ。

素点とCSEスコアは以下の通り。

Reading 31/41  681

Listening 16/27 644

Writing 25/32 709

CSE合計 2034

合格基準 2028

 

合格基準と、わずか6点しか差がなかったよ。一次試験はこれまでに3度合格しているにもかかわらず、ほんとに焦ったよ。これほどまでに、一次試験結果発表で肝を冷やしたのは、自分の中では初めてのことだったよ。

というのも、苦手なリスニングで、前回やっていた対策をしなかった上に、そして英作文の内容が重く、内容のある文章がかけなかった。

幸運にも、ライティングのトピックに使われていたeconomic sanction(経済制裁)という言葉を誤読した受験者が多かったようで、その関係で、ライティングで比較的高いスコアを得ることができた。調べたところ、2020年度第1回で同じ素点を取っていれば、僕は一次試験に合格していなかったようだ。いいかたは悪いけれど、ほかの人が誤読してくれなかったら僕はこの一次試験を突破できていなかった。

本当に幸運だったよ。

 

ギリギリでつかみ取った二次試験

続いて、二次試験。「途上国と先進国との間で経済格差はなくなるか」という感じのトピックを選択したよ。

そして、結果は以下の通り。

short speech 6/10

interaction 7/10

grammar & vocabulary 7/10

pronunciation 6/10

 

CSE 605/850

合格基準 602/850

 

というわけで、合格基準の3点差で合格したよ。

これまたギリギリだったよ。かつて、それぞれの素点が6,6,6,7で、1ポイント差で不合格だったことがあって、その時のことを思い出したよ。おそらく、素点がどこか1点低ければ、10度目の不合格となっていたところだったよ。

とはいえ、ギリギリではあるものの、何とか英検1級に合格することができたよ。

一次試験に2回不合格、二次試験に9回不合格ののちに、執念でつかみ取ったと思っているよ。この4年で、10万円くらい受験料として払ったから、英検から何か努力賞的なのが欲しいよ。

これからの英検受験予定

受かったとはいえ、ギリのギリだし、もっと高得点で合格したいよ。

だから、この先も受験はしていく予定だよ。

ただ、今僕は地方に移っちゃって、地元に二次試験会場がない。毎回受けていれば、受験料だけでなく、旅費もバカにならない。

だから、年1回くらいのペースで、ゆるゆりと受験していけたらなと思っているよ。

 

今回はここまでだよ。

今まで応援してくださった人、そして、これから応援してくれる人、本当にありがとうだよ(^●ω●^)

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2021/07/21/2021-01-eiken/feed/ 0
【ふざけるな】TOEIC900点をとるのに高額noteはいらない https://ottereinglish.com/2019/12/28/toeic900-noneed-expensive-note/ https://ottereinglish.com/2019/12/28/toeic900-noneed-expensive-note/#respond Sat, 28 Dec 2019 10:01:48 +0000 http://ottereinglish.com/?p=3528 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

TOEICに関する教材は多い。英検やTOEFLなど他の英語資格と比べると圧倒的に多い。

しかしそれだけ教材が多いということは、めちゃくちゃ粗悪なものを買ってしまうリスクも十分あるということだ。

 

書店に並ぶ教材だけではない。今はブログやnoteなどで、素人が気軽に文章を書いて発表できる時代だ。

そういったものの中にも、有料noteや有料メルマガなどで小銭を稼ぐ輩がいる。

メルマガに関してはあまり知らないのだけれど、noteに関してはたいてい相場が決まっているようだ。いくつかの英語関連noteを観閲してみたところ、その多くは500円以下で販売されている。後述するような、すごく英語力の高い人でも、noteはだいたい500円くらいだ。

しかし中にはそういう相場から外れ、5,800円という『法外な』料金で販売しているものもある。

もちろん、高く販売すること自体を責めることはしない。買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなくてもいい。それで勝ち残っていいのが(少なくとも従来の)資本主義だ。

 

しかし、TOEIC900点をとった僕から言わせてもらうと、TOEICで高得点取得するのに1000円を超えるnoteやメルマガを購入する必要はない。

もし5000円強を使うのであれば、noteやメルマガではなくむしろ問題集を買った方がいい。

今回は、TOEICで900点を取得する際に高額noteを買う必要があるかどうか、かんがえていこう。

 

勉強法を真似したところで成績が上がるわけではない

『あの人の勉強法』はあなたの勉強法とは違う

そもそも論として、僕は『○○を達成した私の勉強法』的なものにお金をかける価値は一切ないと考えている。

というのも、その人にあった勉強法が自分にあっているかわからないし、そもそもその勉強法で著者が成功したかどうかもわからないからだ。

 

どういうことか。ズバリ、『○○の勉強法』を書いた人がもともと特定の分野においてハイスペックだという可能性が十分考えられるからだ。

例えば、『長期学習という勉強法で私は英単語語彙量を2万にした。だから英語学習には長期コツコツ学習しかありません』という主張があるとする。

しかし、本当にこの主張者は長期学習のおかげで語彙力を上げたのだろうか。いや、他の原因も十分考えられる。

 

例えば、この提唱者の記憶力が一般人の10倍よければ長期学習というよりもその記憶力のおかげだろうし、長期学習といって同じ参考書を何十周も繰り返し読んだりいろんな参考書を何冊も買っていたりしていたのであれば、それは単に学習量による成績向上でしかない。

よくこういった学習法の書籍のまえがき(もしくはあとがき)では、「私が特別な才能があったからだとお思いの人がいますが、私はむしろ平凡な人間です。しかしそんな凡才の私でも○○学習法のおかげで合格することができたのです。」というようなことを書いてある。謙遜も入っているのだろうけれど、とにかく勉強法のおかげで人生が変わったのだと主張したいのだろう。

では、その勉強法を実践して失敗した人は凡才未満ということになるのだろうか。『誰でも受かる』勉強法でしくじったら想定外の馬鹿だということになるのだろうか。

僕はそうは思わない。たまたまその勉強法が著者にあっていただけで、あなたにあっているわけではないのだろうと思う。だって、もしそういうものが存在しているならば、戦後75年、高度経済成長期から50年、人々が書籍を気楽に買える時代になって何十年も経った今なお新しい勉強法の書籍が出版されているのはおかしいだろう。いまだに勉強法の本が新しく出版されているということは、今なお良い勉強法に巡り合えていない人がいるということだ。

合うか合わないかわからないものに投資するのは、少なくとも勉強法においては『無謀』でしかないと主張しておくよ。

 

勉強法よりも実践が大事

インプットにお金をつぎ込んでもほぼ無意味

上で、『5800円の高級note』について少し触れた。

そのnoteの作成者によると、これはTOEIC1回あたりの受験料と同じで何度も受けるよりもこのnoteを読んだ方がお金や時間を節約できるといっている。

しかし、この考えもまた間違いであると指摘しておこう。

同じ値段であれば、高額noteを買うよりも、TOEICを1回受けたほうが効果的だ。

 

何かを記憶する際、インプット(入力)よりもアウトプット(出力)の方が圧倒的に大事だということがパデュー大学の研究で判明している。

実験では、ヒンディー語の単語を一度記憶してテストを行い、その後①~④の勉強法を使って1週間後もう一度確認した。

①すべての単語を暗記しなおし、すべての単語を再テストする
②間違えた単語のみ暗記しなおし、すべての単語を再テストする
③すべての単語を暗記しなおし、間違えた単語のみ再テストする
④間違えた単語のみ暗記しなおし、間違えた単語のみ再テストする

この4つのグループで1週間後にテストをすると、①②のグループは③④グループよりも2倍近く良い点数を取ったのだそうだ。

(参考 こうすれば記憶力は高まる! ~脳の仕組みから考える学習法

①②と③④の間にある違いは、『すべての単語を再テストしたかどうか』だ。何度暗記しなおしたところで、再テストという形で『思い出し』をしなければあまり効果はなかった。何度も暗記することよりも、実際にやってみる方が効果的なんだね。

この実験結果は広く適用できるだろう。脳科学者池谷裕二氏も、この結果をもとに『教科書・参考書よりも問題集を何度もやろう』と主張している。

 

インプットを全くしないのはまた別問題だけれど、高級noteを読まなくてもTOEIC990点満点を取得している人はいる。僕自身、参考書は一切使わず問題集だけでTOEIC900点を達成した。

だとすれば、バカ高いnoteやメルマガにお金を費やすのではなくて、問題集を買ってやりまくった方が効果的なのではないかと思うよ。

(例えばTOEIC公式問題集は3300円。一見高いけれど、noteや勉強法の本を買うお金を我慢すれば買えないことはないとおもうよ。)

 

TOEIC900点取得者がオススメする有料note

優れた文章が安価で発売されている

とはいっても、どのように勉強すればよいかわからない方もいる。

そういう人のために、僕がオススメするnoteを紹介していくよ。

 

なんといってもオススメなのはひょーどるさん。

TOEIC990,英検1級,国連英検特A級(一次)に合格している、もうなんというかすごい人だ。英語に関しては完璧といっていい。

そんなすごい人が、非常に的確かつシンプルにさまざまな勉強法をまとめている。

 

その中でもオススメなのが、iPadを使った勉強法に関するnoteだ。

ぼくのかんがえたさいきょうのiPad学習法 2019/12/14更新

 

デジタル機器中毒の人は多いと思うけれど、そういう人にとってこのiPad学習法は大変ためになるだろう。

僕もひょーどるさんのオススメする勉強法を一部取り上げている。

一般的にはデジタル機器での勉強は紙媒体よりも定着率が低くなるという科学データもあるのですべてデジタル化はしていないのだけれど、例えばAnkiなどのアプリは実際に体験してみて効果を感じたから採用している。

いちいちどのアプリがいいか探索するのが面倒だという人は、ぜひひょーどるさんのnoteを参考にしてほしいよ。

ほかにも、自分の英語力がどのレベルかによって、読むべきノートが存在する。かなり細かく、かつ具体的に書かれているからオススメしているよ。

 

そして、僕自身のnoteもオススメしておこう。

1ヶ月で確実に英検1級レベルの難関英単語を3000語覚えるための科学的に正しい方法

英語全般ではなく語彙に限定した内容だよ。

『想起学習』『多様学習』など脳科学的に正しいと証明されている学習法をもとに、僕自身の体験も含めて書いているよ。

 

 

 

今回はここまでだよ。

TOEICは、適切なものを適切な価格で買えば900点に達することはできる。

だから、法外な値段で何かを買う必要はないことを頭に入れてくれると嬉しいよ(^●ω●^)

 

コチラもオススメ!

なぜあの人の勉強法を真似ても上達しないのか

英検不合格者が英検関連のブログ記事を書くことについての危険性

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2019/12/28/toeic900-noneed-expensive-note/feed/ 0
PERSON of the YEAR(TIME)でグレタ・トゥーンベリの記事を読む https://ottereinglish.com/2019/12/17/greta-thunberg/ https://ottereinglish.com/2019/12/17/greta-thunberg/#respond Tue, 17 Dec 2019 11:49:45 +0000 http://ottereinglish.com/?p=3505 Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>

はいどうも、カワウソだよ。

2019年のPerson of the YEARが発表されたよ。

“How Dare You!”でニュースとなった、スウェーデン人のグレタ・トゥーンベリさんが選ばれたよ。

 

彼女の国連スピーチは確かに強烈だった。しかし、なぜ彼女が『2019年を代表する人』になったのか、今回はTIMEの記事から読み解いていこう。

 

なぜグレタ・トゥーンベリは環境問題に関心をもったのか

小学校で見たビデオが原因

まず、なぜグレタ・トゥーンベリさんは環境問題に関心をもったのだろうか。

彼女が小学生だったころ、彼女の人生を大きく変えた事件が起きた。それが、環境問題に関する映像だった。

Thunberg’s primary-school teacher showed a video of its effects:starving polar bears,extreme weather and flooding.The teacher explained that it was all happening because of climate change. Afterward the entire class felt glum, but the other kids were able to move on. Thunberg couldn’t.- TIME THE CONSCIENCE

トゥーンベリの小学校教師は(気象変化で)起こったことを見せた。飢えるシロクマ、異常気象、そして洪水。先生は、これらはすべて気候変動により起こったと説明した。その後、クラス全体はふさぎ込んだ気分になった。しかし他の子どもは気分を変えることができた。トゥーンベリはできなかった。

子供のころの何気ないどうってことのないことがその後の人生を変えることがある。グレタさんにとって、それは小学校でみた環境問題のビデオだったのだという。

それを見た後、クラス全体が陰鬱になったけれど、その後しばらくすると回復した。日本の学校でも同じようになるだろう。多くの児童は、1週間もたてば、そんなビデオのことは忘れている。

しかし、グレタさんはずっと落ち込んでいた。あまりに深い落ち込みで、鬱になった。

She began to feel extremely alone.She was 11 years old when she fell into a deep depression.

彼女は極端に落ち込んだ。強いうつ状態になったのは11の時だった。

このころから、グレタさんはほとんど話すことを止め、ほとんど何も食べなくなったという。そのため栄養失調で入院になりかけたほどだ。

 

リーダーは何もしない

グレタさんは当時をこう振り返っている。

“I was maybe in a bit of denial, like, ‘That can’t be happening, because if that were happening, then the politicians would be taking care of it.'”

私は現実を拒絶していたと思う。たとえば、『そんなことが起こっているはずがない。だって、もし起こっているのなら、政治家が対処しているだろうから。』という風に。

自身を栄養失調にするほど環境汚染を悲惨に感じ、混乱してむしろ現実逃避をしていた。しかし、政治家は何もしなかった。

だからこそのHow Dare Youだ。

改めて、なぜ彼女が”How Dare You”といったのか。このYouとはだれなのか、振り返ってみよう。

 

「本当は私は学校に行っているべきで、ここに来るべきではない。なのにあなたたちは若者に希望を求めやってくる。よくもできるものだ」

「空虚な言葉だけ掲げて何もしない。よくもできるものだ」

 

Youとは、僕たち一般市民というよりも、指導者、口では環境問題というけれども何もしないで国連に参加した世界の指導者たちをさした言葉だろう。

そして、weは、グレタさんを含む若い世代、これからの世代の人々のことを言っている。

 

後述するけれど、『あなたたちの世代のツケを、私たちの世代が払わなくてはいけない。』という強い怒りが、彼女を『今年の人』にしたんだね。

 

なぜグレタ・トゥーンベリのスピーチは強烈なのか

アスペルガー症候群が、彼女を印象的な人にした

グレタさんは大金持ちでもなければ女優でもない。

普通の少女が、なぜこれだけ強烈なことを言えるのか。なぜ強烈な怒りをあらわにできるのか。

それには、彼女の症状・病状と関係している。

 

グレタ・トゥーンベリはアスペルガー症候群だ。

彼女は他の人と同じように、多彩な感情を表現することができない。

 

グレタ・トゥーンベリは、直接的でシンプルな文を使って話す。

グレタ・トゥーンベリはいい気になったり気がそれたりしないし、自分の名誉にも興味がない。

だからこそ、これらの要素があってこそ、世界的なセンセーションを巻き起こしたと書かれている。

グレタさんは、このアスペルガー症候群という自分の特質に関連して次のように答えている。

“I see the world in black and white, and I don’t like compromising”

私は世界を白か黒かでとらえている。そして私は妥協をしない。

“If I were like everyone else, I would have continued on and not seen this crisis”

もし私がみんなと同じだったら、(学校生活が)続いていただろうし、この環境危機を見ることは無かったでしょう。

 

グレタさんは、自分の症状を好意的にみている。

アスペルガー症候群がなければ、何時間も自分の興味事に費やすことはできないからとのこと。

シンプルで、力強い彼女のスピーチは、アスペルガー症候群という彼女の持つ『病気』が形成したものなんだね。

 

なぜグレタ・トゥーンベリは『2019年の人』になったのか

環境問題に限らず、すべての若者活動家のアイコンとなった

グレタさんは、環境活動家だ。しかし、彼女はそれだけではなくなった。

彼女は世代間対立の旗手として、アイコンとしての役割も果たしている。

Her global climate strike is the largest and most international of all the youth movements, but it’s hardly the only one.

彼女の気候変動ストライキは若者の運動の中で最大で最も国際的なものだが、唯一の活動ではない。

アメリカでは10代の若者が銃暴力に反対する組織を作り、香港では学生が民主化を求めて戦い、南米からヨーロッパまでの若者が世界経済を作り直すために扇動した。

環境問題に限らない、こういった『若者の運動』すべてにおいて、グレタさんはその象徴となっている。

 

それもまた、彼女が『今年の人』に選ばれた一つの理由のようだよ。

 

今回はここまでだよ。

もちろんグレタさんの言っていることが必ず正しいわけではない。

しかし。環境問題、そして若者による運動の顔として、グレタ・トゥーンベリという一人の活動家が存在することは意識しておこう(^●ω●^)

 

コチラもオススメ!

TIME誌のBTS(防弾少年団)について説明する

大坂なおみ選手がTIMEの表紙を飾ったので記事を読んでみた

Copyright © 2024 カワウソは、英語する。 All Rights Reserved.

]]>
https://ottereinglish.com/2019/12/17/greta-thunberg/feed/ 0
post:x17417252 title x17417252 body オトコ中村の楽しい毎日 https://otokonakamura.com 未知の料理へ楽しく挑む Wed, 24 Apr 2024 02:46:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.2 https://otokonakamura.com/wp-content/uploads/cropped-8D2998CA-72E6-482E-958D-050B39BC410D-32x32.jpeg オトコ中村の楽しい毎日 https://otokonakamura.com 32 32 スマホで特別なアプリを使わずに植物の名を調べる事ができます!2024年最新情報 https://otokonakamura.com/lookituponphone/ https://otokonakamura.com/lookituponphone/#respond Fri, 29 Mar 2024 02:23:27 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14220 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
スマホでお花を調べる

スマホで特別なアプリを使わずに植物の名を調べる事ができます!
2024年最新情報

散歩してたら花を見つけて、これ何の花だっけ?って時に、スマホで簡単に花の名を調べることができます。
特別なアプリは要りません。
ちょっと前までは有料のアプリが必要でしたが、2024年の今ではiPhoneの写真アプリや、Googleフォトで調べる事ができます。

iPhoneの写真アプリよりもGoogleフォトの方がより正確な情報を得やすいです。
分かりやすい花ならiPhoneの写真アプリで十分です。

では、調べ方をご説明します。

【目次】
1.まずはiPhoneの写真アプリでの調べ方
2.写真アプリで他の植物も調べる
3.Googleフォトの方が精度が高い
4.Googleフォトでは何でも調べられる
5.スマホで食べられる野草を調べる
6.まとめ
7.動画で説明

まずはiPhoneの写真アプリでの調べ方


2024年3月16日京都の鴨川にやってきました。
この日の最高気温は21.5℃でした。
すごく暖かいですが、まだお花はほとんど咲いてません。
景色は冬枯れっぽいですが、新芽があちこちに伸び始めて春を感じさせてくれます。


地面近くまで目線を持っていくと、こんな青い花が咲いています。
直径1cm程度の小さい花です。

スマホでこれの写真を撮ります。


iPhoneの写真アプリで開きます。
すると、真ん中の下にインフォメーションのマークがあるので、そこをタップします。


色々な情報が出てきました。
撮影日時と撮影した機器の情報などが出てきます。
これの「調べる:植物」という所をタップします。


候補となる植物の情報が出てきました。
「オオイヌノフグリ」と「クワガタソウ属」という2つの候補と、Webの中から、似たような画像を表示しています。

「オオイヌノフグリ」をタップします。


Wikipediaの情報が出てきました。

仮に「クワガタソウ属」をタップして、その情報を見ても、結局オオイヌノフグリの情報に辿り着くことができるでしょう。

このように、写真アプリでここまでの情報に辿り着く事ができます。

写真アプリで他の植物も調べる


低木に小さな白いお花がたくさん咲いています。


これを写真アプリで開いてインフォメーションをタップ。


「調べる:ユキヤナギ」って、もうユキヤナギって情報が出てきた。
ここをタップします。


ユキヤナギとシジミバナも候補に出てきました。
「ユキヤナギ」をタップします。

このようにWikipediaの情報が出てきました。


今度はプランターで咲いてるこの花。

これを写真アプリで開いてインフォメーションをタップ。


「調べる:スミレ属」をタップ。


「スミレ属」と「パンジー」という候補が出てきました。
どちらも同じです。
「スミレ属」をタップします。

スミレ属をタップしたのにパンジーの情報が出てきました。
この花は分かりやすいようです。

Googleフォトの方が精度が高い


京都御苑に来ました。
綺麗な梅の花が咲いています。


写真を撮りました。


iPadの写真アプリで開きました。
iPadは画面が大きいだけで、基本的にiPhoneの写真アプリで開くのと同じです。
インフォメーションをタップします。


「調べる:スモモ属」

何?スモモ属?

とりあえずタップします。


「スモモ属」と「コヒガン」が候補に出てきました。
「スモモ属」をタップしてみます。


これは的外れな情報ですね。


次はGoogleフォトで開きます。
そして、「レンズ」をタップします。


GoogleがWebの中から似たような画像を探し出した候補が出てきました。


これだけ候補がでてきました。
赤で囲んだ所が気になったからタップしてみます。


なんと、同じ京都御苑の同じ梅の木の画像がヒットしました。
Amebaブログでこの画像を載せた記事のようです。

このように、GoogleフォトではWeb上の情報からそれっぽい情報を探してくれます。
iPhoneの写真アプリでも同じですが、Googleの方が精度が高いです。

Googleフォトでは何でも調べられる

ちょっと話は脱線しますが、Googleフォトでは何でも調べられます。
いや、写真アプリでも何でも調べる事は可能ですが、Googleフォトの方がはるかに精度が高いのです。


例えば、この画像、これはバーベキューの時に撮った写真です。


これをGoogleフォトで開き、「レンズ」をタップします。


すると、GoogleがWebの中から似たような魚の画像を挙げてきました。
これらを見て、この魚がどんな魚なのか、どのように調理したら良いのか、などの情報を得ることができます。


さらに、ガーリックの部分を長押しすると
それに似たようなものをWebの中から探し出してくれます。


ポッカレモンの部分を長押しすると、同じようにWebの中から探し出してくれます。


さらに、紙コップを長押しすると、紙コップをWebの中から探し出してくれます。


さらに、下の「ショッピング」の部分をタップ、Web上で紙コップを売ってるサイトが候補に上がります。

ショッピングでの検索は、商品画像などだったら、的確にヒットしますよ。

当ブログは料理ブログだから食品関係の例しか出してませんが、例えばブランド品のバッグとかの画像を調べる事もできます。

スマホで食べられる野草を調べる


これは、スイセンです。
スイセンは毒だから食べてはいけません。
しかし、ニラに似ているので、スマホで調べたらどうなるでしょう。


スイセンの画像を写真アプリで開き、インフォメーションをタップします。


「調べる:植物」をタップ。


「ネギ属」「スイセン属」と候補が出てきました。
スイセン属は正解ですが、ネギと間違って食べたらいけませんよ。
やはり、見た目で判断するから、これを正確に言い当てるのは難しいですね。


Googleフォトの方が精度が高いので、Googleフォトでスイセンの画像を開きます。


いろいろと候補が出てきました。


スイセンだったり、ニラだったりしてます。
Googleフォトでも見た目だけで判断するから完全に言い当てるのは難しいですね。


次はこれ、ノビルです。
ノビルは野生のネギです。
だから美味しく食べられます。


ノビルを写真アプリで調べたら、「スゲ属」「ネギ属」が候補に挙がりました。
スゲ属なわけないやろ。
ネギ属が正解です。


Googleフォトで調べると、5つも候補が挙がりました。

ワイルドガーリック
ヒメニラ
Meadow garlic
ノビル
チャイブ

もし、この5つの候補の中から選んで正しい情報に辿り着くのは難しそうです。


いくつも特徴を表す画像が出てくるから、いろいろ見てたら正解に辿り着けそうですが、食べられる野草かどうかの判断をスマホに頼るのは危ういですね。


ネギやニラは、ちぎって匂いを嗅げば、ネギ臭やニラ臭がしますから、匂いで判断すれば絶対に間違いません。
食べられる野草かどうかの判断は五感を使って判断しましょう。
また、何となくこれは美味しそうな気がするとか、逆にこれを食べるのは気が進まないなどという第六感も大切にしましょう。

まとめ

  • iPhoneの写真アプリでインフォメーションをタップすれば植物を調べる事ができる。
  • Googleフォトでもレンズをタップすれば植物を調べる事ができる。
  • 写真アプリもGoogleフォトも、植物だけでなく、何でも調べられる。
  • Googleフォトの方が精度が高い。
  • 食べられる植物がどうかをスマホの情報だけで判断するのは危うい。
  • 食べられる野草は五感と六感も使って判断する。

10年程前に、タブレットが普及し始めた頃にこんなことを思ってました。
「将来的には学校教育で子どもたち全員にタブレットを持たせて、例えば、理科の時間に植物の画像を撮って調べられる時代が来るだろう。」
もうそんな時代が来てしまいました。
こういった分野の成長スピードは、早くなっていく一方ですね。

料理を自動で作ってくれる日は近いかも知れません。
そう言えば、煮物系なら自動で調理してくれる機器があるみたいです。
もう半分そんな時代も来てるのかも知れません。

動画で説明

動画では私が出演して実演しています。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/lookituponphone/feed/ 0
美味しい料理を作りたければ足で作れ! https://otokonakamura.com/cookingwithfeet/ https://otokonakamura.com/cookingwithfeet/#comments Fri, 15 Mar 2024 05:18:47 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14169 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
チーズフォンデュ

美味しい料理を作りたければ足で作れ!

本当に美味しい料理を作りたい人、味を追求する人は、料理を足で作らなければいけません。
その理由を詳しく実例を交えて説明します。
これを読めばあなたの料理レベルがグッと上がるでしょう。

うどんのコシを出すために足で踏んだりする事がありますが、そんな話ではありません。
うどんを足で踏むのは、うどんにしか通用しません。
今からお話する内容は、全ての料理に共通する話です。

それでは、実例を交えて説明していきます

【目次】
1.実例を交えて説明
2.チーズフォンデュに必要な食材
3.だから足で作れ!
4.飲食店の場合
5.普段の家庭料理は別
6.ガチで足で作る話
7.まとめ
8.動画で説明

実例を交えて説明


例えば、チーズフォンデュを作るとします。
それも、最高に美味しいチーズフォンデュを作るとしましょう。
そしたら、近所のスーパーに行けばチーズフォンデュの素など売ってます。

例えばS&B食品のチーズフォンデュの元とか、こういうのを買ってきて、作ることもできます。
こういう商品は手軽に温めるだけで作れます。
とても便利で良いですね。
でも、味はどうでしょうか。
そんなむちゃくちゃ美味しいものではないですね。

やっぱり味を求めるなら足で作らなければいけません。

チーズフォンデュに必要な食材

チーズフォンデュに必要な食材は、まず、チーズです。
グリュイエールチーズとエメンタールチーズをブレンドして使います。


グリュイエールチーズは、スイスのグリュイエール地方で作られるチーズです。

エメンタールチーズは、スイスのいわゆる穴あきチーズです。

これらのチーズをブレンドします。

チーズフォンデュに必要な食材は、あと白ワインです。
チーズフォンデュにはスイスワインがいいみたいです。


スイスワインは、チーズと同じ土壌でできた葡萄のワインだからチーズフォンデュに合うらしいです。
私は実際にそこまでちゃんとしたレシピで食べた事はないので、スイスワインに関しては、人から聞いた話です。


それから、バゲットです。
バゲットにチーズを付けて食べるから絶対に必要です。

近所のスーパーにもバゲットは売ってるでしょうけど、美味しいバゲットを買おうと思えば、美味しいパン屋さんに行かないと買えませんよね。

だから足で作れ!

このように、美味しい料理を作ろうと思えば、近所のスーパーに行っても食材が揃わないのです。
いや、料理によっては揃う場合もありますよ。


近所のスーパーで食材が揃うならそりゃラッキーですよ。
揃うならOKです。

けど、揃わなかったら、他のお店に買いに行かなければいけません。
チーズはチーズ専門店に、ワインはワイン専門店に、バゲットはパン屋さんに買いに行かなければいけません。

このように、足を使って食材を入手しなければいけません。

そうです。
足を使わなければいけないのです。

だから足で作れと言ってるのです。

飲食店の場合


飲食店なら業者さんが必要な食材を配達してくれるので、業者さんの足を使って料理を作っていると言えます。

業者さんが取り扱ってない食材などは、宅配で取り寄せたりします。
運送会社の足を使って料理を作ってると言えます。

また店主自ら食材を買い付けに行く事もあります。
店主自らの足で作ってると言えます。

また、足を使って、安い食材を買いに行くこともあります。
同じ商品でもあの店の方が安いとかあります。
そんな時も、足を使います。

というわけで、美味しい料理を作るには足を使わなければいけないです。
より安く、より良い食材を手に入れるために、どれだけ足を使ってるかというのは、非常に大切なことです。
味に大きな影響を与えるでしょう。

普段の家庭料理は別

と言うわけで、足で作れと言った意味がご理解いただけたかと思います。

まさか、本当に、足で作れとと思った人はいますか?
さすがに食品衛生的に足で作るのは難しいですよね。


足で作れとは言いましたが、普段の家庭料理は別ですよ。
近所のスーパーで食材を揃えたらいいです。

私も家から歩いて3分の野菜屋さんと肉屋さんでほとんど済ませてしまいます。
また、冷蔵庫の中の食材だけで全く足を使わずに作る事もあります。

だから普段の家庭料理は別です。
けど、特別な時には足を使いましょうね。

ガチで足で作る話

子供の頃にテレビで、兼高カオル世界の旅で、葡萄農家の人たちが何人も集まって葡萄を足で踏み潰してワインを作るってのを観た事があります。


この画像はフリー素材から拝借しました。
私がテレビで観たのは、お風呂屋さんの浴槽くらいの大きさのところで何人もが葡萄を踏んでる映像でした。
あれこそ足で作るですね。

しかし、あのワインは飲みたくないなー。

その足踏みワインについて調べてみました。
昔はそうやってたみたいですが、今は葡萄を潰す工程は機械化されてます。
足で踏んでるようなところはあまりないみたいです。
でもまだ少しはあるみたいですよ。
そうなってくると逆に足で踏んだワインの方が希少価値が出てくるかもしれませんね。

皆様は足踏みワインを飲んでみたいですか?
どのように思いますか?
気が向いたらコメントで教えてください。

まとめ

  • チーズフォンデュの素で作ると味はそんなに美味しくない。
  • 美味しく作ろうと思えば、ちゃんとした素材で作るべき
  • ちゃんとした素材は近所のスーパーでは手に入らないので、足を使って仕入れなければいけない。
  • だから足で作れ。
  • 足踏みワインは本当に足で作ってる。

動画で説明

動画では私が出演して熱く語ってます。
こちらも併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/cookingwithfeet/feed/ 2
グリーンパン ウッドビー フライパン 4年使用レビュー https://otokonakamura.com/greenpan4yards/ https://otokonakamura.com/greenpan4yards/#respond Mon, 19 Feb 2024 01:59:49 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14146 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
4年使用したグリーンパン

グリーンパン ウッドビー フライパン
4年使用レビュー

我が家で使ってるこのフライパン、グリーンパン ウッドビー フライパン。
これを使い始めて4年になるので、フライパンにうるさい私が、4年使用レビューをします。

【目次】
1.新品の時はどうだったか
2.4年使いました
3.目玉焼きを焼く
4.チャーハンを作る
5.4年使用レビュー総括
6.まとめ
7.動画で説明

新品の時はどうだったか

まず、これが新品の時はどうだったか
4年前の新品時の使用レビュー記事があります。

新品時のレビューを簡単に要約するとこんな感じです。

  • 白くて綺麗でおしゃれ。
  • これで料理を作ってみたくなる。
  • セラミックコーティングで食材がツルツルくっつかない焦げ付かない。
  • メーカーの言うには有害物質を含んでいない。
  • テフロン加工のフライパンよりも、表面がパリッとこんがり焼ける。
  • 要するにテフロン加工のフライパンよりも美味しく焼ける。

これが新品の時の話です。

4年使いました


そして、これを使い始めて4年が経ちました。
実際は3年と8ヶ月くらいです。
そしたらどうなったでしょうか。

見た目は画像の通り、少し汚れています。


縁の部分が汚れてますが、これは擦ったら取れる汚れです。


裏は、見事に真っ黒けになりました。

グリーンパンの裏面

参考までに新品時の裏面です。

真っ黒けの裏面も洗えばある程度綺麗になると思いますけど、面倒だから洗いません。
鉄フライパンなら空焼きして汚れを焼き切るという方法がありますが、これは空焼きは禁止なので、汚れを焼き切るのはできません。

では、コーティングはどの程度なのか、試しにこれで目玉焼きを焼いてみましょう。

目玉焼きを焼く


目玉焼きを焼いて、フライパンを傾けてみましたが、目玉焼きは滑りません。

滑る目玉焼き

新品の時は、このようにスルスルっと滑りました。


金属ヘラはコーティングに傷が付くので使ってはいけません。


箸で少しずつ剥がしました。


箸を使ってお皿に滑らせました。

箸でできるのだからそんなにくっ付いてる訳ではありません。
少しくっ付いてる程度でした。


これは目玉焼きの裏面ですが、パリッとこんがり焼けています。


目玉焼きを焼いた後のフライパンはキッチンペーパーで拭き取るだけで綺麗になりました。

チャーハンを作る


フライパンを熱し、ラードを溶かし、溶き卵1個、チンした冷やご飯1膳分を入れ混ぜ、塩・コショウ・醤油で味付けしました。
冷蔵庫に適当な具材がなかったので、卵だけチャーハンです。


スルスルとフライパンの上を滑り、パラパラのチャーハンになりました。


貧相な具材ですが、案外美味しいです。
チャーハンはフライパンに少しくっ付きましたが、問題なく仕上がりました。

今回は、一人前だけ作ったから成功しましたが、過去に二人前を作ってガチガチにこびり付いた事もあります。
その時の画像はありませんが、ご参考までに。


チャーハンを作った後のフライパンはキッチンペーパーで拭いただけでは完全に汚れは取れませんでした。
水で洗い流し、たわしで擦ったら簡単に綺麗になりました。

4年使用レビュー総括

コーティングは弱くなっていたものの、意外とコーティングは残ってました。
テフロン加工のフライパンだったら1年か長くても2年でコーティングがダメになるでしょう。

だから、コーティングは長持ちする方だと思います。

私はこれを1年程使った時点で、コーティングが弱くなってきたので、ほとんど使う事がなくなりました。
妻が使ったり使わなかったりしています。

上手に使えばもっとコーティングを長持ちさせることは可能だとは思いますが、それも限度があるでしょう。
いずれは買い替えが必要です。

また、これで餃子を焼くとパリッとこんがり焼けますが、コーティングが弱くなってるので、餃子がこびり付くのが怖くて、焼いてません。
だって、餃子がこびり付いたら、やった事がある人はわかるでしょうけど、悲劇ですよ。


私は専らこの鉄フライパンをつかってます。
私は鉄フライパン派です。

柳は緑、花は紅、フライパンは鉄と思ってます。

この鉄フライパンについて詳しくは以下の記事があります。


あと、鉄フライパンと言えば、このスキレットも愛用してます。
スキレットというのは鉄の分厚いフライパンです。

普通の鉄フライパンの倍以上の重さがあります。
女性が片手で扱うのは難しいです。
フライパンの重さプラス料理の重さがあるから男性でも片手で扱うのは結構重いです。

そして、我が家ではテフロン加工のフライパンは使ってません。
テフロン加工のフライパンは最初はいいけど、必ずコーティングは剥がれてダメになります。
買い換えが必要になるから、地球に優しくないですね。
剥がれたコーティングは料理に混ざっているので、食べてる事になります。
積極的に食べたいとは思わないですね。

逆に鉄フライパンは料理に鉄分を補給してくれるから、むしろ積極的に食べたいと思います。


フライパンの事を語ると長くなってしまいます。
だってオトコ中村のロゴマークはフライパンですからね。
フライパンに対しての熱い想いがあるのです。
ですが、今回はこのくらいにしておきます。

とにかく、このグリーンパンは、4年使ったらこうなりましたと言う事です。

まとめ

  • グリーンパン ウッドビー フライパンはオシャレな白いフライパン。
  • セラミックコーティングで食材がくっ付かない。
  • 食材がパリッと美味しく焼ける。
  • 4年使ってもコーティングが少し残っている。
  • 丁寧に使ってもいずれは買い替えが必要。
  • オトコ中村は鉄フライパン推し。

動画で説明

動画では私が実演して熱く語っています。
おかげさまでご好評いただきまして、1万回以上再生していただいてます。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/greenpan4yards/feed/ 0
味噌は1〜2月に仕込むな!!じゃあいつ仕込むの? https://otokonakamura.com/miso12/ https://otokonakamura.com/miso12/#comments Sat, 17 Feb 2024 01:11:39 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14125 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
味噌作り

味噌は1〜2月に仕込むな!!じゃあいつ仕込むの?

味噌は寒仕込みといって、1〜2月の寒い時期に仕込むのが一般的です。
しかし今回は「味噌は1〜2月に仕込むな!」という話をしたいと思います。
では、その理由をご説明しましょう。

【目次】
1.味噌の起源から考える
2.味噌作りに必要な米麹を1〜2月に作るの難しい
3.甘酒は夏の季語
4.寒仕込みをする理由
5.味噌を3〜5月の春に仕込むとどうなる?
6.味噌を6〜8月に仕込むとどうなる?
7.味噌を9〜11月に仕込むとどうなる?
8.結論!味噌はいつ仕込めば良いのか?
9.まとめ
10.動画で説明

味噌の起源から考える


味噌は、大陸から伝わった大豆の塩蔵食品です。

大豆を茹でるか、蒸すなどの方法で柔らかくして、塩漬けにしておいたものに、麹菌が自然発生して発酵したのが始まりで、それが日本に伝わったと考えられています。

麹菌が自然発生するには、暖かい季節でないといけません。
1〜2月の寒い季節には麹菌は育ちません。

味噌の起源から考えると暖かい季節に味噌が発生したと考えられます。

味噌作りに必要な米麹を1〜2月に作るの難しい


今では味噌は、大豆と米麹と塩で作るのが一般的です。

味噌を1〜2月に仕込むなら、米麹も1〜2月に仕込まなければいけません。
米麹を作るには、30℃や40℃で保温しなければいけません。
1〜2月に30℃とか40℃で保温って難しいです。
保温器があれば簡単ですよ。
また、コタツとか暖房器具を駆使して保温する方法もあります。
しかし、そんな道具を使えるのはは現代の話です。

味噌は現代に作り始めたものではありません。
電気の無い時代から作られていました。
電気の無い時代の1〜2月に30℃とか40℃で保温ってめちゃくちゃ難しいです。
火を焚いたり、炭火を駆使して、寝ずに火の番しなければいけません。
不可能ではありませんが、めちゃくちゃ面倒です。

ところが、夏なら常温で放って置いたら米麹なんてできますよ。
本当に放っておくだけでできます。

甘酒は夏の季語


甘酒という言葉は夏の季語です。

甘酒は米麹で作ります。
米麹を夏に作り、それで甘酒を作るから、甘酒は夏の季語なのです。

まさか冬に寝ずに火の番をしてまで米麹を作って、それを乾燥させて夏まで保存して、それで甘酒を作るなんて無駄が多すぎてありえません。

だから、1〜2月に米麹を仕込んで味噌を仕込むのは、不自然な事なのです。

寒仕込みをする理由


冬に仕込む理由は、冬は空気中の雑菌が少ないからだと言われてます。

夏に仕込んだら、空気中の雑菌は多いですが、それがどうしたって言うんでしょうか。
雑菌ごと味噌に混ぜ込んで蓋をして空気を遮断したら大丈夫です。
結局のところ、夏でも冬でも味噌の中では発酵に必要な菌しか活動できないです。
表面のカビさえ気を付ければいいです。
だから、夏に仕込んでも大丈夫です。

また、冬に仕込むと、最初は寒いから発酵がゆっくり進み、味噌の内部の発酵微生物のバランスが良くなってから次第に暖かい季節になり、発酵が順調に進み、味噌が美味しく仕上がるとも言われています。

いや、私は味噌は半年以上置いておく事と、夏を越す事、その2つの条件をクリアすれば美味しくできると考えています。
考えてるだけでなく、実際にいろんな季節に味噌を作った経験からそう言ってるのです。

寒仕込みが良い理由なんて、現代になってから後付けで考えられた理由だと思います。
昔の人が空気中の微生物が少ないから味噌を仕込もうなんて考えてません。

これは推測になりますが、1〜2月は農閑期だったから、その間に味噌を仕込んだのではないかと考えています。
明治以降の習慣ではないでしょうか。

味噌を3〜5月の春に仕込むとどうなる?


3〜5月に仕込んでもあまり変わりません。

基本的には夏は熱いから発酵が大いに進みます。
10月くらいになったら食べられるけど、夏を越しただけでは、熟成発酵させる期間が短いので、やはり長い時間をかけて熟成発酵させたらその分美味しくなります。
仕込みが遅かった分、長い期間置いて置いた方がいいです。
要するに12月くらいまで置いておくといいです。

味噌を6〜8月に仕込むとどうなる?


味噌を仕込んだばかりの発酵微生物のバランスが整っていない状態から、いきなり温度が高いために、いきなり酵母菌が活発に活動して炭酸ガスが発生したりします。
必ずガスが発生するとは限りません。
ガスが発生する場合があるという事です。

味噌の中に炭酸ガスが発生すると、ガスによる隙間ができます。
隙間が炭酸ガスで満たされるならいいけど、表面を覆ったラップをガスが押し上げて、隙間ができると、そこから空気が入ってきます。
空気が入るとカビが生えるリスクが高まります。
途中でかき混ぜるとか手入れをした方が無難です。
空気さえ入らなかったらカビは活動できないので大丈夫です。

6ヶ月くらいで食べられるけど、結局美味しく食べるには仕込んでから8ヶ月くらいは期間を置いた方がいい。

味噌を9〜11月に仕込むとどうなる?


ちょっと中途半端な時期です。
仕込んでから、どんどん気温が下がって冬になるから、熟成発酵がじっくり進むけど、本格的には進みません。
本格的に熟成発酵が進むのは夏です。
やはり夏を越さないといけないです。
ただし早く仕込んでるから9月になったら十分に美味しく食べる事ができます。

結論!味噌はいつ仕込めば良いのか?

今から、味噌はいつ仕込めば良いか結論を言います。

味噌はいつ仕込んでもええねん!

「1〜2月に仕込むな」というタイトルを付けましたけど、1月に仕込んでもいいです。
2月に仕込んでもいいです。
3月に仕込んでもいいです。

結論はいつ仕込んでも良い。
仕込む時期によって、味噌の熟成発酵の進み具合がかわりますけど、結局は長い期間8ヶ月くらいは置いておいた方がいいですね。

また、この記事を書きながら美味しい味噌を完成させる2大条件に気づきました。

【美味しい味噌を完成させる2大条件】
・6ヶ月以上、できれば8ヶ月以上熟成発酵させる。
・夏を越す。

味噌をいつ仕込んでも、この2つの両方を満たしたら、美味しい味噌が完成します。

まとめ

  • 味噌は大陸から伝わった大豆の塩蔵食品。
  • 米麹を作るには30〜40℃で保温しなければいけない。
  • 米麹は夏なら常温放置でできる。
  • 甘酒は夏の季語
  • 味噌を寒仕込みする理由は冬は空気中の雑菌が少ないからと言われてる。
  • 味噌はいつ仕込んでもええねん。
  • 美味しい味噌を完成させるには6ヶ月以上できれば8ヶ月以上熟成発酵させ夏を越す。

動画で説明

動画では私が出演して熱く語っています。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/miso12/feed/ 2
誰でもできる味噌の作り方(自家製味噌は最高だから一度作ってみよう!) https://otokonakamura.com/temaemiso/ https://otokonakamura.com/temaemiso/#comments Wed, 07 Feb 2024 07:36:10 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14106 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
手作り味噌

誰でもできる味噌の作り方
(自家製味噌は最高だから一度作ってみよう!)

手作りの味噌は格別ですよ。
上手い下手とかありません。誰でも手作りすれば美味しくできます。
おかげで我が家では味噌は手作りするのが当たり前になりました。
発酵食品初心者の方でも、カビを生やさないように、美味しく作れるようにご説明いたします。
では、作っていきましょう。

【目次】
1.味噌作りの流れ
2.味噌の材料
3.浸漬
4.大豆を茹でる
 4ー1.1時間後
5.麹の塩きり
6.大豆の茹で完了
7.大豆を潰す
8.大豆と麹を混ぜる
9.熟成容器に詰める
10.味噌表面のカビ予防について
11.熟成発酵
12.天地返しについて
13.昨年仕込んだ味噌
14.自家製味噌で作る油揚げと白菜の味噌汁
15.自家製味噌の味噌汁をいただく
16.まとめ
17.『おまけ』当ブログ最初の記事
18.動画で説明

味噌作りの流れ


①浸漬 6時間
大豆を水に浸けて水分を吸わせます。
所要時間は、およそ6時間です。

②大豆を茹でる 3時間
大豆を茹でて柔らかくします。
所要時間は、およそ3時間ですが圧力鍋を使えば短縮できます。

③大豆を潰す 1時間
柔らかくなった大豆を潰します。
フープロなどの道具を使えば時間短縮可能です。

④大豆と麹を混ぜる 15分
全ての味噌の材料を混ぜます。

⑤熟成発酵 半年
半年以上放置します。
ここを短縮しても良いことはありません。
じっくり待ちます。

⑥完成

このような流れになります。

味噌の材料

【味噌の材料】(一般的な量)
大豆 1kg
米麹 1kg
塩 400g

この分量で、4kgくらいの味噌になります。
一般の家庭で作るのに標準的な分量ですけど、例えば4人家族が毎日味噌汁を飲んだら3~4ヶ月で味噌が無くなるぐらいの量です。

浸漬


まずは、大豆を水洗いします。
これは、水が泡立つくらい大豆の表面に何か付いてます。
商品によって、洗う必要のないくらい綺麗な大豆もありますよ。
商品によって違います。
この大豆は、ちゃんと洗って置いた方が良さそうです。


洗ったら、鍋に入れて、水をたっぷり注ぎます。
これで1晩置いて、大豆に水分を吸わせます。

味噌を作るのはたいてい冬ですから、冬だったら何も気にせずに一晩置いておけば大丈夫です。
これがもし夏だったら一晩水に浸けておいたら腐り始める事もあります。
夏なら腐敗防止のためにお酢を100mlくらい入れておくといいです。
この段階でお酢を入れても、完成した味噌が酸っぱくなる心配は全くありません。


1晩置きました。


このように浸けた直後と1晩浸けた後では、大豆の様子が全く違いますね。
倍くらいに膨らんでいます。

大豆を茹でる


火にかけます。
お湯の温度が上がってくるにつれて、まだ沸騰してないのに、こんなにアクがでてきました。


一旦これを取り除きます。


沸騰してきました。
鍋から溢れんばかりにアクが出てきました。


アクをすくい取ります。


しばらく沸騰させてある程度アクを出して、もうあまりアクが出なくなるまで茹でます。


一旦、茹でこぼします。


鍋にアクがこびり付いてるので、鍋を洗っておきます。


また大豆を鍋に入れて、水かお湯をたっぷり入れます。


また鍋をセットして火にかけます。
ここからは圧力鍋でもOKです。
圧力鍋だったら30分もあれば大豆が柔らかくなってるでしょう。

この鍋は、昔は圧力鍋だったのですが、圧力の蓋が故障して、メーカーに問い合わせたら、もう交換部品が無いとの事で、普通の鍋として使っているのです。


普通の鍋の場合は、沸騰したら蓋をして、軽く沸騰する程度の弱火で茹でます。

茹で時間は沸騰してから2時間くらいが目安です。
火加減や気温などによって変動します。

1時間後


1時間茹でました。
1粒取り出して、硬さをみてみます。

このように一旦小皿に取り出して、豆を冷ましてから、指で摘んで簡単に潰せたらOKです。


おっと!?
潰れずに飛んで行きました。
まだという事です。

麹の塩きり


冒頭の味噌作りの流れには書いてませんんが、豆を茹でてる間に、麹と塩を混ぜておきます。


大きな容器に米麹と塩を入れて混ぜておきます。
これを麹の塩きりと言います。

大豆の茹で完了


トータルで2時間茹でました。


指で潰れました。

もう少し柔らかければ、潰れる時に飛び散らないのですが、まあこれでいいでしょう。

もう少し柔らかく茹でた方がいいですが、もう待ってられないから次に進みます。

大豆を潰す


大豆をザルに取り出してお湯を切り、すり鉢に入れ、潰します。
これはすり鉢に入りきる量で、全体の5分の1の量です。

全体の5分の1の量という事は、この作業を5クール繰り返すという事です。


全ての大豆を潰しました。

この作業は、一人でやるよりも他の人を巻き込んで楽しくやる方がいいです。

我が家では、この方法で大豆を潰すのが最もマシな方法です。
一回だけ布袋に茹でた大豆を入れて叩いて潰すという方法でやった事があります。
その方法は、イマイチだったので、その一回きりで、またすり鉢で潰す方法に戻りました。

YouTube動画の方で視聴者の皆様から「ウチではこんな方法で潰してるよ。」というコメントをいただきました。
だいたい以下の方法のようです。

・フープロを使う
・ハンドミキサーを使う
・漬物袋に入れて踏む

もっと簡単に大豆を潰す方法をご存知の方はコメントで教えてくださいね。

大豆と麹を混ぜる


塩きりした麹と潰した大豆を混ぜます。

これが、一度に全て混ぜられるような大きな容器があれば、それで混ぜたらいいです。
ボウルでなくても、鍋でも樽でも食品を入れるのにふさわしい容器なら何でもいいです。

我が家にはそんなデカい容器は無いので、3クールに分けて混ぜます。
潰した大豆の3分の1と、塩きりした麹の3分の1をボウルに入れて混ぜます。

熟成容器に詰める


混ざったら、熟成容器に入れ、押さえつけて空気を抜きます。
グーで押さえるといいですよ。


よく味噌玉を作って投げ入れると空気が入らずに良いと聞きますが、私は普通に入れて押さえつけて空気を抜いてます。


3クール全て混ぜて、容器に入れました。
中に空気が残らないように押さえつけます。


端っこは指で押さえて空気を追い出します。
細かな気泡程度の空気なら気にしなくていいです。
あまり細かい事を気にしないのが味噌作りのコツです。


表面を平らにします。


表面にラップを被せて空気に触れないようにします。
空気に触れるとそこにカビが生えるからです。

容器の縁の方も指で押さえて空気を遮断します。
ここは丁寧に行なって損はありません。
ラップが表面に密着したら蓋を被せて熟成させます。

味噌表面のカビ予防について


味噌を熟成させていたら、夏になれば表面にカビが生える事があります。
画像は、表面にラップをしてるので、カビは全体に広がってませんが、ラップの端っこというか容器の縁のあたりは空気の入り込む隙があったために、少しカビが生えています。

ラップを剥がして、カビの部分を取り除けば、大丈夫です。
ラップをしてるので、この程度で済んでいるとも言えますが、やはりカビは全く生えないのが理想です。
多少のカビは取り除けばいので、気にしなくてもいいですが、全くカビを生やさずにできると気持ちの良いものです。

今では、私はカビを生やさずにラップを貼ることができるようになりました。
ラップの端っこ(容器の縁)のあたりを入念に押さえて密着させるのがコツです。


カビ予防のために、表面に塩をばら撒いておくという方法も聞きますが、表面に塩を撒くと、ラップが密着しないので、空気の通り道ができてカビが生える可能性が高まります。

仮に塩を撒いた上でラップをちゃんと密着させたとしても、表面の塩分濃度が高いのは最初だけで、次第に塩分は全体に馴染んで、だいたいどこも同じ塩分濃度になります。
だから、私は表面に塩を撒かずにラップを密着させます。

また、YouTubeの視聴者さんからいただいたコメントで、以下のようなカビ予防の方法もありました。

・酒粕で蓋をする。
・昆布をピッチリと敷き詰めて落とし蓋をして、重石を乗せる。

どちらも試した事はないですが、私の体験によると酒粕は、味噌よりもカビに強いのは確かです。

熟成発酵


このまま押し入れにでも入れておきます。

1・2月に仕込んだ場合、最低でも9月までは待ちます。
夏を越せば熟成発酵はグッとすすみますから、夏は越さなければいけません。
できれば10月まで待った方がもっと美味しくなりますよ。

天地返しについて


熟成途中で味噌をかき混ぜることを天地返しと言います。
仕込んでから3〜4ヶ月経った、6月や7月に天地返しをして空気に触れさせると味噌がおいしくなると言われています。

私は、天地返しは面倒なのでやりません。
やらなくても十分に美味しい味噌になりますよ。
私は15年以上味噌を仕込んでますけど、天地返しをしたから、よりおいしくなったと感じたことはありません。

とにかく暑い夏を越すと美味しくなりますよ。
10月までは待つと良いですが、我慢できなければ、9月になれば少し取り出して食べてみるといいです。

秋に蓋を開けたら、表面にカビが生えてる事がありますけど、その場合は、表面のカビの部分だけ取り除けば良いです。
中は大丈夫ですよ。

昨年仕込んだ味噌


これは1年前に仕込んだ味噌です。
今回のレシピの2倍の量で仕込みましたけど、もう樽の底に少しだけ残ってるという状態です。


左側の小さい容器に小出しにして使ってます。

小さい容器は冷蔵庫で保存してます。
大きい樽本体は、味噌の表面にラップをピタッと被せて常温で保存しています。

小出しにした味噌がなくなったら、本体から出して足して、本体はまた表面を平らにしてラップする、というのを繰り返してます。

自家製味噌で作る油揚げと白菜の味噌汁

では、自家製味噌で味噌汁を作ります。


お湯を沸かして、削り節で出汁をとります。
その間に油揚げと白菜を切っておきます。
そして、出しが取れました。


お出し、油揚げ、白菜、味噌をまず少しだけ入れて、白菜が柔らかくなるまで煮込みます。
白菜が柔らかくなったら、仕上げに味噌を溶かします。


お味噌汁が完成しました。

自家製味噌の味噌汁をいただく


いただきまーす。

うまいけど普通です。
だっていつもの味ですから。

ところで、2年前に味噌作りをサボった事がありました。
味噌を仕込まなかったのですから、当然ながら自家製味噌の在庫は無くなったので、市販の味噌を買いました。

市販の味噌もいろいろありますが、コンビニで売ってる安い出し入り味噌も買ったことがあります。

コンビニの安い味噌も、結構美味しかったです。
しかし、表面上だけ美味いというか、薄っぺらい旨さというか何と言ったらいのでしょうか。
一瞬美味いと思うけど、後味まで美味しさが残らないのです。

やはり化学調味料の美味しさですね。

毎日毎日既製品の安い味噌を繰り返し食べてたら。
だんだん嫌になって、手作りの味噌が恋しくなりました。

その時に、必ず毎年味噌を仕込むぞと心に決めました。
絶対に味噌作りをサボるものか!と思いました。

今年は、現時点でとりあえず大豆1kg分は仕込みましたが、これだけの量ではとうてい1年持ちこたえられません。
最低でも、もう一回は同じ量を仕込まないといけないと思ってます。

まとめ

  • 大豆を浸漬する際にお酢で腐敗予防できる
  • 大豆は一度茹でこぼしてアクを抜き改めて茹でる。
  • 茹でこぼした後に圧力鍋を使えば茹で時間を短縮できる。
  • 大豆を指で潰せる柔らかさになれば茹で完了。
  • 大豆を潰すにはフープロなどを使っても良い。
  • 味噌の表面のカビ対策は大切。
  • 私は天地返しをしない。
  • 手作りの味噌は最高。

『おまけ』当ブログ最初の記事

当ブログの記念すべき第1号の記事は、味噌作りについての記事です。
今から12年前の記事になります。
当初は、仕込みの記事、途中経過の記事、完成してからの記事、など、複数の記事だったのですが、今では仕込みから完成まで1つの記事としてまとまってます。
そして、当時はガラケーで撮影してたので、画像はひどいです。
参考までにリンク貼っておきます。

動画で説明

動画では私が出演して実践して、熱く語ってます。
動画でしか表現できないこともあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/temaemiso/feed/ 2
ゆず大根の作り方 最短30分で出来ます https://otokonakamura.com/yuzudaikon/ https://otokonakamura.com/yuzudaikon/#comments Thu, 25 Jan 2024 12:00:28 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14053 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
ゆず大根

ゆず大根の作り方 最短30分で出来ます

冬に美味しいゆずと大根で、さっぱりと甘酸っぱいゆず大根の作り方をご説明します。
所要時間30分で食べる事ができるので、材料さえあればすぐに作ることができるレシピです。

【目次】
1.ゆず大根は30分で作れます
2.ゆず大根の材料
3.まずは下漬け
4.下漬けの間にゆずの皮を刻み果汁を絞る
5.下漬け開始から1時間後
6.本漬け
7.本漬け開始から30分後
8.ゆず大根の完成
9.まとめ
10.動画で説明

ゆず大根は30分で作れます

ゆず大根は、下漬け10分の後に本漬け10分という流れで作ります。

下漬け 10分

本漬け 10分

完成

大根を切ったり混ぜたりする時間を10分と考えて、最短30分で作れます。

時間があれば、丸1日かけて作ったらいいです。
もっと美味しく作る事ができますよ。

けど30分で作っても充分に美味しくできます。

ゆず大根の材料


【ゆず大根の材料】(4人前)
大根 500g程度
塩 小さじ2

ゆず 1個
砂糖 大さじ1
酢 大さじ2

お好みで唐辛子の輪切りを少々入れても美味しいですよ。

まずは下漬け


大根は皮を剥いておきます。


大根の皮は干して、セミドライにしてから刻んできんぴらにすると美味しいですよ。

これは、過去に千枚漬けを作る際に聖護院かぶの皮をきんぴらにした時の画像です。
コリコリして美味しいです。
私はこれが好物です。


大根は、5mmから1cmくらいの厚さに切ります。
厚みはお好みで調節してください。

細い方が味が染みやすいので、時短で作る場合は細く切る方がいいです。
ゆっくり時間をかけて作る場合は、好きな厚みで切ってください。


切った大根を何枚か重ねて、さらに細く切っていきます。
切る細さは、お好みで調節してください。


ボウルに切った大根と塩を入れ、混ぜます。
塩が全体にまざったら、10分以上置いておきます。

時間がある時は、1時間でも2時間でも一晩でも置いておくといいです。
最短10分という意味です。

ただし、10分置いた場合と1晩置いた場合では、塩の染み込み度合いが違います。
当然時間が置いておく長い方が塩がたくさん染み込みます。
だから、味も変わります。
けど、どちらも許容範囲かと思います。

塩の摂取を減らしたい方は、塩を半分くらいまで減らしても大丈夫です。

それから、一晩置く場合は冷蔵庫に入れてくださいね。
夏に常温で1晩置いておいたら発酵が始まってしまいます。
今回は、発酵させずにさっぱりといただく趣旨なのです。

下漬けの間にゆずの皮を刻み果汁を絞る


ゆずの皮を薄く削ぎます。


細く切ります。


ゆずは、半分に切って…


ぎゅっと果汁を絞ります。

ゆずの中身というものは、ほとんど種で、絞ってもあまり果汁は取れません。
ほとんど果汁が出てこなくても、間違いではないのでご安心ください。
画像では絞っても種が出てませんが、2つに切った際に予め種を取り除いておいたからです。

下漬け開始から1時間後


1時間置きました。
暖房の効いてない寒い部屋に置いてたので、冷蔵庫に入れておくのとあまり変わらなかったと思います。


大根がしんなりして、この通り、水分が出てます。
この水分を捨てます。

ただ水分を捨てるだけでもいいですよ。
この時に、大根をギュッと絞ってもっと水分を減らすと、完成した時により柚子の香りと味と甘酸っぱさが濃くなります。
どちらが美味しいという問題でもありません。
ゆずの味と香りが薄くてもさっぱりとして、それはそれで美味しいです。

本漬け


刻んだゆずの皮、ゆず果汁、砂糖、お酢を入れ…


混ぜます。

そして、10分以上置いておきます。

最短10分という意味です。

もちろん1日置いてもいいです。
その場合は冷蔵庫に入れてくださいね。

本漬け開始から30分後


30分経ちました。
これで食べることができます。

ゆず大根の完成


ゆず大根うまいです。
甘酸っぱく柚子の皮の香りが効いてます。
シャキシャキして爽やかでいいですね。

口の中がさっぱりします。
箸休めに良いですね。

発酵させる漬物と違って新鮮な野菜の爽やかさと香りがあります。
私は発酵させる漬物が大好きですが、発酵してないこういった漬物もいいですね。

30分でできますから、ご飯の用意の最中に、メインのおかずを作りながら、同時進行で副菜として柚子大根を作る事もできますよ。

まとめ

  • ゆず大根は30分でできる。
  • 1日かけて作っても美味しい。
  • 大根の皮は干してきんぴらにすると美味しい。
  • 下漬けは10分以上。
  • 大根の水分を捨てる際は絞っても絞らなくてもどちらでも良い。
  • 本漬けは10分以上。
  • ゆず大根は発酵してないけど発酵してない良さがある。

動画で説明

動画では私が出演して実演しております。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/yuzudaikon/feed/ 2
野生種の蕎麦を収穫して食べる(シャクチリソバ) https://otokonakamura.com/wildsoba/ https://otokonakamura.com/wildsoba/#comments Tue, 16 Jan 2024 10:29:57 +0000 https://otokonakamura.com/?p=14024 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
天然蕎麦

野生種の蕎麦を収穫して食べる(シャクチリソバ)

蕎麦に野生種があるのはご存知でしょうか。
厳密には蕎麦と別品種になりますが、ほとんど同じです。
河原に生えてる野生の蕎麦を収穫し、粉にして、手打ち蕎麦を作ります。

【目次】
1.2023年11月1日に野生の蕎麦を発見してから収穫まで
 1ー1.2023年11月15日
 1ー2.2023年11月21日
 1ー3.2023年11月28日
 1ー4.2023年12月8日
 1ー5.2週間くらい干しました
2.殻剥き
 2ー1.板摺り
 2ー2.すり鉢
 2ー3.手で殻をむく
 2ー4.殻むき機購入を検討する
 2ー5.昔はどのように殻むきしてたのか調べる
3.粉砕
4.蕎麦を打つ
 4ー1.こねる
 4ー2.伸ばす
 4ー3.切る
 4ー4.ネギを刻んでおく
 4ー5.茹でる
5.天然蕎麦を試食
6.まとめ
7.動画で説明

2023年11月1日に野生の蕎麦を発見してから収穫まで


ここは京都の鴨川です。
河原に蕎麦畑みたいな風景が広がってませんか?


参考までに本物の蕎麦畑の画像も貼っておきます。


蕎麦畑ほど花の密度は濃くないですが、花を拡大するとこうなってます。
まるっきり蕎麦の花です。

これは今になって調べてみたら、シャクチリソバという蕎麦の中間で、栽培されてる蕎麦とは違う品種である事が分かりました。
蕎麦よりかはダッタン蕎麦に近い品種のようです。
外来種で、繁殖力が強く、湿った環境を好むので、河原などで群生してます。
葉や茎を食べたり、薬草として根っこを煎じて飲むようです。
種は簡単に落っこちてしまうので、調べた限り種を食べるという記述は見つかりませんでした。

これを発見した時は、そんな事知りませんから、蕎麦が生えてるとしか思いませんでした。
蕎麦が野生化して群生してるのですから、野草愛好家としてはテンション爆上がりでした。

いつ頃が収穫時期なのか分からないので、この蕎麦の花がどうなるのか、頻繁にここに来て観察しなければいけません。

ここは我が家の近くのいつもの河原でなく、我が家の近くから何キロメートルも下ったところだから頻繁に来るの面倒くさいですが、それでもまあ頻繁に来ました。

2023年11月15日


相変わらず花が咲いてますが、よく見ると、実が出来始めています。
これは間違いなく蕎麦の実です。

まだ収穫には早そうなので観察を続けます。

2023年11月21日


花はまだ残っていますが、実の量が増えて大きくなってきたように見えます。

2023年11月28日


実が大きくなったのか大きくなってないのかよく分かりません。
まだ花も残ってます。


まだ花だけが咲いてる個体もあります。

収穫するには早そうです。

2023年12月8日


このようにまだ収穫するのには早そうなものもありましたが…


これは、バッチリ収穫すべきタイミング!

指先で軽く摘めば簡単に採れました。
逆に言うと、指を触れるだけで簡単に落ちてしまいます。
まとまった量を収穫するのは難しいかも知れません。


これだけ収穫できました。
このまましばらく干しておきます。

2週間くらい干しました


重さを量ってみると、64gです。
たった64gですが、貴重な天然そばです。

さて、これをどうやって蕎麦粉にすれば良いのでしょうか。
天然の蕎麦という事で、収穫後の事は何も考えずにここまで来ましたから、ここでふと立ち止まって、どうやって粉にしようかと考えました。

蕎麦を粉にするには、石臼です。

石臼なんか家にありませんよ。
それで、今回のために買おうかと検討しました。
直径15cm程度の小さい石臼なら5000円程度で売ってます。

けど絶対に置き場所に困りますよ。
我が家の台所に置く場所なんて無いです。
めったに使わないから、押し入れの奥とかに片付ける事になります。
押し入れの奥から出すの重たいですから面倒で、出すの億劫になりますよ。
だから絶対使わなくなるのが予想されるので、石臼は買いません。

石臼を使わずに、工夫して粉にしようと思います。

殻剥き

まずは、蕎麦の殻を剥かなければいけません。
皆様は、どうやって蕎麦の殻を剥くのかご存じですか?
私は実際にやってみるまで知りませんでした。
そのためにいろんな方法を試してみました。

板摺り

とりあえず、お米の籾殻を外す方法を参考にして、まずは、板摺りをしてみます。


板と板の間に玄蕎麦を挟んで体重をかけて擦り付けます。

こうすると殻が…


全く剥けてません。

すり鉢


次は、すり鉢に玄蕎麦を入れて、擦ってみます。


全くできてません。

手で殻を剥く


手で殻を剥いてみます。
爪で殻に切れ込みを入れて、何とか殻を剥く事ができます。


この通り、殻を剥く事が、できました。
蕎麦の香りがしてきましたよ。


この調子で少しコツを掴んだので、30分くらい手で殻を剥きました。

30分も手で殻むきをやったら爪や指先が痛くなって、限界が来ました。
これ以上無理です。


そして、剥いてない残りの重さを量ってみました。

55g!


最初が64gだったから、たった9gしか進んでません。

オトコ中村

こらアホらしいわ。
こんなのやってられません。

殻むき機購入を検討する

なんか便利な蕎麦のから剥き機が無いかと思って、ネット通販で調べてみました。
アマゾンには無かったけど、楽天で見つかりました。

小型玄ソバ脱皮器
66万2080円(税込)送料無料!(2024年1月16日現在)

オトコ中村

こんなの買えるかい!
てか置く場所も無いわ!

昔はどのように殻むきしてたのか調べる

昔はどのように殻をむいてたのか調べてみました。

そしたら、昔は殻ごと粉にして、そのごちゃ混ぜになった粉の中でも殻の方が軽いから、ふーっと吹き飛ばせば、殻だけが飛んで、殻を取り除く事ができるみたいです。

それでも少しは殻が混じります。

完成した蕎麦に殻が混じって、黒い斑点ができます。
それを蕎麦の星と呼ぶみたいです。

要するに少しの殻は許容範囲みたいです。

だから、このまま粉にしてみます。

粉砕


石臼は無いですから、グラインダーで粉にしようと思います。
グラインダーに玄ソバを入れます。


蓋をして、回転させます。


ピンボケですみません。
全く粉になってないように見えます。


バットに広げてみると、少しは粉になってるみたいです。


ザルで振るいます。


一応、蕎麦粉ができてます。


この調子で『粉砕→ザルで振るう』という工程をさらに4回行いました。

少しは細かい殻が混じってますが、これは許容範囲でしょう。


粉砕したら殻は割れて中身が出ただけで、殻は細かくなりませんでした。
おかげでザルで簡単に蕎麦粉だけを振るう事ができました。

これが石臼を使って挽いていたらまた違う結果になっていたと思います。


蕎麦粉が粗いので、蕎麦粉だけを挽いて細かくしました。


これは、殻を剥いたそばの実です。
丸抜きと言うらしいです。

これも粉砕します。


蕎麦粉ができました。


完成した蕎麦粉の重さを量ってみると41gでした。


京都産天然蕎麦粉です。

これはとても貴重です。

これでやっと蕎麦を打つ事ができます。

蕎麦を打つ


蕎麦の材料(今回作った量)
天然蕎麦粉 41g
地粉 60g
水 40ml

蕎麦粉が41gしかないから小麦粉60gと混ぜて六四蕎麦にします。

ちなみに私は蕎麦打ちは素人です。
素人向けの蕎麦打ちの記事を書いた事もあります。

↑この記事では六四から始めると書いてますが、これは蕎麦粉が六で小麦粉が四の六四です。
これから作るのは蕎麦粉が四で小麦粉が六の六四です。
素人でも自分で蕎麦を打てば美味しいですよ。

こねる


ボウルに小麦粉と蕎麦粉を入れて箸で混ぜます。
粉が混ざったら、水を半分入れて箸で混ぜます。


水残り半分を入れ箸で混ぜます。
水分が全体に回ったら手でこねます。


水分が少ないので少し足しました。
足した水分は分量外です。

力を入れてこねます。
生地を10分以上休ませます。

小麦粉の割合が多いので、手打ちうどんの要領で考えると良いです。

伸ばす


打ち粉をして指で少し伸ばしてから、めん棒で伸ばします。
打ち粉には蕎麦粉を使うのが理想ですが、もう蕎麦粉が無いので小麦粉を使ってます。


とにかく薄くのばします。
小麦粉の割合が多いから、コシが強くてなかなか伸びません。
蕎麦粉の割合が多ければ、もっと簡単に伸びますよ。


打ち粉をして三つ折りにしてまな板に乗せました。

切る


どんどん切っていきます。
上手に切れるかどうかというのは、あまり気にせずに適当に切ります。


全部切れました。

ネギを刻んでおく


蕎麦を茹でる前にネギを刻んでおきます。

茹でる


お湯を沸かして、麺をほぐして入れます。
さらに箸でほぐします。
茹で時間は2分くらいが目安です。
途中で沸騰してきたら水を差しました。
小麦粉の割合が多いからうどんうどんのような茹で方になってます。
最後に固さを確認します。


お湯を切って、冷水で締めます。


お皿に盛って完成です。
蕎麦つゆは既製品を使いました。

とうとう京都産の天然蕎麦が完成しました。

天然蕎麦を試食


麺がボロボロになってしまいましたが、まあいいです。

味は、ちゃんと蕎麦の味してます。

うどんのようなコシがあって、後から蕎麦の風味がします。

飲み込んだ後に華やかな蕎麦のアロマを感じました。
野草独特のクセの強さを持っています。

美味しいです。
うどんと蕎麦の良い所を両方味わえた感じです。
そして、天然の蕎麦を食べられた事にとても満足しました。

これを食べた後に、比較のために既製品の蕎麦を何種類か食べてみましたが、あまり蕎麦の香りを感じませんでした。
それに比べて今回の天然蕎麦は、個性的な香りだったなぁと、他の蕎麦を食べて改めて感じました。

野生種だから栽培された蕎麦より香りやクセが強いです。

まとめ

  • シャクチリソバという蕎麦の野生種がある。
  • シャクチリソバは薬草として葉や茎を食べる。
  • 薬草としてシャクチリソバの根を煎じて飲む事もある。
  • 蕎麦の殻むきは難しい。
  • 蕎麦を粉にするのは手間暇がかかった。
  • シャクチリソバで打った蕎麦は華やかな蕎麦のアロマを感じた。

と言うわけで、今回の蕎麦は、厳密にはシャクチリソバで、蕎麦ではありませんでした。
蕎麦の仲間だからほとんど蕎麦と変わりませんけどね。
だから、蕎麦として食べました。
そして、蕎麦の味しました。

シャクチリソバは、全国に分布してるみたいなので、皆様も探して天然蕎麦打ちに挑戦してみてください。

また、シャクチリソバの葉や茎は食用になるそうなので、来シーズンはそちらにも挑戦してみようと思います。

動画で説明

動画では私が実演してます。
そして蕎麦について熱く語っています。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/wildsoba/feed/ 3
コンブチャ(紅茶キノコ)のスコービーを美味しく食べる方法 https://otokonakamura.com/scoby/ https://otokonakamura.com/scoby/#respond Wed, 10 Jan 2024 05:21:57 +0000 https://otokonakamura.com/?p=13964 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
スコービー

コンブチャ(紅茶キノコ)のスコービーを美味しく食べる方法

コンブチャ(紅茶キノコ)に出来るスコービーと呼ばれる膜を美味しく料理して食べようと思います。
お腹にも優しく、きっと腸内環境が良くなりますよ。

コンブチャ(紅茶キノコ)についてご存じ無い方は、まず以下の記事をご覧ください↓

【目次】
1.スコービーが分厚く育ったコンブチャ(紅茶キノコ)
2.スコービーを取り出して切る
3.スコービーに味付けする
4.新たにコンブチャを仕込む
5.味付けしたスコービーで2品作る
 5ー1.スコービー入りフルーツポンチ
 5ー2.スコービーヨーグルト
6.スコービー料理2品を試食
7.まとめ
8.動画で説明

スコービーが分厚く育ったコンブチャ(紅茶キノコ)


これは、我が家で1年くらい放置したコンブチャです。

スコービーが生長して分厚くなってます。

スコービーは、液面で酸素を消費しながら育つので、液面の部分だけに発生します。
それが徐々に沈んで、新たにスコービーが育ち、それが沈んでを繰り返し、全体がスコービーのようになってます。
特に、上の部分には分厚くて密度が濃いです。

上の部分の密度が濃いのは、沈む余地が少なくなったために、沈むスピードが遅くなって、スコービーの密度が上がったと考えています。

これは、スコービーを育てるのが目的で1年間置いていた訳ではありません。
コンブチャを飲んでは作り、飲んでは作りするのが面倒だったので、自然と放置してしまった結果、このようになってしまったのです。

さて、こんなにスコービーが育ったので、スコービーを美味しく食べる方法を考えてみたいと思います。

スコービーはナタデココの仲間です。

だからナタデココのように食べる事ができます。

スコービーを取り出して切る


瓶の蓋を取って上から見てみます。
白い膜になっています。
膜と言うか、大陸になっています。
カビなのか分かりませんが、白いポツポツが少しあります。

カビだと都合が悪いので、カビでは無いという事にしておきます。


これをボウルにぶちまけました。

スコービーは上下反転したので白い膜は下にあります。


液体は少し取っておきます。
またここに紅茶を注いで、新たに紅茶キノコを仕込む事ができます。


では、このスコービーが大きいので、ハサミで一口台に切ります。


水分が多いから減らします。
グラスに入れた分は、ちびちび飲むことにします。

コンブチャとは、本来スコービーを食べるのが目的ではなく、この液体を飲むのが目的です。
これがコンブチャの本来の姿であります。

1年放置したコンブチャは何の味もなく、ほんの少しは紅茶の香りと渋味は残っているものの、甘味は全くありません。
まるで水を飲んでいるような味でした。

スコービーに味付けする


切ったスコービーに砂糖とレモン汁を加え混ぜます。
少し味見してみたらレモネードみたいで美味しいので味付けはこれでいいでしょう。


ラップを被せます。
これで1日置いて味をなじませます。

新たにコンブチャを仕込む


紅茶を淹れて、冷ましておきます。


最初に取っておいた液体です。


ここに冷ました紅茶を注ぎます。


お酢をドバーッと入れます。
お酢は防腐剤の役割です。


蓋を軽く閉めて置いておきます。
こうすれば、またスコービーが育ちます。

味付けしたスコービーで2品作る

味付けしたスコービーで以下の2品を作ります。

スコービー入りフルーツポンチ
スコービーヨーグルト

スコービー入りフルーツポンチ


杏仁豆腐の入ったフルーツ缶をボウルに入れて、味付けしたスコービーも入れ、混ぜたら出来上がりです。


器に盛って完成です。

スコービー入りフルーツポンチができました。

これの味は後述します。

スコービーヨーグルト


器にヨーグルトを入れます。


その上にスコービーを乗せます。


スコービーヨーグルトができました。

スコービー料理2品を試食


まずは、フルーツポンチからいただきます。

スコービーは、ナタデココのような歯応えで、レモネードの味と缶詰の味です。
杏仁豆腐の部分は普通に杏仁豆腐の味、フルーツの部分は普通にフルーツの味でした。


スコービーヨーグルトをいただきます。

スコービーは、当然レモネードの味です。
口の中で、レモンの酸味とヨーグルトの酸味が混ざり合いません。
どちらも別々に感じます。
どちらも美味しいものなので、不愉快ではありません。

そして、ヨーグルトが無糖だから、トータルで甘味が少ないです。
甘味が足りないのは砂糖を足せばいくらでも補えるので、問題ではありません。

スコービーは、幾重にも層になってできてるので、歯応えの中に層を感じます。
市販のナタデココには層が無く、単一の分厚いナタデココなので、そういう違いがあります。

スコービーは見た目こそグロいですが、全く問題なくナタデココと同じように食べることができます。

更なる研究で、もっと美味しく食べる事もできると思います。

まとめ

  • スコービーはナタデココの仲間。
  • スコービー自体に味は無い。
  • レモンと砂糖で味付けしたら美味しかった。
  • ナタデココと同じように食べることができる。

スコービーは主に食物繊維で出来てるので、お腹に優しいです。
またコンブチャ菌は身体に有用な菌なので、健康効果も期待できます。

動画で説明

動画では、私が実演しております。
動画でしか伝わらない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/scoby/feed/ 0
河原に生えていた天然ホップでビールを作る https://otokonakamura.com/hopbeer/ https://otokonakamura.com/hopbeer/#comments Thu, 28 Dec 2023 03:53:46 +0000 https://otokonakamura.com/?p=13929 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
ホップとビール

天然ホップでビールを作る

ホップはビールに苦味と香りを付けるハーブです。
当然ですが、ホップ農家さんが栽培したものがビールに使われています。

そのホップに野生種というものがあるのです。
何年もそれを探していたのですが、とうとう見つけました。
それを使ってビールを作るレポートです。

【目次】
1.天然ホップとの出会い
2.収穫したホップを調べてみた
3.カナムグラの味と香りは?
4.ビール原料を仕入れる
5.カナムグラでビールを作る
 5ー1.まずは糖化
 5ー2.濾過
 5ー3.煮沸
 5ー4.冷却
 5ー5.イーストを加え1次発酵
 5ー6.17日後
 5ー7.瓶詰め
 5ー8.2次発酵および熟成
 5ー9.1ヶ月後
6.カナムグラのビールを試飲
7.ホップの話あれこれ
8.まとめ
9.動画で説明

天然ホップとの出会い


2023年11月4日の京都の鴨川です。


ここの河川敷に生えてるこれ、これですよ。


これはどう見てもホップですよ。


ここら辺一面に群生してます。

いつも行く場所ですが、初めて発見しました。

いつもは、ススキなど他の野草が鬱蒼と生い茂っているので目立たなかったのだろうと思います。
今年2023年は、行政による草刈りが10月中に行われたようで、それでススキなどが刈られて、このホップが躍り出てきたものだと思います。

野草は、草刈りなどのタイミングによっても生え方が変わるので、毎年同じとは限らないのですね。
だから、野草観察していても毎回発見があります。

また、10年単位で考えると、外来種とかの影響で植生が変わったりしますから、これまた発見がありますよ。


こんな赤い奴もありました。

天然のホップを発見しただけでもテンションが上がったのに、この赤いホップは新種かもしれないと思いテ更にンション上がりました!

新種だったら発見者が名前を付ける事ができます。
「オトコ中村」って名前を付けようかとまで考えました。


ホップは雌雄異株(しゆういしゅ)と言い、雄の花を付ける株と雌の花を付ける株が別なのです。
画像のような雄花も近くに生えています。


これらを収穫します。

ちょっとトゲがあります。
怪我するほどのトゲではありませんが、一応気をつけながら摘んでいきます。


これだけ収穫しました。

収穫したホップを調べてみた

後でよく調べてみると、これはホップではなくて、ホップの仲間のカナムグラという野草だという事がわかりました。

さらに雄花は秋の花粉症の原因ともなっているみたいです。

新種のホップではなかったという事です。


ホップは、アサ科のカラハナソウ属の植物です。
カナムグラも、アサ科のカラハナソウ属の植物です。

だから近親種ですよ。
見た目も似てますからね。

近親種ならば、カナムグラでビールを作ってみても面白いのではないでしょうか。

ちなみに、本物のホップの野生種でセイヨウカラハナソウという植物が日本国内に自生しているみたいです。
私はセイヨウカラハナソウをまだ見たことがありません。
これについては、引き続き探し続けていきます。
あそこに生えてたよとか情報あれば教えてください。
私は京都在住なので、「北海道で生えてたよ」とか教えてもらってもすぐには採りにいけませんが、そういう情報でも歓迎です。

カナムグラの味と香りは?


とりあえず、カナムグラがどんな味なのか、ハーブティーとして飲んでみようと思います。
ポットにカナムグラを入れて、熱湯を注ぎます。


5分くらい置いてカップに注ぎました。
黄色いお茶になってますね。

これの味は、全く苦味がありませんでした。
ただの草の香りだけでした。

ホップはご存じのようにビールの苦味成分を含んでいます。
だから、ホップをこのようにハーブティーとして飲むと苦いです。

しかし、これには苦味がありませんでした。


これは国産のカスケード種のホップを乾燥させたものです。
これをバラしてみると。


ご覧のように黄色というかオレンジ色の粉が出てきます。

この粉は「ルプリン」と言って、この粉が苦味成分そのものです。
ホップにはこの粉があります。


このカナムグラを切ってみても、黄色い粉は出てきません。

カナムグラには苦味は無いです。
このように味と視覚で苦味が無いと判断しました。

判断基準は味だけで十分ですけどね。
視覚からも判断しました。

苦味は無いですが、これでビールを作ったらどんな味になるのか、やはり興味があります。

ハーブティーとして飲んだら草の香りですけど、ビールになるとまた香りの印象が変わります。


画像引用元:https://yonasato.com

例えば、よなよなエールは、華やかなグレープフルーツのような柑橘系の香りがします。

あの香りはホップの香りですよ。
もちろんグレープフルーツは使っていません。
カスケード種というホップを使ってるのですが、あの香りはカスケード種特有の香りです。

しかし、生のカスケードの匂いを嗅いでもあんな香りはしません。
ビールとして完成すると、香りが変化するのです。

だから、野草のカナムグラでビールを作ってみたら、すっごい良い香りに変化するかもしれません。
逆に変な香りになるかもしれません。

それは実際に作ってみないと分かりません。

という事で、実際にビールを作ってみましょう。

ビール原料を仕入れる

ビールは、大麦麦芽でできてますから、大麦麦芽を仕入れます。

↑楽天にビール原料を専門に扱ってるブリューランドというお店があります。
このお店は、私が知る限り日本では唯一無二のお店です。

ここでドイツ産のミュンヘンという麦芽を注文しました。


麦芽が届きました。


このように粉砕された物を注文しました。
籾殻ごと粉砕されています。

では、これと野草のカナムグラでビールを作ります。

カナムグラでビールを作る

【ビールの材料】今回作った2リットル分
麦芽 100g
水 2リットル
カナムグラ 78g
エールイースト 3g

水 100ml
砂糖 20g

日本では、個人がアルコール1%以上のお酒を作ってはいけません。
だから、この材料はアルコール1%未満になるようにしています。

材料の麦芽の量を5倍にすれば、計算上は、アルコール5%のビールになります。

6倍にすれば、少しアルコールの高めの6%のビールになります。

7倍にすれば、さらにアルコール分高めの7%のビールになります。

これは計算上の話ですよ。
日本では実際にやってはいけませんよ。
くれぐれも、アルコール1%未満で作ってくださいね。

まずは糖化


鍋に、麦芽と水を入れ火にかけ、混ぜながら温めていきます。


50℃くらいでタンパク質分解酵素が活発に働くので、50℃を30分くらいキープするという方法があります。
これをタンパク休止と言います。

タンパク休止を行うと、ビールに含まれる余分なタンパク質が分解されるので、クリアな味になります。
クリアである事がいい事とは限らないので、タンパク休止は省略します。

ラガービールのようなビールを作る場合は、タンパク休止を行うといいですよ。


62℃以上で糖化酵素が活発に働きます。
62℃以上70℃以下の温度を30分キープします。

これが糖化です。
大麦のデンプンをブドウ糖に分解するのです。


30分経ちました。
少しスプーンですくって味見して甘くなっているのを確認します。

甘くなければ甘くなるまで62℃以上70℃以下の温度をキープします。

甘くなれば糖化は完了です。


糖化が完了したら、さらに加熱して77℃以上を5分キープします。
これを酵素失活化と言います。

酵素失活化も省略可能です。

濾過


ザルで、麦汁を濾します。


ザルを上げます。
下に落ちた麦汁が、これが1番搾り麦汁です。

搾りかすに水を足して、さらに絞ると2番搾りになりますが、今回は1番搾りだけを使います。

煮沸


1番しぼり麦汁を鍋に入れて火にかけ、沸騰させます。
5分くらい沸騰させたところで、カナムグラを投入します。
さらに2分くら沸騰させ、火を止めました。

冷却


煮沸した麦汁を氷で冷やします。
40℃以下になるまで冷やします。

イーストを加え1次発酵


2リットルのペットボトルの上に漏斗とザルを乗せて、カナムグラが入らないように注ぎます。
最後にカナムグラはギュッと搾ります。


エールイーストです。

これも先ほど紹介した楽天のショップで買いました。


少し入れます。3g程度です。


蓋を軽く乗せます。

発酵したら炭酸ガスが発生するので、蓋は軽く乗せる程度でいいです。
蓋をギュッと閉めると、ペットボトルがパンパンになります。

蓋を載せるだけで、ガスの逃げ道を作っておきます。
だからくれぐれもペットボトルを倒さないように注意が必要です。


このまま暗い場所に置いておきます。
これが1次発酵です。

夏なら発酵が活発で、ブクブクと吹きこぼれる可能性もあるので、ペットボトルの下に受け皿でも敷いておくといいです。
夏でなければ吹きこぼれる心配はありません。

17日後


1次発酵が完了しました。


発酵前と見比べると、不純物が沈澱してクリアな上澄みができてるのが分かります。

暖かい季節だったら1次発酵は3日くらいで完了します。
今回は11月だったので17日もかかりました。

正確には2023年11月8日〜25日まで発酵させました。

瓶詰め


炭酸が入ってたペットボトルを用意します。


水と砂糖も用意します。
この砂糖はビールに炭酸を発生させるためのものです。


水に砂糖を溶かして、炭酸のペットボトルに均等に入れていきます。


シリコンチューブです。


2リットルのペットボトルにチューブを入れて、サイフォンの原理で、上澄みを炭酸のペットボトルに均等に入れていきます。


本体は後わずかになってきました。
この沈殿したオリの部分は美味しくないので、入れないようにします。

上澄みが無くなれば、ボトル詰めは終了です。


炭酸のペットボトルの蓋をギュッと閉めます。
今度は炭酸ガスを閉じ込めて、ビールを炭酸にしなければいけませんから、蓋はちゃんと閉じます。

2次発酵および熟成


このまま暗い場所で3週間以上置いておきます。

これは撮影のために明るい場所に置いてますけど、この撮影が終わったら押し入れに入れました。

最低でも3週間は置いておきます。
ここで我慢できずに早く飲んでも美味しく無いですよ。

1ヶ月経過


澄んだ液体になりました。


底にはオリが沈んでます。
これは酵母菌の集まりです。


ペットボトルが炭酸の圧力で硬くなってます。
ビールが順調に育っている証拠です。

カナムグラのビールを試飲


ご覧のように、注いでも泡が立ちませんでした。
微炭酸のビールでした。

味は、まず、飲んだ後に麦芽の香りが感じられます。
ちゃんとビールの味はしてます。
そして、少し、爽やかな酸味もあります。

ホップの香りですが、なんと、リンゴような甘い香りがします。

甘味はありませんが、甘いリンゴのような香りがします。

もちろん苦味もありません。

甘味の無い微炭酸アップルタイザーのような味です。

これは予想外というか、最初から味を予想してませんでしたけど、思ってもみない味に仕上がりました。

妻にも感想を聞いてみました。

シードルのようなりんごの香りする。
炭酸が 微発砲で酸味もある。
りんごのお酒に酢が入った感じ
りんご酢のお酒作ったんじゃない?

オトコ中村

原料は、主に麦芽とカナムグラで、もちろんリンゴは使ってないよ。

よくクラフトビール等でグレープフルーツの風味がするのは、グレープフルーツ使ってるの?

オトコ中村

あのグレープフルーツの香りはカスケード種のホップの香り。
グレープフルーツは使ってないよ。
同じように今回のビールもホップ(カナムグラ)がリンゴの香りに変化した。

あ、そうなんだ。
面白いね。
じゃあこれは 、りんごの風味のするビールだって言ったら絶対いいよ。

ホップの話あれこれ

ホップの自家栽培に憧れて、Amazonでホップの苗を買って、ベランダでプランター栽培をした事があります。
ホップは蔓性の植物だから、緑のカーテンを作る事も期待できます。

緑のカーテンで夏を涼しく過ごし、おまけにホップまで収穫できるなんで夢のような話だと思いませんか?

また、ホップは宿根草で、秋に地上部は枯れますが、根が生きていて、春にまた芽が出てきます。
そのホップの芽が高級食材なのです。

なんとベルギーではホップの新芽1kgで1400ドルの値が付くそうです。
1ドル140円で換算すれば1kgで196,000円という計算になります。

↓そんな事を書いた過去記事があります↓

まとめ

  • 京都の鴨川にカナムグラが生えている。
  • カナムグラはホップの近親種。
  • セイヨウカラハナソウというホップの野生種がある。
  • カナムグラには苦味は無い。
  • よなよなエールのグレープフルーツのようなの香りはカスケード種のホップの香り。
  • 生のカスケードホップの匂いを嗅いでもグレープフルーツの香りしない。
  • カナムグラのビールはリンゴの香りがした。
  • カナムグラの香りはビールにするとリンゴの香りに変化する。

動画で説明

動画では私が出演して熱く語っています。
動画でしか伝わならい事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/hopbeer/feed/ 2
牡蠣を熟成発酵させて作るオイスターソースの研究結果 https://otokonakamura.com/oystersauce/ https://otokonakamura.com/oystersauce/#respond Tue, 19 Dec 2023 02:53:02 +0000 https://otokonakamura.com/?p=13875 Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
2年熟成させた牡蠣

牡蠣を熟成発酵させて作るオイスターソースの研究結果

牡蠣と塩だけで熟成発酵させるとオイスターソースができるはず。
それで、実際に2年間熟成発酵させました。
その結果、予想もしない調味料が完成しました。
さらにその調味料を使って2品作ります。
そして最後にオイスターソースの謎に迫ります。

【目次】
1.オイスターソースの作り方を調べると
2.本物のオイスターソースを仕込む(2021年12月4日)
 2ー1.1日後(2021年12月5日)
 2ー2.42日後(2022年1月15日)
 2ー3.2年後(2023年12月2日)
3.2年熟成牡蠣を観察する
4.火入れ
5.熟成牡蠣調味料を味見
6.熟成牡蠣炒飯を作る
7.熟成牡蠣とキャベツのスパゲティーを作る
8.熟成牡蠣料理2品を試食
9.本物のオイスターソースとは?
10.まとめ
11.動画で説明

オイスターソースの作り方を調べると

「オイスターソースの作り方」をウェブで調べてみたら、上位には牡蠣を発酵させずに調味料と一緒に煮込んで作るレシピがヒットします。
私も過去にそういったレシピ記事を書いた事があります。

しかし、ウィキペディアでは以下のように書かれています。


引用元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オイスターソース

上の画像は、ウィキペデイアのオイスターソースについての記述をスクショして拡大したものです。
「本来は生がきを塩漬けにすることで発酵熟成してできる調味料である」と書かれているのが分かりますよね。

やはり発酵させるのか、と思いました。
同時に、発酵なら私の得意分野です。

発酵させるのならば、どのように発酵させるのでしょうか。
牡蠣を発酵させる具体的な情報は、本や他のサイトなど、いろいろ調べましたが見つかりませんでした。

じゃあ、分からないなりに適当にやってみようと思いまして、2年前に適当に仕込んでみました。

本物のオイスターソースを仕込む(2021年12月4日)

本物のオイスターソースの材料(今回仕込んだ量)
牡蠣 1p
塩 牡蠣の20%の重さ

材料は牡蠣と塩だけです。


瓶に牡蠣と塩を入れただけです。

蓋をしてこのまま放置です。
塩は勝手に溶けるでしょう。

1日後(2021年12月5日)


牡蠣から水分が出てます。
塩は完全には溶けずに沈んでます。

42日後(2022年1月15日)


塩は完全に溶けて、色が少し茶色っぽく
変わりました。

2年後(2023年12月2日)


そして、2年経ちました。

こんな状態です。

水分がたくさん出てます。
すこし茶色くなった水分の中に牡蠣が浮かんでいます。
牡蠣は溶けると思ってたのですが、溶けずに形を保っています。

2年間どこに置いてあったかというと、リビングの片隅に置いておきました。
冬は暖房をかけた暖かい状態で、夏は冷房をかけて涼しい状態の部屋で2年間です。

本来は、1年だけ熟成させるつもりだったのですが、1年経っても牡蠣が溶けないので、そのまま放置してたら、気が付けば2年経ってました。

2年熟成牡蠣を観察する


拡大してみます。

オイスターソースには見えませんね。


蓋を開けました。
これは何と形容すればいいのでしょうか。
とにかく変な物になってます。

これが牡蠣と知ってるから牡蠣に見えますが、知らなかったら何か分かりません。

匂いは、全然強くないです。
蓋を開けたら漂ってくるほどではなく、鼻を近づけて匂いを嗅がないとわからない程度です。
買ってきたばかりの牡蠣とほとんど変わらないです。
イカの塩辛のような匂いも感じられます。

火入れ


お鍋に2年熟成した牡蠣を入れ、火にかけます。


沸騰してきました。


ちょっと混ぜてみて、味見してみます。
塩っ辛いです。
腐ってるとか変な味がするとか、そういうのは、全くありません。
大丈夫です。

けど売ってるオイスターソースの味ではありません。


どうしていいかわからなくて、とりあえず5分くらい煮詰めました。


これをガラスの瓶に入れます。


とりあえず、何かよくわからない調味料が完成しました。

2層に分かれてます。
上には比較的澄んだ液体と縮んだ牡蠣本体が浮いてます。
下は濁った液体です。

これはオイスターソースとは呼べません。
味が全く違うからです。

とりあえず「熟成牡蠣調味料」と呼ぶことにします。

熟成牡蠣調味料を味見


全体を混ぜて縮んだ牡蠣と一緒に味見してみます。

塩っからくて、海の味がします。
牡蠣のお腹の中の味が凝縮されて強烈な海の味に感じます。
あと、イカの塩辛と共通する香りもあります。

初めての味です。

初めての調味料ですから、どのように料理に使えば良いかというノウハウは、もちろんありません。

少し考えた結果、この熟成牡蠣調味料を使って炒飯とスパゲティーを作る事にしました。

熟成牡蠣炒飯を作る

熟成牡蠣炒飯の材料(一人前)
ご飯 1膳
ニンニク 1かけ(みじん切り)
ショウガ 少々(みじん切り)
溶き卵 1個分
刻み葱 30g程度
熟成牡蠣 大さじ1
ラード 大さじ1
コショウ 少々


フライパンを熱して、ラードを溶かし、刻んだニンニクと生姜、刻み葱、溶き卵、ご飯を加えます。
ご飯は冷やご飯をチンしたものです。
だから固まってます。


ご飯をほぐします。
全体にコショウを振り、混ぜます。
熟成牡蠣を入れます。


ご飯をほぐしながら、牡蠣の水分を飛ばしながら混ぜます。


お茶碗に詰め込み、お皿をかぶせて、ひっくり返します。


これでチャーハンの完成です。

これの味は後述します。

熟成牡蠣とキャベツのスパゲティーを作る

熟成牡蠣とキャベツのスパゲティー(一人前)
スパゲティー 80g
ニンニクスライス 1かけ分
キャベツ 100g程度
熟成牡蠣 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1


お湯を沸かしてスバゲティを茹でます。


麺を茹でている間に、フライパンを熱して、オリーブオイルでニンニクスライスを弱火で揚げるように炒めます。
ニンニクの香りが出たら、熟成牡蠣・キャベツを入れ炒めます。
キャベツにある程度火が通ったら火を止めて、麺が茹で上がるのを待ちます。


麺が茹で上がれば再びフライパンに火をつけ、麺を入れ混ぜ、お皿に盛ります。


これで、熟成牡蠣とキャベツのスパゲティが完成しました。

熟成牡蠣料理2品を試食


では、熟成牡蠣料理2品をいただきます。


まずは熟成牡蠣炒飯をいただきます。

案外普通の炒飯のように感じました。
と言うのも、先ほど熟成牡蠣をダイレクトに味見したので、その強烈な味の記憶があるから、炒飯という料理で薄まった状態で食べると、普通に感じました。

しかし、牡蠣の香りと言うか海の香りはします。
そして、イカの塩辛のような香りも感じられます。

具としての牡蠣の味はありませんが、炒飯全体に熟成牡蠣の味が広がった炒飯です。


続いて熟成牡蠣とキャベツのスパゲティーです。

こちらの方が、より熟成牡蠣の個性が感じられます。
海の味が強いですから、それに対抗するにはキャベツでは香りが弱いです。
ネギなどの香りが強い系の野菜を使った方が良いと感じました。

そして、2品とも、熟成牡蠣だけで味付けしましたが、ちょっと味が個性的すぎました。
今回は、熟成牡蠣の味を確認するために、わざとそうしましたが、より美味しくいただくには隠し味的な使い方の方が良いと思いました。

熟成牡蠣の使い方についてベストアンサーを求めるのが目的ではないので、熟成牡蠣料理の研究はこの辺にしておきます。

本来の目的は、本物のオイスターソースの作り方を知りたいのです。

本物のオイスターソースとは?

ウィキペディアに「本来は生がきを塩漬けにすることで発酵熟成してできる調味料である」と書いてある事から、実際に実験してみましたが、この情報は疑わしい事がわかりました。

魚介類と塩だけで、醤ができる事はすでに他の実験で明らかになっています。
魚醤は何度も作りました。
魚と塩だけで放置しておけば魚は溶けて醤ができるのです。
こんなの簡単すぎて失敗なんてあり得ません。
以下に魚醤の作り方の記事を貼っておきます。

しかし、牡蠣は2年放置しても溶けませんでした。
繰り返しますが、ウィキペディアに書いてある事は疑わしいです。

今回の熟成牡蠣についてYouTube動画をアップしたら視聴者の方から非常に興味深いコメントをいただきました。
以下に全文を引用します。

u1938さんのコメント

オイスターソースについて私も調べてみました

すでに調べて知ってらっしゃるかもしれませんが、英語版wikiの参考書物(1876)では
1.牡蠣を鉄のたらいで30分でる
2.牡蠣を鍋から取り出し天日干し。日が暗い場合は火で乾燥
3.(牡蠣が半分くらいの大きさになったら5-6日持つ。何ヶ月も保存するなら追加で2時間火で乾燥するか2日間天日干し)
↑牡蠣メイン
↓残り汁、ここから
4.鉄のたらいで茹で汁が半量になるまで加熱。更に水がなくなり黒っぽいソースができたら終了
5.ソースには海水、塩、大豆(醤油?)が加えられることが多い

日本版wikiには「元々塩漬けで発酵熟成」と書かれていますが、参考文献は文部科学省が出してる文書の一文、その一文の根拠がわかりません。
中国のネット情報では「オイスターソースは発酵食品じゃない」とはっきり書かれていて、作り方も英語版wikiで参考引用文献(1876)と一致しています。

・伝統的な作り方:残り汁(または茹でた牡蠣を潰して)を濃縮
・新しい作り方:酵素による牡蠣の分解と中国サイトでは書かれています

とても素晴らしいレポートです。
私も色々調べましたが、本物のオイスターソースは、牡蠣の煮汁を煮詰めて醤油などで味付けした物ではないかと思い始めています。
まだ確証はありません。
これはオイスターソースの謎という事で、引き続き研究を続けたいと思います。

話は変わりますが、中華調味料で甜麺醤の謎というのがありまして、その謎を何年もかけて解明した記事があるので、参考までに以下がその記事です。

まとめ

  • 日本のウィキペディアにオイスターソースは「本来は生がきを塩漬けにすることで発酵熟成してできる調味料である」と書かれている。
  • 実際に牡蠣を塩漬けにして2年熟成発酵させた。
  • 2年熟成牡蠣はオイスターソースとは別の調味料になった。
  • 熟成牡蠣調味料は非常に個性的な調味料だった。
  • ウィキペディアのオイスターソースの作り方についての記述は疑わしい。
  • 本物のオイスターソースの作り方について何が正しいかよく分からない。
  • オイスターソースの謎にぶち当たった。

動画で説明

動画では私が出演して説明してます。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

Copyright © 2024 オトコ中村の楽しい毎日 All Rights Reserved.

]]>
https://otokonakamura.com/oystersauce/feed/ 0
post:x17417867 title x17417867 body Marketing – Banner Stands | Literature Rack | Tradeshow Displays https://blog.orbusdisplays.com Banner Stands | Literature Rack | Tradeshow Displays Mon, 20 Apr 2020 16:55:39 +0000 en-US hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.8 Tension Fabric Displays https://blog.orbusdisplays.com/tension-fabric-displays/ Tue, 30 Oct 2018 17:59:15 +0000 https://3ff67f2239.nxcli.io/?p=127 Lightweight and Portable, Tension Fabric Displays offer vibrant, visual impact with the ease of a simple, portable display. Limited set-up time and ease in transport make these displays a great solution to meet your budget and display needs! Many include shipping cases, and offer additional accessories to create a perfect marketing atmosphere for your products and messaging.

Hop Up Fabric Tension Fabric Displays

Hassle-free Hop Up Fabric Tension Fabric Displays are our easiest expandable display to set up, requiring no tools! All Hop Up displays feature full one-piece tension fabric graphics that can remain velcro’d in place on the expandable frame during transit. Simply expand the frame open, lock in place, and you are ready to go! Straight and curved display frames are available from small table top sizes to 20’, 30’ and longer back walls. Perfect for Step & Repeat graphics as well as trade show branding.

New Hop Up sizes are available that offer Extra-tall height as well, and all kits include soft rolling bags for ease in transport.

Embrace Tension Fabric Displays

Embrace Tension Fabric Displays maintain the ease and portability of the Hop Up, but are outfitted with the latest SEG tension fabric technology. SEG Fabric graphics allow clean, crisp edges with no puckering. Magnetic channel bars attach to this expandable frame to allow the Silicone edged fabric graphics to press into a channel groove easily, requiring no additional tools. Embrace Fabric Displays can be used alone or be connected to align and stack creating solid, fully printed walls in any configuration! Transit bags included, and shipping cases are available.

Vector Frame Tension Fabric Displays

Vector Frame Tension Fabric Displays also use SEG Tension Fabric Graphics to create a wide range of banner-sized and full-sized trade show display components. Vector Frame Displays include self-sanding Single & Double-sided kits from Table top size to 30’ long walls. Extruded aluminum frames assemble easily and LED lighting kits can be added to create Illuminated Tension Fabric Graphics that will stand out in any environment. Monitor support brackets are also available to create stunning video displays. We offer a wide variety of simple kits, as well as more dimensional Master exhibit kits to create any look you can imagine.

Formulate Tension Fabric Displays

Formulate Tension Fabric Displays combine easy to assemble tube frames with printed pillowcase-style tension fabric graphics to create straight and curved full color printed backdrops and display components. Gently curved frames create dimension and depth and can include shelving, monitor brackets, literature displays, and table areas to promote your business or products. Frames assemble easily with snap buttons, and pillowcase printed fabric graphics simply fit over the frame system so all you see is your printed visual. From simple, basic kits, to expanded designer kits, towers, hanging signage, and counters, with Formulate Tension Fabric Displays the sky’s the limit!

Call us today to discuss your specific requirements, we will be happy to assist you in determining the best Tension Fabric Display solution to meet your needs and budget!

]]>
Make an impact with Retractable Banner Stands https://blog.orbusdisplays.com/make-an-impact-with-retractable-banner-stands/ Thu, 16 Aug 2018 13:42:03 +0000 https://3ff67f2239.nxcli.io/?p=112 retractable banner standsRetractable Banner Stands are the perfect display component to feature your name and message at your events. Lightweight and inexpensive, our banner stands are easily shipped or carried with you, and set-up in less than 5 minutes!

We offer Premium, Mid-range, and Economy banner stands to meet every budget. All our Banner stands are available with high quality printed graphics, or as hardware only units if you are doing your own printing.

Use several Retractable Banner stands in line to create a full backdrop for your Trade Show Booth. Align three Orient 920 or 3 Blade Lite 920 Banner stands end to end, at 35.5” wide each these can create a 9’ wide full graphic backdrop for your Trade Show. If you are looking to add some visual messaging to your current display, we have a size that will fit your needs. We offer a wide range of widths from the Blade Lite 400 at just 15.5” wide to the Mosquito 1500 at 59” wide. Many Retractable Banner Stands feature Telescoping tension poles making them adjustable in height as well. With over 40 styles and sizes to choose from, there’s a size that is right for you.

Do you go to smaller Table top events? Most Retractable Banner stands can allow a minimum height that will be perfect for use on a standard 30” high table. If the standard pole does not allow you the height you want, we can create a pole that will.

Our Imagine and Advance Retractable Banner Stands feature Drop-in Interchangeable banner cassettes allowing you to swap out your banner graphics often from event to event. These are a great option if you market various products or services to different audiences. Re-use the basic hardware, swap out the graphic cassette, and you are on your way to the next show!

We also offer Double-Sided Banner Stand options to maximize your messaging! The Orient 800 & 920 Banner Stands, as well as the Advance Banner Stands allow you to have back to back graphics, perfect for island Trade Show Displays, Lobbies, or Corporate settings.

banner stand cases

All our Banner stands come in padded carry bags that also include a removable shoulder strap. This makes them easily carried, keeps them protected, and easily packed up with additional display items you may have. We also offer Low voltage and LED spot lighting to highlight your banner graphics.

Retractable Banner stands are the perfect complement to any Trade Show or Event Marketing plan. And when your graphics become outdated, we can print new banners for your hardware. Bold visual impact at budget friendly pricing… Retractable Banner stands will give you a great return on your investment.

]]>
7 Things to Remember When Attending A Trade Show https://blog.orbusdisplays.com/7-things-to-remember-when-attending-a-trade-show/ https://blog.orbusdisplays.com/7-things-to-remember-when-attending-a-trade-show/#comments Fri, 08 Jun 2018 17:24:38 +0000 /?p=75 Attending a trade show can be both exciting and terrifying. Booths as far as the eye can see and not enough time to visit them all. For newcomers to trade shows it can be completely overwhelming. But, when it comes to big events like this, planning is key. So here are a few things to remember to help you make the most out of the trade show you attend.

Tip #1 – Set appointments

Sometimes vendors only see attendees by appointment. If you know one of the vendors you want to see does this, make sure to set the appointment as early as you possibly can. That way, you can make sure you see the vendor and you’ll be able to see them when you want to.

Tip #2 – Know where you’re going

Always make sure you know where the vendors you want to see are. Just about every trade show offers a map and directory of its vendors. Download this ahead of time so you can plan your route and capitalize on the limited amount of time that you have.

Tip #3 – Make a schedule

As the title suggests, you should plan out your time for what you want to do during the trade show. This includes, keeping track of your appointments with certain vendors, and how much time you’re going to be spending at each booth. Also, you should schedule your time for after the trade show as well. This way you can keep track of which vendor you’re going to be meeting up with later for networking over drinks or dinner after the show.

Tip #4 – Do your homework

Make sure you do your homework before and during the trade show. What we mean by homework is researching the vendors that you want to talk with at the show. This way when you see them, you’re already knowledgeable about the products they offer, and can ask some more in depth questions of the reps at the show. During the show, this means going over your notes with your colleagues about different vendors and can even mean putting together purchase orders to take advantage of discounted trade show pricing.

Tip #5 – Make a Checklist

Always, always, always make a checklist when attending a trade show. This way, you know exactly which vendors you want to see and it helps make sure you don’t miss any events that you want to visit during the show. Make sure to refer back to your checklist once a day during the show to keep you on target with your schedule. Also, you should review your checklist at the end of every day of the trade show in case you need to re-evaluate priorities or re-schedule an appointment due to an event popping up that you want or need to go to.

Tip #6 – Pack extra

It’s never a bad idea to make sure that you bring extra clothes with you for the trade show. Instead of doing laundry in the hotel, bringing extra clothes makes sure that you are always looking your best. Additionally, make sure you bring shoes that are comfortable and have really good support, you’re going to be walking a lot, the last thing you want is sore feet for the whole show.

Tip #7 – Stand out

What we mean by this last tip is be confident! Dress professionally and sharp, and always smile. This will make you stand out from the crowd as studies have shown that people remember an interaction with someone who smiled. Also, make sure to wear your name tag on your right shoulder, so that when you lean in to shake their hand they will see your name very easily. Also, don’t forget to exchange business cards and follow up once the show is done.

Yes, trade shows can be a stressful whirlwind of a couple of days. But, if you follow these tips you will stay organized and be able to make your next trade show attendance a resounding success!

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on Google+.

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/7-things-to-remember-when-attending-a-trade-show/feed/ 4387
10 Tips for a Successful Tradeshow https://blog.orbusdisplays.com/10-tips-for-a-successful-tradeshow/ https://blog.orbusdisplays.com/10-tips-for-a-successful-tradeshow/#comments Mon, 21 May 2018 19:55:24 +0000 /?p=69 Tradeshows are still a cornerstone for a lot of industries in terms of marketing and as part of the sales cycle. They can be a great way to get more publicity, increase quality leads, and help build or reinforce relationships with clients as well as other businesses. If you’re not prepared for it though, a tradeshow can wind up being a very expensive waste of time and money. Here are ten tips to make sure your next tradeshow visit is a resounding success.

Tip #1 – Define your Goals

What is the reason that you’re attending the trades show? Is it to generate leads or make sales? Build relationships with other businesses or customers? Recruit talent? Most likely, you’d like to do all of the above, but to make sure your exhibit is a success, focus on one or two goals and build your strategy around maximizing those goals will improve the chance that you’ll reach them.

Tip#2 – Quality, over Quantity

Would you rather have 10,000 people walk by your booth and barely notice you, or, have 50 people walk up to your booth and have them walk away as potential leads or bonafide sales? You’d probably want the latter, I know I would. To get that, it begins way before the trade show even starts. Announce that you’re going to be at the trade show via e-mail blasts or through other marketing efforts. Make a social media event, or attach yourself to the events social media page (we have plenty of other social media tips that can help with this). Figure out who your targets are for the show, and make sure they know about your exhibit. That way, you get the foot traffic you want.

Tip#3 – Nothing is better than New

Showing a new product to potential and current customers is an easy way to make a splash at a trade show. Unfortunately, trade shows aren’t designed around product schedules. The best way to showcase that you’ll be showing off a product at a trade show is by building hype for it via multiple channels. Or if you only have a prototype, you can showcase it digitally via a 3D model.

Tip#4 – Create Multiple Channels for Leads

While this might sound complicated, it’s actually really simple. All you really need to gather is their name and email address. The less info you have to gather the better, no one wants to fill out a 10 line form at a trade show. You can do this even if you’re running a contest. You might be collecting business cards in a fishbowl for a contest, but make the really strong leads feel special. Have them fill out their name and email even if they put their business card in the bowl, this way they have their own segment in the email list, because, these are often the leads you want to nurture most.

Tip #5 – Bring Swag People Want

We’ve all been there, carrying around the million and a half tiny things that booths give you, the pens, the pins, the stress balls. They’re tried and true, but also tired and overused. Handing out something practical (i.e. tote bags, USB sticks, notebooks) or fun (bottle openers, drink cozies, t-shirts) will get you noticed a lot more, and help you generate more leads.

Tip #6 – Keep your Booth Table Clean

Don’t cover your booth table in literature and white papers and charts. Pick one or two key pieces of literature that get your company message across and why you’re there. Keep the other materials on hand if someone asks you a detailed question, but, also gather their email address so that you can send the details straight to their inbox, so your not lost with the rest of the literature they’re carrying from other booths.

Tip #7 – Let them Play

What we mean is that people are going to want to touch things. So let them, people want to interact with things, not just be guided. Make sure your exhibit is engaging and exciting and trust me, they won’t forget you.

Tip #8 – Make Sure Your Staff is Trained

Make sure the staff you’re bringing to your trade show is trained, because you might have an extravagant booth, but, if your staff is poorly trained and prepped for the show, that’s all your prospects will remember. Make sure your staff knows what’s expected of them, and don’t be afraid to do a refresher on goals and etiquette before a show.

Tip #9 – Spy vs. Spy

Trade shows are the perfect environment for your competitors to spy on you. You and them are in close quarters for a couple of days, showcasing your newest and best features of what you’re offering. Make sure you size up your competition, but be wary, because they’re probably trying to size you up too. Make sure your staff knows a plant when they see one. Most trade show vets say they’re the one’s trying to be too clever. Usually by asking too specific of a question that the average joe wouldn’t ask.

Tip #10 – Marathon not a Sprint

Finally, trade shows are marathons not sprints. The real work usually happens at the end when the day is dwindling down. The people who are really serious are walking around at the end when there are less crowds because they know that you’re not being bombarded by people. Making sure you stay energized and focused through the whole trade show will help show potential customers that you came to do business and will commit wholeheartedly to get their business.

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on Google+.

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/10-tips-for-a-successful-tradeshow/feed/ 5836
Tips on Using Social Media at Your Next Trade Show https://blog.orbusdisplays.com/tips-on-using-social-media-at-your-next-trade-show/ https://blog.orbusdisplays.com/tips-on-using-social-media-at-your-next-trade-show/#comments Thu, 03 May 2018 18:37:41 +0000 /?p=64 Social media can be a very powerful tool to help break through all the overwhelming distractions at a convention center, and can help drive traffic to your booth. But, how can you successfully integrate social media with a physical location you might only be at for a few hours? By using the channels available to you effectively you can help increase your lead generation and possibly help to generate new network opportunities as well. Below is a few tips to use some of the more popular social media channels to make your next trade show booth an outstanding success.

Twitter

Twitter’s influence continues to grow along with all of the different trade show attendees who use the social media microblog. If your target customers are smart phone carriers, and minimally tech oriented, Twitter should definitely be part of your marketing strategy for your next trade show. Below are a few tips to use Twitter effectively at a trade show.

  • Find out if the trade show is using a hashtag (ex: San Diego Comic-Con usually uses something like #SDCC2014) if they are, this is a great way to share news and events with your business with the trade show attendees.
  • Little side-note for this tip, if the event does use a hashtag, follow anyone who is using the hashtag if you believe that they are a prospective customer, based on their Twitter profile.
  • Follow the show organizer via Twitter and retweet their posts leading up to the event. By helping spread word of the event, they’ll sometimes retweet your tweets and comments which will help give your business more visibility leading up to the event.
  • Create a Twitter only contest. Have people visit your trade show booth and take a photo of themselves there. Combine this with a special hashtag for your business along with the event hashtag and have them post it to Twitter.

Facebook

Over a billion people use Facebook around the world, and over 60% of them use the smartphone app daily to stay in touch with their friends and family, to following their favorite brands and companies. For trade shows, this can be a great way to gain business leads by helping to amp up interest in the trade show and in turn, your company. Here are a few tips to help use Facebook at your next trade show.

  • Follow the trade show’s facebook page.
  • Promote the trade show, your booth number in the convention center, and your company’s landing page.
  • Pin a post to the top of your page promoting your business’ trade show contests/special offers.

YouTube

In 2014 over 1 billion unique users visit YouTube each month, with mobile viewing making up more than 40% of those visits. Video marketing is a great way to reach prospective customers and can help build buzz about your product and help to build trust with your brand. Here are some tips if you want to use YouTube for your next trade show.

  • Create quick 30 second testimonial videos. If you have a current or past customer visiting your booth, it’s the perfect opportunity to get footage of them advocating your brand, extremely powerful stuff.
  • Use it to take a pre-show video of you at your booth, teasing some content about what you plan on presenting at your booth, or if you’re revealing any new product, great way to help build buzz around it.
  • If you’re speaking at the show, have a colleague record the presentation and upload it.
  • Don’t forget to link to your company’s website when uploading the video!

Whether your company is using Twitter, Facebook, Youtube, or some other social media platform. It is an incredible asset to leverage and make your next trade show appearance a resounding success.

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on Google+.

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/tips-on-using-social-media-at-your-next-trade-show/feed/ 6684
Using Accessories at a Trade Show https://blog.orbusdisplays.com/using-accessories-at-a-trade-show/ https://blog.orbusdisplays.com/using-accessories-at-a-trade-show/#comments Sun, 29 Apr 2018 19:40:23 +0000 /?p=49 We’ve all heard the saying “don’t sweat the small stuff” and generally you shouldn’t… BUT you should consider the small stuff to be equally as important as the big stuff, at least for your trade show display.

If you’ve invested the time and effort to attend an upcoming trade show and you have purchased a display, you want to show up putting your best face forward. Simple, yet cost effective trade show accessories like trade show literature racks, printed table throws, and display lighting can make a huge difference in your overall corporate appearance.

Trade Show Literature Racks

Trade Show Display Literature Rack

Trade show literature racks come in many styles, are cost effective, portable, and simple to set up. If you’re planning on bringing any white papers or handouts to your show(s), you can use a couple of literature racks to keep them organized and can go a long way to make your display look clean and professional. Also, they’re great to keep in your company lobby or board room for sales ops and other prospective client meetings.

Printed Table Throws

Printed Full Color Table display throwRental display tables can be a great cost saver, but as the case with most rentals, you don’t know the level of quality or the look of what you could be getting. High quality printed table throws can cover any size rental table, giving it a bright, custom look. Full color dye sub printing of your logo or any imagery can attract attention and coordinate with your display and graphics giving you better visual presence. Additionally, these cost effective throws are machine washable and can be packed away for easy shipping. They’re also great for smaller events and meetings as well.

Trade Show Display Lighting

Trade Show Display LightingHighlighting your display graphics and products with inexpensive trade show display lighting can be the difference between a good display and a great one. Creative lighting can add excitement, create atmosphere, and can draw attention to your trade show display.

Consider going the extra mile and adding simple yet cost effective trade show accessories to your trade show display inventory. These small additions can make a huge impact on your overall visual presence at your next event.

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on Google+.

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/using-accessories-at-a-trade-show/feed/ 4896
5 Tips for your First Trade Show https://blog.orbusdisplays.com/5-tips-for-your-first-trade-show/ https://blog.orbusdisplays.com/5-tips-for-your-first-trade-show/#comments Fri, 09 Feb 2018 14:21:50 +0000 /?p=44 Congratulations! You’ve decided to exhibit at your first trade show! You’ve booked the space but now what? Where do you begin?

If you’re going to commit to attending a trade show, you must also invest some time and planning that will make your decision to exhibit a successful one. Start early! The right planning and strategy will be the difference between a good experience and a GREAT one! Here are some simple tips to get you started:

Determine a Trade Show Marketing Budget.

There are many costs you need to consider. Your trade show display, pre-show marketing, exhibit sales force and expenses, and shipping costs just to name a few. Create one total budget, and break it down for each area. Just remember, a successful trade show should reward you with a great ROI.

Enlist a good Trade Show Display Designer & Supplier

They’ll determine what your trade show booth will entail. A reputable specialist will offer you various ideas and cost estimates to ultimately provide you with a great display solution which fits with your budget.

Put a good Trade Show Marketing Plan into place.

What will your focus be at your show and what is your message? What products and services do you offer? Do you  plan to introduce a new product? Your overall corporate plan, your marketing strategy, your products and services, and your trade show display should all work together to promote who you are and what you offer.

Advertise that you are Exhibiting!

Advertising that you’ll be exhibiting at a trade show is a great way to draw attention to your growing and successful business. Send out an email blast with invitations to attend to your current and prospective customers, business partners, and important vendors. Good news travels fast so help create some excitement by using social media to help spread the word as well!

Have a plan to manage your Trade Show Leads.

Determine how qualified leads will be collected at your event, and just as importantly, how you will follow up on them. Let’s face it, growing your business is the main reason you decided to attend and exhibit. Making lasting customers out of qualified sales leads will enable you to capitalize on your investment many times over.

New World Case, Inc. specializes in offering Trade Show Display & Exhibit booths, Portable Display Solutions, and Trade Show Display Accessories for all budgets and requirements. Call us Toll free (888) 883-0107, or email us at Sales@NewWorldCase.com

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on .

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/5-tips-for-your-first-trade-show/feed/ 2609
How to Integrate Video into Your Trade Show Exhibit https://blog.orbusdisplays.com/how-to-integrate-video-into-your-trade-show-exhibit/ https://blog.orbusdisplays.com/how-to-integrate-video-into-your-trade-show-exhibit/#comments Sun, 04 Feb 2018 17:44:41 +0000 /?p=13 trade-show-video
Video is a growing trend in all areas of marketing. If it’s not a part of your strategy already, it should be by the time you’re done reading this.

Let me toss you some numbers. 71% of consumers note that videos leave a good impression on a company. 96% of consumers think videos help when buying online. The number of online video viewers is predicted to double to 1.5 billion by 2016.

Convinced yet? You should be. Here are 5 tips for easily integrating video content into your trade show exhibit. Remember – a boring video is a boring video, no matter how, when, or why you use it. Creativity is the key.

Consider How You Want Your Videos Produced

Sometimes hiring a professional is the way to go. You’ll get a high definition picture, quality sound, and a polished final product delivered quickly. But in some cases, it’s not necessary. If you want a casual video showing a couple brief testimonials, all you need is an iPhone (just make sure you turn it sideways when you’re filming.) If you want a super simple slideshow, all you need is iMovie or Windows Movie Maker and a brief tutorial.

Make Your Videos Short

That is…most of the time. We live in an age where people can easily entertain themselves with 6 second Vine videos, 15 second Instagram videos, 30 second YouTube videos, and .GIF’s.

At a trade show, you only have a small window of time to capture a potential buyer. We call that quick message impact. Try to make your videos short and loop them. Make them upbeat. If they need to be longer (to give the viewer a lot of information, a brand story, etc.), that’s not necessarily a bad thing. The video just has to be interesting. Mix in B-Roll footage.

Provide Value

Your videos should always provide value; otherwise they’re just another distraction to your audience. Think about how you can connect with the viewer on a personal level…how can you make your videos turn a person from a potential buyer into a guaranteed buyer? How can you make these videos stand out from the rest of the videos in the room? What would you want to see if you were the customer?

Consider Streaming Video

Now, think about having video at your trade show exhibit in a completely different way. You can stream the trade show event to customers via YouTube Live. All they need to do is visit the YouTube link you share with them. You can even embed the streaming YouTube video on your site. Streaming works particularly well for showing off “next year’s products”, sharing helpful tips and tricks, and more.

Make a Video of the Event

Customers really are the voice of your brand. And a trade show is where you’ll really find your customers in one place. Consider making a video (or videos) of the event. Perhaps you want to capture some customer testimonials. Perhaps you want a video of the owner of your company talking to other businesses at the event. Whatever you decide, the finished product will be shareable with your social media audience, your site, and your e-mail marketing list.

Garth Gaetz is the owner of New World Case, Inc. Connect with him on .

]]>
https://blog.orbusdisplays.com/how-to-integrate-video-into-your-trade-show-exhibit/feed/ 2244
post:x1741773 title x1741773 body Black Mirror – Öteki Sinema https://www.otekisinema.com alt kültür sinema yayını Tue, 02 Jan 2024 22:34:49 +0000 tr hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.2 https://www.otekisinema.com/wp-content/uploads/2023/10/cropped-ipad-32x32.jpg Black Mirror – Öteki Sinema https://www.otekisinema.com 32 32 Sinemacılar Yapay Zekaya Karşı https://www.otekisinema.com/sinemacilar-yapay-zekaya-karsi/ https://www.otekisinema.com/sinemacilar-yapay-zekaya-karsi/#respond Tue, 02 Jan 2024 22:34:49 +0000 https://www.otekisinema.com/?p=134587 “Simone yok edilemez.” (S1m0ne, 2002)

2023 yılında ABD’de yazar ve oyuncu sendikalarının greve gitmesiyle sinema ve TV sektöründe çalkantılı bir dönem yaşandı. Grevin önemli nedenlerinden biri eserlerin oluşturulmasında yapay zeka kullanımı üzerineydi.

Giderek hızlanan teknolojik gelişme; yapay zekanın senaryo yazımında kullanılması, dijital oyuncular yaratılması, oyuncu yüzlerinin kopyalanarak gerçeğinden farksız şekilde oynatılabilmesi gibi olanaklar ortaya çıkardı. Yazarlığın yazarların, oyunculuğun oyuncuların elinden alınması tehlikesi iyice baş gösterince ekranda da bu paniğin yansımasını görmek kaçınılmaz oldu. Teknoloji korkuları üzerine hikayelerden oluşan Black Mirror dizisinin Joan Is Awful (2023) bölümü, oyuncuların yüzlerini kiralamaları ve bunların kullanımı üzerine bir taşlama içeriyordu.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/sinemacilar-yapay-zekaya-karsi/feed/ 0
Kwai Köprüsü’nden Black Mirror’a Sinemanın Kutsallığı ve Ölümü https://www.otekisinema.com/kwai-koprusunden-black-mirrora/ https://www.otekisinema.com/kwai-koprusunden-black-mirrora/#respond Tue, 24 Oct 2023 17:10:06 +0000 https://www.otekisinema.com/?p=133494 Sinemaya dair ilk anım Pamukkale’de bir otelin televizyon odasından. Annem, babam ve bir avuç otel müşterisiyle birlikte 1957 yapımı meşhur Kwai Köprüsü’nü izliyormuşuz. İzliyormuşuz diyorum çünkü ben bu anıyı galiba hatırlamıyorum ama annem ve babam o kadar çok anlattı ki, hani olur ya öyle, hatırlıyor gibiyim. Televizyon odasının atmosferi, boş duvarlar, hafif sigara dumanı, köşede yüksekte duran bir televizyon ve dikkatle televizyondaki filmi izleyen “büyükler” gözümün önünde sanki.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/kwai-koprusunden-black-mirrora/feed/ 0
Black Mirror 6. Sezon Resmi Fragman https://www.otekisinema.com/black-mirror-6-sezon-resmi-fragman/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-6-sezon-resmi-fragman/#respond Thu, 01 Jun 2023 14:52:29 +0000 https://www.otekisinema.com/?p=131746 Beklenmedik durumlara hazırlıklı olun. Netflix, kült dizi Black Mirror’ın 6. sezon resmi fragmanını yayınladı.

Black Mirror, uzun zamandır merakla beklenen 6. sezonuyla geri dönüyor. Charlie Brooker’ın her bölümüyle olay yaratan karanlık ve satirik antoloji serisi, aklın sınırlarını zorlayacak yeni bölümleriyle 15 Haziran’dan itibaren tüm dünyayla aynı anda sadece Netflix’te!

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-6-sezon-resmi-fragman/feed/ 0
Black Mirror ¨Nerede O Eski Bayramlar¨ Diyor! https://www.otekisinema.com/black-mirror-%c2%a8nerede-o-eski-bayramlar%c2%a8-diyor/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-%c2%a8nerede-o-eski-bayramlar%c2%a8-diyor/#respond Wed, 05 Jun 2019 12:48:16 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=112374 Black Mirror, Netflix Türkiye hesaplarından yapılan kısa film tadındaki video paylaşımıyla kendi tarzında bayramınızı kutluyor!

Her bölümünde farklı bir insani hikayeyi teknolojinin kadrajından sarsıcı bir biçimde dünyaya sunan Black Mirror, bugün Netflix üzerinden yayınlanan 5. sezon bölümleri ile dönüş yaparken bizi de unutmadığının altını çizmekte. ”Nerede O Eski Bayramlar” duygusunu bize gösterirken iyi tatiller dilemeyi de unutmuyor…

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-%c2%a8nerede-o-eski-bayramlar%c2%a8-diyor/feed/ 0
Black Mirror 5. Sezon 3 Bölüm 3 Poster https://www.otekisinema.com/black-mirror-5-sezon-3-bolum-3-poster/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-5-sezon-3-bolum-3-poster/#respond Sun, 02 Jun 2019 11:38:13 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=112301 Black Mirror Yeni Sezonuyla 5 Haziran’da Dönüyor

Black Mirror 5. sezon bölüm afişleri paylaşıldı! Merakla beklenen Black Mirror beşinci sezonu, 5 Haziran’da geri dönüyor.

Dizinin yaratıcısı Charlie Brooker ve baş yapımcı Annabel Jones önderliğinde çekilen üç yeni bölümde karşımıza çıkan isimler; Anthony Mackie, Miley Cyrus, Yahya Abdul-Mateen II, Greg Kriek, Frances Sholto-Douglas, Topher Grace, Damson Idris, Andrew Scott, Nicole Beharie, Pom Klementieff, Angourie Rice, Madison Davenport ve Ludi Lin olacak.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-5-sezon-3-bolum-3-poster/feed/ 0
Black Mirror Yeni Sezonuyla 5 Haziran’da Dönüyor https://www.otekisinema.com/black-mirror-yeni-sezonuyla-5-haziranda-donuyor/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-yeni-sezonuyla-5-haziranda-donuyor/#respond Wed, 15 May 2019 16:12:23 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=112053 Black Mirror Yeni Sezonuyla 5 Haziran’da Dönüyor

Merakla beklenen Black Mirror beşinci sezonu, 5 Haziran’da geri dönüyor. Dizinin yaratıcısı Charlie Brooker ve baş yapımcı Annabel Jones önderliğinde çekilen üç yeni bölümde karşımıza çıkan isimler; Anthony Mackie, Miley Cyrus, Yahya Abdul-Mateen II, Greg Kriek, Frances Sholto-Douglas, Topher Grace, Damson Idris, Andrew Scott, Nicole Beharie, Pom Klementieff, Angourie Rice, Madison Davenport ve Ludi Lin olacak.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-yeni-sezonuyla-5-haziranda-donuyor/feed/ 0
Uzunca Bir Black Mirror Bölümü: Upgrade (2018) https://www.otekisinema.com/upgrade-2018/ https://www.otekisinema.com/upgrade-2018/#respond Sun, 17 Jun 2018 11:45:15 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=101520 Uzunca Bir Black Mirror Bölümü: Upgrade (2018) 1 – Upgrade posterİlk üç Saw filminin ve Insidious serisinin senaristi olan ve ilk yönetmenlik deneyimini Insidious 3 ile edinen Avustralyalı sinemacı Leigh Whannell, siberpunk/body horror (bedensel korku)/aksiyon filmi Upgrade ile izleyecileri ikiye bölecek bir işe imza atmış. Upgrade, güzel dövüş koreografileri, sürükleyici sayılabilecek bir intikam hikayesiyle eğlenceli bir seyirlik. Konusu ilginç olmakla beraber, “hard” bilim kurgu sevenleri pek tatmin etmeyebilir. Muhtemelen son zamanların en zekice bilim kurgu filmleri arasında anılmayacaktır.

Filmi, Sydney Film Festivali’nde, yönetmeni, yapımcılarından biri ve bazı oyuncularının eşliğinde izleme şansını buldum. Whannell, açılış konuşmasında, filmin, memleketi Melbourne’da çekilmiş olmasının bir avantaj olduğunu, yapmak istedikleri pek çok şeyi bu sayede yapabildiklerini söyledi. Her ne kadar film ismi belirsiz, kurmaca bir Amerikan şehrinde geçse ve karakterler Amerikan aksanıyla konuşsa da, en azından Avustralya’da bunun bir “Avustralya filmi” olduğu vurgusu yapılıyor. Fakat Whannell ilham kaynaklarını sıralamaya başladığında, aslında filmin içeriğini Avustralyalı kılan fazla bir unsur olmadığını görüyoruz. Whannell, çocukken bayılarak izlediği Terminatör, Robocop ve Matrix gibi bir film yapmak isteğiyle yola çıktığını söylüyor.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/upgrade-2018/feed/ 0
Black Mirror Dördüncü Sezon Kamera Arkası Görüntüleri https://www.otekisinema.com/black-mirror-dorduncu-sezon/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-dorduncu-sezon/#respond Sat, 13 Jan 2018 15:05:44 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=93097 “Bu sezon Black Mirror’da pek çok ilk yaşandı”

Netflix, en çok ses getiren yapımlarından Black Mirror’ın dördüncü sezon kamera arkası görüntülerini yayınladı! Diziden paylaşılan özel videoda dizinin yapımcıları Charlie Brooker ve Annabel Jones’un yanı sıra, Arkangel bölümünün yönetmenliğini üstlenen Jodie Foster da bulunuyor.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-dorduncu-sezon/feed/ 0
Black Mirror “White Christmas” (2014) https://www.otekisinema.com/black-mirror-white-christmas-2014/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-white-christmas-2014/#comments Mon, 12 Jan 2015 13:52:11 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=64416 Dizilerin Noel özel bölümleri, genelde sezon açılış ve final dışında en çok heyecanlandıran bölümleri olur. Noel ve yeni yıl ruhuna uygun olarak kurulan senaryolar olmazsa olmazdır. Özellikle Dr. Who her sene bizi şaşırtan bir Noel bölümü ile ortaya çıkar. Başka bir İngiliz dizisi olan Black Mirror ise ikinci sezon sonrası daha üçüncü sezonun tarihi bile bilinmezken tek bölümlük bir yapımla ekranlara geldi.

Öteki Sinema © 2024 | 1 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-white-christmas-2014/feed/ 1
Black Mirror / Kara Ayna (2011) https://www.otekisinema.com/black-mirror-kara-ayna-2011/ https://www.otekisinema.com/black-mirror-kara-ayna-2011/#respond Fri, 11 May 2012 13:00:28 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=30869 Black Mirror / Kara Ayna (2011) 2 – black mirror posterİngiltere Channel 4’de 2011 yılında yayınlanan Black Mirror / Kara Ayna üç bölümlük bir mini seri. Seksenlerde yayınlanan Alacakaranlık Kuşağı gibi her bölümde ayrı ve ilginç bir hikayeye yer veren yapım aslında üç bölümde de teknolojinin karanlık yüzü üzerinde duruyor.

Yapımcı Charlie Brooker diziyi şöyle tanımlıyor: “Her bölümde farklı oyuncular, farklı hikayeler ve hatta farklı bir gerçeklik var. Ancak hikayelerin ortak noktaları üçü de şu an yaşadığımız dünya veya 10 dakika sonra yaşıyor olabileceklerimiz üzerine kurgulandı.”

Zaten bilim kurgu edebiyatının da çıkış noktası bu değil midir?

Dizinin adının Kara Ayna konulması ise tüm gün elimizden düşürmediğimiz dokunmatik cep telefonları, tabletler ve dev ekranlı televizyonlar, monitörler gibi gücü gittiğinde karanlığa gömülen teknolojik aletlere gönderme olarak konulmuş.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/black-mirror-kara-ayna-2011/feed/ 0
post:x1741799 title x1741799 body VHS – Öteki Sinema https://www.otekisinema.com alt kültür sinema yayını Wed, 03 Jan 2024 12:16:03 +0000 tr hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.2 https://www.otekisinema.com/wp-content/uploads/2023/10/cropped-ipad-32x32.jpg VHS – Öteki Sinema https://www.otekisinema.com 32 32 Kayıp Yönetmenin Peşinde: Straight to VHS (2021) https://www.otekisinema.com/kayip-yonetmenin-pesinde-straight-to-vhs-2021/ https://www.otekisinema.com/kayip-yonetmenin-pesinde-straight-to-vhs-2021/#comments Tue, 24 May 2022 12:19:17 +0000 https://www.otekisinema.com/?p=127098 Kayıp Yönetmenin Peşinde: Straight to VHS (2021) 1 – Straight to VHS 2021 posterVideo kaset çılgınlığının yaşandığı dönem, kimi sinemaseverlerin hayatında silinmesi mümkün olmayan izler bırakmıştır. Bu yüzden ağır nostalji değeri taşıyan o günlerle ilgili hemen her türlü materyale aşırı ilgi duyulması çok da şaşırtıcı değildir. Adında VHS geçen bir belgeselin ilgimi çekmesi, belki biraz da bu yüzdendi. Gerçi o dönemi anlatmaya niyetlenen bir düzineden fazla belgesel izlemiş biri olarak, henüz “olmuş” diyebileceğim bir işle karşılaşmadım ama Emilio Silva Torres imzalı Uruguay yapımı Straight to VHS, adının bütün yanıltıcılığına rağmen, dönemin ruhunu anlamaya/anlatmaya gayret eden, heyecan verici bir belgesel.

Önce şu “adının yanıltıcılığı” meselesini açıklığa kavuşturalım. Mevzuyla ilgili 100 kişiye Straight to VHS adlı bir belgesel ne anlatıyor olabilir diye sorsak, eminim ki cevapların büyük bir kısmı “VHS dönemini, o dönemde direkt videoya çekilen belli filmleri ya da o dönemin belli bir ülkedeki yansımalarını anlatıyor olabilir” şeklinde olacaktır. Hayır, Straight to VHS konusu gereği tüm bunlara çok ama çok hafifçe değinse bile kesinlikle bunlardan bahsetmiyor. Oscar ödüllü Searching for Sugar Man’i (2012) biliyorsunuzdur muhtemelen. Straight to VHS, tamamen benzer yapıda bir belgesel, daha ucuz, daha pürüzlü ama Öteki Sinemacılar için çok daha cezbedici. Searching for Sugar Man, 1970’lerde pek satmayan iki albüm çıkarıp ortadan kaybolan bir müzisyenin peşine düşüyordu. Straight to VHS ise kesinlikle daha çok ilgimizi çeken birinin peşine düşüyor. Direkt videoya çektiği bir (ve bilinen tek) filmiyle Uruguay’da kült statüsüne ulaşmış kayıp yönetmen Manuel Lamas’ın.

Öteki Sinema © 2024 | 1 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/kayip-yonetmenin-pesinde-straight-to-vhs-2021/feed/ 1
The Gate (1987) ve Gate 2: The Trespassers (1990) https://www.otekisinema.com/the-gate/ https://www.otekisinema.com/the-gate/#comments Tue, 03 Jul 2018 09:26:53 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=102725 Video kaset furyası döneminde The Gate filminin VHS ya da Beta kopyasını raflarda gördüğümü hatırlamıyorum, denk gelmemişim demek ki. Sanırım ilk defa seneler sonra günlük bir gazetenin yanında bedava dağıtılan bir VCD kopyadan izledim. O zaman filmden çok etkilenmemiştim ama stop-motion ‘minionlara’ bayılmıştım.

The Gate (1987) ve Gate 2: The Trespassers (1990) 2 – The Gate VCD

Hiçbir zaman eskimeyen/eskimeyecek zamansız filmleri bir kenara bırakıp daha ticari filmleri baz alırsak şöyle bir önermede bulunabiliriz sanırım: Her filmi zamanında izlemek lazım. Hele bir de hedef kitlenin yaş aralığındaysanız, o film hayatınızın en önemli filmlerinden biri olabilir, hatta belli bir türü daha çok sevmenizi sağlayabilir. Ama o treni kaçırıp yıllar sonra tekrar yakalamaya çalıştığınızda aynı etkiyi sağlaması pek mümkün olmaz. The Gate ile yaşadığım kişisel tecrübe üç aşağı beş yukarı böyle bir şeydi.

Öteki Sinema © 2024 | 2 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/the-gate/feed/ 2
Çok Yaşasın Bağımsızlar: Mumblegore Külliyatı https://www.otekisinema.com/mumblegore-kulliyati/ https://www.otekisinema.com/mumblegore-kulliyati/#respond Fri, 01 Jun 2018 13:46:30 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=99984 Mumblegore ifadesi “mumblecore” ile “gore” kelimelerinin bileşiminden oluşuyor. Ancak açıkçası kelimelerin anlamlarıyla beraber bu bileşime dâhil olduklarını iddia etmek güç. Daha çok fonetik bir tercih; kulağa hoş geliyor ve kelimelerin köklerini kolaylıkla belli ediyor. Önce mumblecore nedir, ne değildir, ona bakalım.

Çok Yaşasın Bağımsızlar: Mumblegore Külliyatı 3 – Mumblegore Proxy 2013

Amerikan bağımsız sinemasının son yıllarına damgasını vuran sinema akımı mumblecore, düşük bütçe ile çekilmiş, genelde tanınmamış oyuncuların yer aldığı, doğaçlamaya fazlasıyla yer veren, günlük doğal diyalogların hâkim olduğu filmleri tarif etmek için kullanılıyor. Hatta kimi zaman diyaloglar olay örgüsünün bile önüne geçiyor. Doğallığın ön planda olması en belirgin özellik olarak dikkat çekiyor. Gerçek mekânlarda çekilen filmler, sıklıkla yirmili ya da otuzlu yaşlardaki bir ya da birkaç karakterin başından geçen günlük, rutin olayları resmederken, haliyle sinemanın klasik anlatım yapısından uzak durmuş oluyor.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/mumblegore-kulliyati/feed/ 0
Psikopat (Öp Beni Neriman) (1988) https://www.otekisinema.com/psikopat-1988/ https://www.otekisinema.com/psikopat-1988/#comments Sun, 14 Feb 2016 10:33:46 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=74087 Psikopat – Öp Beni Neriman, 1988 yapımı bir VHS gerilimi… Öteki Sinema’da yazdığımız Manyak filmiyle benzer bir konuyu işliyor. Kadınlardan nefret eden, onlarla sevişen sonra da öldüren bir adamın gerilim ve şehvet dolu hikayesi…

XoF9itJ0Filmin yapımcısı Hidayet Pelit, senaryo da kendisine ait ve yönetmen koltuğunda da oğlu Bülent Pelit oturuyor. Peki Psikopat filmine bir “yönetmen sineması” örneği diyebilir miyiz? Elbette, hayır! Bu furyada çekilen tüm filmlerde olduğu gibi Psikopat da teknik açıdan dökülüyor ve oyuncular her sahnede berbatlar. Dublaj olmasa hiç çekilecek gibi değiller ama bunun umursandığını da sanmıyorum, hatta filmin şiddet gösterisi bile öncesinde erotik bir şov izletmenin bahanesi…

Öte yandan, “kötü film avcıları” için bulunmaz bir nimet Psikopat, izlemesi çok zevkli… Filmi izlerken, kaygısızca oturursanız başına şayet, çok eğleneceğinizi düşünüyorum.

Filmde Neriman Göran, Halim Kurdoğlu, Semra Alpay, Yasemin Türe ve “birbirinden güzel 20 genç kız” oynuyor. Onlar için göbek atıp seksi danslar yapıyorlar desek daha doğru olur. Yasemin Türe’yi yine video furyasında çekilmiş, Pusu ve Piknik gibi filmlerden hatırlıyoruz.

Filmin içinde saklı olan muhafazakar ahlakına biraz değinmek lazım, aslına bakarsanız bu Amerikan slasherlarını da besleyen bir şey, sevişenler ölür, bakireler finale kadar canlı kalır (bazen de filmden sağ çıkarlar). Psikopat’ta da böyle işleyen bir senaryo var, kadınlar, grup seks dahil her şeye razı olarak her daim sevişmeye hazır, seksi olmak için abartılı bir uğraş içindeler… Katilimiz de onlarla önce sevişiyor sonra da öldürerek cennete gitmelerini sağlıyor! Kendi uçkuruna sahip çıkmaktansa, erkek aklını seksle dolduran kadını şeytanlaştırıyor. Film de seyircisine bu duyguyu geçirmeye kararlı.

Öteki Sinema © 2024 | 2 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/psikopat-1988/feed/ 2
Yargıç, Jüri ve Cellat: R.O.T.O.R. https://www.otekisinema.com/yargic-juri-ve-cellat-r-o-t-o-r/ https://www.otekisinema.com/yargic-juri-ve-cellat-r-o-t-o-r/#comments Tue, 05 Aug 2014 18:50:24 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=58473 “Yargıç, Jüri ve Cellat.”

Şehir kaos içinde… Toplum yozlaşmış, cinayet ve tecavüz artıyor. Özel bir birim,  şehre inip pisliği temizleyecek, üstün yeteneklere sahip bir Robot asker geliştiriyor; R.O.T.O.R… Ana hedef, mükemmel polisi yaratmak, engelleri aşmak ve sokakların güvenli olduğundan emin olmak.  YHT (Yüksek Hızlı Tren) projesindeki gibi, R.O.T.OR.  için tamamlanma tarihi de öne çekilince, programın önemli bir yan etkisi göz ardı edilir, ve ROTOR manyaklaşır! Rüya kabusa dönüşür. R.O.T.O.R  artık korumak için yemin ettiği toplumun varlığını tehdit edecektir.

Öteki Sinema © 2024 | 1 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/yargic-juri-ve-cellat-r-o-t-o-r/feed/ 1
Mankillers (1987) https://www.otekisinema.com/mankillers-1987/ https://www.otekisinema.com/mankillers-1987/#comments Sat, 26 Jul 2014 19:52:32 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=58317 Öteki Sinema’nın Film Odası’na hoşgeldiniz!

Bu kez, CIA ajanı bir kadın, tamamı yine kadınlardan oluşan bir timi eğitiyor ve onlara liderlik yaparak, uyuşturucu ve kadın ticareti yapan Kolombiyalı bir karteli yok etmeye çalışıyor. Filmin kötü adamı da eski bir ajan ama ülkeye hizmeti bırakıp kendi hesabına çalışmaya başlamış. Olur öyle diyerek filmi izlemeye başlıyoruz. Bu kadınlar çetesindeki ablaların her birinin sabıka dosyası kabarık.  Kimi katil, kimi sosyopat, kimi de banka soyguncusu. Eğer görevi başarıyla tamamlarlarsa dosyaları silinecek ve yeni bir hayata merhaba diyecekler!

Öteki Sinema © 2024 | 1 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/mankillers-1987/feed/ 1
You’re Next / Katliam Gecesi (2011) https://www.otekisinema.com/youre-next-katliam-gecesi-2011/ https://www.otekisinema.com/youre-next-katliam-gecesi-2011/#comments Sun, 24 Nov 2013 12:53:14 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=51442 Youre Next posterSenaryosunu Simon Barrett’ın yazdığı, yönetmenliğini Adam Wingard’ın üstlendiği You’re Next/Katliam Gecesi’nin gösterime girmesini oldukça uzun zamandır bekliyordum. “Home Invasion / Ev İstilası” filmleri benim olmasa da yeni nesil korku izleyicisinin favori türü olacak gibi görünüyor.

Film, şehrin kalabalığından uzaktaki bir evde evlilik yıldönümü için toplanan, mutlu mesut akşam yemeklerini yiyen ve hayata dair pişmanlıkları/umutları paylaşan Davison ailesinin üyelerinin geceyarısı el ayak çekilince bir grup eli baltalı manyak tarafından saldırıya uğraması ekseninde gelişiyor. 80’ler slasher geleneğine uygun şekilde, yüzlerinde sevimli hayvan maskeleri olan, baltalar, arbaletler ve palalar ile saldırıya geçen katiller ile Davison ailesi arasında büyük bir savaş başlıyor. Yardım çağırmak mümkün değil çünkü cep telefonları çalışmıyor, yaşanacak katliamdan kimsenin haberi olmayacak. Davison ailesi masum kurbanlar gibi gözükse de büyük oğulun kız arkadaşı Erin’in gizemli geçmişi, avcının ava dönüşmesine yol açıyor ve devamı bilet alıp izlemeniz gereken heyecanlı bir gerilime dönüşüyor. Türün meraklısı iseniz pişman olmayacağınızdan eminim.

Öteki Sinema © 2024 | 1 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/youre-next-katliam-gecesi-2011/feed/ 1
Heyecan Artıyor: You’re Next TV Spot https://www.otekisinema.com/youre-next-tv-spot/ https://www.otekisinema.com/youre-next-tv-spot/#respond Sun, 04 Aug 2013 22:24:53 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=48680 Youre Next posterABD ve İngiltere’de 23 Ağustos günü gösterime girecek olan You’re Next’e ait TV spot, televizyonlarda dönmeye başladı.

“Şehrin kalabalığından uzaktaki bir evde yeniden toplanan Davison ailesinin üyeleri, bir grup sadist katil tarafından saldırıya uğrar. Baltalar, arbaletler ve palalar ile saldırıya geçen katiller ile Davison ailesi arasında büyük bir savaş başlar. Evin içinde ve dışında devam eden mücadele sırasında maskeli katilleri en çok Davisonların büyük oğlunun kız arkadaşı Erin zorlar. Erin’in gizemli geçmişi onu öldürülmesi çok güç biri haline getirmiştir.“

Senaryosunu Simon Barrett’ın yazdığı, yönetmenliğini Adam Wingard’ın üstlendiği You’re Next, Eylül 2011’de Toronto Film Festivali’nde galasını yaptı. Aynı festivalin Geceyarısı Çılgınlığı (Midnight Madness) bölümünün seyirci ödülü dalında ikinci olan film, 2013 Gérardmer Film Festivali’nde ise jüri özel ödülünü aldı.

Oyuncu kadrosunda Sharni Vinson, Nick Tucci, Wendy Glenn, AJ Bowen, Joe Swanberg, Margaret Laney, Amy Seimetz, Ti West, Calvin Reeder, Larry Fessenden, Kate Lyn Sheil, Barbara Crampton ve Rob Moran gibi isimler yer alıyor.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/youre-next-tv-spot/feed/ 0
Bir Exorcist Replikası: Musibet (1991) https://www.otekisinema.com/musibet-1991/ https://www.otekisinema.com/musibet-1991/#comments Thu, 11 Jul 2013 16:03:11 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=47674 Bir Musibet Bin Nasihatten İyidir!

musibetYerli mahsul korku/gerilim filmleri söz konusu olduğunda 80’lerde coşan video piyasasına ait üretimler tamamen görmezden gelinmiştir. Öteki Sinema’da şimdiye dek pek çok bu türden film yazdık. Vahşet Kasırgası, Lanetli Kadınlar, Şeytan Kızlar, Manyak, Biri Beni Gözlüyor vs. Bu filmlerin hepsi 80’ler  süresince ve 90’ların başında yani ilk Türk korku filmi olduğunu iddia eden Okul ya da D@bbe’den yıllar önce çekilmiş yapımlar. Elbette video furyasının tüm fukaralığı ve çalıp çırpıcılığıyla yaratılmış oldukça özensiz işlerdi bunlar ama bizim gibi “çöp film” avcılarının ilgisini fena halde çekmekte…

Musibet, videoların üzerindeki dantellerin artık pek kaldırılmadığı 1991 yılında çekilmiş. Filmin başrollerinde emektar Yeşilçamlı Kazım Kartal ve artık yaşı iyice geçmiş olan Fatma Belgen oynuyor.

Musibet’te, Kazım Kartal inatçı bir toprak ağası, Fatma Belgen’in oynadığı eşi ona pek çok çocuk vermiş ve hepsi de erkek!

Öteki Sinema © 2024 | 6 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/musibet-1991/feed/ 6
Kapınızı Kilitlemeyi Unutmayın: You’re Next https://www.otekisinema.com/youre-next/ https://www.otekisinema.com/youre-next/#respond Thu, 28 Mar 2013 21:16:20 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=44306 Kapınızı kilitlemeyi unutmadınız, değil mi?

Youre Next posterSenaryosunu Simon Barrett’ın yazdığı, yönetmenliğini Adam Wingard’ın üstlendiği You’re Next’in gösterime girmesini oldukça uzun zamandır bekliyorduk. Bu hafta içinde yeni bir fragmanı yayınlanan You’re Next, artık bir gösterim tarihine de kavuştu.

“Şehrin kalabalığından uzaktaki bir evde yeniden toplanan Davison ailesinin üyeleri, bir grup sadist katil tarafından saldırıya uğrar. Baltalar, arbaletler ve palalar ile saldırıya geçen katiller ile Davison ailesi arasında büyük bir savaş başlar. Evin içinde ve dışında devam eden mücadele sırasında maskeli katilleri en çok Davisonların büyük oğlunun kız arkadaşı Erin zorlar. Erin’in gizemli geçmişi onu öldürülmesi çok güç biri haline getirmiştir.“

Adam Wingard beğendiğim yönetmenlerden biri. 1982 Alabama doğumlu Amerikalı yönetmen, ilk uzun metrajlı filmi Home Sick’i (2007) henüz öğrenci iken yaptı. Ama asıl dikkatleri üzerine çekmesi ikinci filmi Pop Skull (2007) ile oldu. Sadece 2.000 dolarlık bir bütçe ile kotardığı film sayesinde birçok yapım şirketinin ilgisini çekmeyi başardı. Pop Skull gösterildiği birçok festivalde övgüler aldı. 2010 yılında yönettiği A Horrible Way To Die ile Fantastic Fest 2010’da korku kategorisinde en iyi senaryo, en iyi erkek oyuncu ve en iyi kadın oyuncu ödüllerini toparladı. V/H/S, The ABCs of Death ve V/H/S/2 gibi yakın tarihli korku antolojilerinde birer bölüm yönetti.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/youre-next/feed/ 0
Video Kaset Kapakları Sergisi https://www.otekisinema.com/videokaset-kapaklari-sergisi/ https://www.otekisinema.com/videokaset-kapaklari-sergisi/#comments Fri, 25 Jan 2013 10:18:37 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=41122 Seksenli yıllarda başlayıp senelerce yurdumun en büyük eğlence kaynaklarından biri olan ve ‘video kaset furyası’ olarak isimlendirilen dönem, yetişebilenler için unutulması mümkün olmayan anılara imza atmış bir süreçtir.

videokaset

Murat Tolga Şen’in Öteki Sinema’da yayınlanan ‘Video Günleri’ isimli yazısı dönemi gayet güzel bir biçimde özetler. Yazı şu paragraf ile sona erer: “Yasaklandığı için el altından kiraladığımız Evil Dead’ler, günlerce öncesinden ayırttığımız House serileri, Lucio Fulci usta ile ilk karşılaşmalarımızı yaptığımız zombi filmleri, yıllar sonra tamamen palavra olduğunu anlayıp yıkıldığımız pankreas şovları, sinema filmiymiş gibi kiralanan Elm Sokağı serisi (80’lerde aynı yıl içinde 15 adet elm sokağı filmi izleyen bünyenin şokunu düşünün!), kasedi geç getirip yediğimiz azarlar, misafirliğe gittiğimizde zorla izlettirilen arabesk furyası zavallıkları, Cilalı İbo’nun asla sinemadaki kadar sevimli olamayan maskaralıkları, her yerden fırlayan Godfrey Ho’nun çektiği ninja filmleri, Filipinli Rambo replikaları, onlarca enfes çizimli kaset kapağı ve bir dolu hoş hatıra geliyor. Keşke diyor insan, o güzel zamanların bir yerinde asılıp kalmak mümkün olsaydı…”

Öteki Sinema © 2024 | 3 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/videokaset-kapaklari-sergisi/feed/ 3
Filmlerin Efendisi: VHS Kardeşliği https://www.otekisinema.com/filmlerin-efendisi-vhs-kardesligi/ https://www.otekisinema.com/filmlerin-efendisi-vhs-kardesligi/#respond Mon, 26 Dec 2011 16:58:11 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=26162 Elimde sinema yazarı Ali Murat Güven tarafından hediye edilmiş 4 muhteşem Vincent Price filmi var, hem de en sevdiğim koleksiyon formatı olan VHS’de…

Filmlerin Efendisi: VHS Kardeşliği 4 – IMG 4376

Ters Ninja sitesinden kıymetli dostum Ege Görgün ile Ali Murat ağabeyi evinde ziyaret ettiğimizde bir gündü. Muhteşem bir sinema sohbeti ve 16mm’de seyredilen 60’lardan kalma bir Cevdet Sunay ABD gezisi izlencesinden sonra bizlere koleksiyon değeri yüksek bu filmleri hediye verdi ve bir gün öyküsünü anlatacağını söyledi. Bu filmlerin kıymetini bilecek insanlarda olması çok önemli demişti ve meğer o lafın arkasında kocaman bir hikaye varmış… Şimdi o filmler her zamankinden daha da kıymetli bir emanet benim için… Vakti gelince bir başka sinema aşığına devredilecek çok değerli hediyeler hepsi…

Nedir işin aslı diye merak ediyorsanız eğer, gerisini Ali Murat Güven’in kendi kaleminden okuyalım.

Öteki Sinema © 2024 | 0 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/filmlerin-efendisi-vhs-kardesligi/feed/ 0
The Warriors / Savaşçılar (1979) https://www.otekisinema.com/the-warriors-savascilar-1979/ https://www.otekisinema.com/the-warriors-savascilar-1979/#comments Fri, 22 Oct 2010 09:21:52 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=15319 “Yaklaşık 2000 yıl önce Yunan ordusu, Pers imparatorluğunun topraklarında mahsur kalmıştır. Ordunun dönüş için geçeceği tüm çıkış yolları Pers ordularıyla doludur. Attıkları her adım onları düşmana daha da yaklaştıracaktır. Bu, umutsuz bir zorunlu ilerleyiş ve bir cesaret öyküsüdür.”

The Warriors / Savaşçılar (1979) 5 – 466660.1020.A11979 tarihli Amerikan yapımı “The Warriors” tarihten alıntılanan bir girişten sonra belirsiz bir gelecekte geçen New York şehrine geçiş yapar. “Sometime in the Future” (Gelecekte bir zaman) diye bir yazıyla açılmasına rağmen hikayenin geçtiği New York’ta bilimkurgu bir ortam ya da gelecek görüntüsü görülmez. Buna filmin garip esprilerinden biri diyebiliriz. Böyle bir zamanda çeteler sokaklarda varlıklarını sürdürmektedirler. Her biri ayrı isme sahip yüzlerce çete, şehirde dehşet saçmaktadır. 60.000’e varan çete üyelerine karşı şehirde yalnızca 20.000 polis bulunmaktadır. 100 çetenin toplanacağı büyük bir buluşma ayarlanır. Buluşmaya her çeteden 9 kişi silahsız olarak gelecektir. Karizmatik bir lider olan Cyrus, çetelerin güçlerini birleştirip şehri ele geçirme planını açıkladığı konuşmasından sonra Rogues adlı çetenin bir üyesi tarafından vurulur. Ortalık karışır ve herkes koşuşturmaya başlar. Polisin de olay yerinde gelmesiyle her şey birbirine girer. Tam bu sırada Cyrus’u vuran kişi, onu öldürenin Warriors çetesinden biri olduğunu söyler. Aniden gelen bu saldırı karşısında suçlu durumuna düşen Warriors çetesinin kaçmaktan başka şansı kalmaz. Warriors, bir tarafta yüzlerce polis, diğer tarafta onlarca çetenin bulunduğu New York sokaklarından sağ kurtulup, geldikleri Coney Island’a geri dönebilmek için harekete geçeceklerdir.

Orijinal hikayesi Sol Yurick’in yazdığı aynı adlı kitaba ait olan “The Warriors”, New York sokaklarında polislerin de içerisine girdiği çeteler arasında geçen bir kovalamacayı eğlenceli bir şekilde anlatıyor. Kitabın ana konusuysa tarihçi Ksenophon’un eseri Anabasis’ten gelmekte. Walter Hill’in yönetmenliğini yaptığı filmin senaryosunu kitaptaki bir çok ayrıntıyı değiştirerek yine yönetmenin kendisi ve David Shaber birlikte yazmışlar.

The Warriors / Savaşçılar (1979) 6 – The Warriorsmovie wallpaper pictures photo pics poster190310221948the warriors 3

Filmin büyük çoğunluğu bir gece içerisinde gerçekleşen olayları anlatıyor. Mekan olarak New York şehrinin boş ve tekinsiz sokaklarını, harabeye dönmüş metrolarını kullanıyor. Tüm olaylar gecenin bir yarısı yaşandığından etrafta polisler ve çeteler dışında çok az ‘sıradan’ insan görünüyor. Görünen insanlar da çete elemanlarının arasında kaybolup gidiyorlar. Şehirde The Warriors dışında, onlarca çete var. Buna rağmen bizzat varlıklarını görebileceğimiz birkaç isim karşımıza çıkıyor. Bunlardan öne çıkanları Cyrus’un lideri olduğu The Gramercy Riffs, dazlaklardan oluşan ve grafitiyle boyanmış araçlarıyla gezen The Turnbull AC’s, diğer çeteler tarafından önemsiz görülen The Orphans, bezbol üniformalı ve sopalı The Baseball Furies, tamamı kızlardan oluşan The Lizzies, patenle dolaşan The Punks ve Warriors’un başına bela olan, Cyrus’u asıl öldüren elemanın bulunduğu The Rogues. Her bir kaçış boyunca çetenin karşısına çıkıyor ve Warriors her seferinde bir şekilde olay yerinden kaçmayı başarıyor. Filmde karşımıza çıkan belli başlı çeteler bunlar olsa da adı geçen daha bir çok çete mevcut. Çetelerin belirgin özellikleri üniforma gibi çeteye ait belirli giysileri giymeleri ve aksesuarları takmaları. Bunlar dışında film boyunca görüldüğü üzere avlanan hayvanlar misali hep birlikte hareket ediyorlar. The Warriors ise kaçış yolunda ilerledikçe, elemanlar arasındaki fikir ayrılıklarının da etkisiyle gittikçe dağılmaya başlıyor ve gruplara ayrılıyor. Grupların karşısına çıkan her kadın, çete elemanlarının durumunu daha da kötüye sokuyor. Tek başına karşılarına çıkan macera arayışında bir kadın, gizli bir polis ve kızlardan oluşan çete The Lizzies, yol boyunca Warriors’in başına olmadık belalar açıyor.

Tüm bu çeteleşme, suç ve şiddet dünyası gibi konularına rağmen “The Warriors”un sempatik bir film olduğunu ve değindiği konuları çok da gerçekçi bir şekilde işlemediğini söylemek mümkün. Zira filmde onlarca çete olmasına, çete-polis kovalamacılarına ve çete savaşlarına rağmen ne çok aşırı bir şiddet sahnesi ne de silah kullanımına rastlamıyoruz. Hatta bu etki, olaylar arasındaki çizgi roman geçişleriyle de destekleniyor. Yönetmenin çizgi roman hayranı olmasından dolayı yaptığı bilinçli tercihle bu geçişler, filme benzersiz bir çizgi roman atmosferi katıyor. Bu sayede ciddiyetli bir suç filminden ziyade hareketli ama şiddetten olabildiğince arındırılmış bir çete filmi izlemiş oluyoruz. “The Warriors”un kendine özgü güzelliklerinden biri de sokak çetelerinin olaylı gecesini bir radyo kanalından anlatan ve film boyunca sadece dudaklarını görebildiğimiz DJ’in olması. Dönemin ve filmin ruhunu yansıtan rock müziklerini programında çalan DJ, şarkı aralarında çetelere mesajlar gönderen konuşmalar yapıyor. Bu açıdan özellikle 70’lerin müziklerini sevenler için soundtrack kesinlikle kaçırılmaması gereken bir müzik ziyafeti olacaktır.

“The Warriors” zaman içerisinde kült mertebesine ulaşmış bir film ve bir çok 70’ler ve 80’ler kültü gibi remake olarak 1-2 yıl içerisinde çekilmesi muhtemel. 2005 yılında ise ünlü Grand Theft Auto oyununu yapmış olan Rockstar Games firması filmin oyununu üretmiş. “The Warriors” hakkında ayrıntılı bilgilerle dolu bir sitesi de mevcut. (http://warriorsmovie.co.uk) Son söz olarak “The Warriors”un tüm öteki sinema severlerin zevkle izleyeceği bir film olduğunu söyler ve pişman olmayacağınızı temin ederim.

Öteki Sinema için yazan: Gorçun Tunalı

[box type=”shadow” align=”” class=”” width=””]

The Warriors / Savaşçılar (1979) 7 – warriorss

Cleon: Çete lideri ve kurucusu. Antik Yunan’daki bir politikacıdan adını alır. Cyrus’un öldürülüşünden hemen sonra diğer çeteler tarafından öldürülür. Aynı zamanda ilk öldürülen Warriors üyesidir.

Swan: Çetenin ikinci lideri. Film boyunca çeteye emirleri veren kişi olmasına itaatsizliklerin önüne geçemez.

Ajax: Efsanevi Yunan kahramanından adını almıştır. Cleon’un öldürülüşünden sonra Swan’la liderlik konusunda tartışmalara girmiş ve kendi bildiğini okumuştur. Parkta yalnız başına oturan bir kadından etkilenip çeteden ayrılmış hemen ardından kadının gizli polis olduğu ortaya çıkmıştır.

Vermin: Çetenin en kendi halinde üyelerinden birisi. Yine de bir asker olarak son derece sadık ve görev bilinci olan biri.

Cochise: Bir Kızılderili şefinden adını almıştır. Kızılderili tarzı aksesuar ve giyimiyle ön plana çıkar.

Fox: Çetenin gözcüsü. Diğer çetelerin taktikleri, bölgeleri ve sayıları hakkında bilgi sahibidir. Ölüm şekliyle çetenin en talihsiz elemanı denilebilir.

Rembrandt: Ünlü bir ressamdan adını almıştır. Çetenin en genç üyesi ve grafitticisi. Genelde kavgalarda olay yerinde bulunmak yerine uzaktan izler.

Snow: Çetenin en yetenekli dövüşçülerinden biri. Kritik kavgalarda düşmanlarını alt etmeyi becermiştir.

Cowboy: Genç ve uysal yapılı çete üyelerinden. Kavga içerisinde en az bulunan üyelerden biri.

Mercy: Çeteye sonradan katılan kadın fahişe. Orphans çetesinin olduğu bölgede Warriors’a kendi isteğiyle katılmış ve onların kaçışına ortak olmuştur. [/box]

The Warriors / Savaşçılar (1979) 8 – 202068.1020.A The Warriors / Savaşçılar (1979) 9 – 193452.1020.A The Warriors / Savaşçılar (1979) 10 – 466664.1020.A The Warriors / Savaşçılar (1979) 11 – 466660.1020.A The Warriors / Savaşçılar (1979) 12 – american05 The Warriors / Savaşçılar (1979) 13 – american03 The Warriors / Savaşçılar (1979) 14 – american08 The Warriors / Savaşçılar (1979) 15 – american02 The Warriors / Savaşçılar (1979) 16 – american01

Öteki Sinema © 2024 | 11 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/the-warriors-savascilar-1979/feed/ 11
Blu-Ray’e Ölüm! https://www.otekisinema.com/blu-raye-olum/ https://www.otekisinema.com/blu-raye-olum/#comments Fri, 23 Oct 2009 12:39:04 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=7983 Blu-Ray‘den nefret ediyorum… Gittikçe sayısı artan Blu-Ray reyonlarının önünden geçerken ister istemez başka yerlere bakıyorum. Uzun zamandır da bunun sebebini kendi kendime soruyorum. Odamda, mabedim kabul ettiğim, özenle seçilmiş, yapım yıllarına ve janrlarına göre dizilmiş 1.000 DVD’lik kütüphanemin yavaş yavaş yeni bir formata yenik düşüyor olması mıydı bu nefretin kaynağı? Belki biraz. Çok az. Ama esas sebep başkaydı. Ama neydi? Bir türlü adını koyamıyordum.

Öteki Sinema © 2024 | 7 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/blu-raye-olum/feed/ 7
Lanetli Kadınlar (1986) https://www.otekisinema.com/lanetli-kadinlar-198/ https://www.otekisinema.com/lanetli-kadinlar-198/#comments Sun, 30 Aug 2009 17:17:19 +0000 http://www.otekisinema.com/?p=7249 BLOODYMANSIONOFDEATHLanetli Kadınlar, Kadir Akgün’ün senaryosunu yazıp yönettiği, başrollerinde ise Nur İncegül, Ayla Tuncer, Ayşin Soylu, Silver Türk, Hülya Konuk gibi isimlerin oynadığı, kadrosu tamamen bayan oyunculardan kurulu, 16mm çekilmiş bir gerilim filmi… Yapı olarak Giallo’ya yakın durduğunu fakat bir yandan 80’lerin Amerikan meme ve kıç (Ass and tits) filmlerine özendiğini söyleyebiliriz.

Film; Banker Nako olarak tanınan Banker Nahit’in (Adamın soyadı yok!) eski eşine ve 5  sevgilisine ayrı ayrı yolladığı, “bu haftasonu Ada da buluşalım sana bir sürprizim var” temalı  mektup ve mektuba icabet eden hepsi birbirinden endamlı! 7 kadının bir köşkte, bir katilin tuzağına düşmelerini ve doğal olarak teker teker ölmelerini konu ediyor. Yapı itibariyle bir “House on Haunted Hill” kopyası olan film herhangi bir fantastik öge taşımıyor. Muhtemelen asıl filmi taklit edip devşiren bir Giallo’dan ödünç alınmış! bir senaryoya sahip…

Öteki Sinema © 2024 | 8 yorum | yazının devamı »

]]>
https://www.otekisinema.com/lanetli-kadinlar-198/feed/ 8
Index already exists